開発

全1366件中1061~1080件表示
  • インクが乾かない理由

    素朴な質問です。 ボールペンのインクはなぜ、短時間で乾かないのですか。教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数1
  • 曇り止め

    常時水中に付けた赤外線センサーのカバーに泥が付いて困っています。 淡水、泥は手で軽く拭けば落ちる粒子の細かい泥です。 可動部を設けたくないので23ヶ月に一度掃除すれば良いかと考えていたのですが1ヶ月で汚れによる誤動作が起きます。 カバーは透明のポリカです。 汚れの付き難い透明の材料もしくは 表面に塗れば汚れが付き難くなる塗装 何かございませんでしょうか。 以上、宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数4
  • エポキシから発生する成分の調査方法についての質問

    センサの中に、とあるエポキシを電子回路基盤の接着に使用していますが、高温高湿試験(85℃/85%RHx500h)すると、出力がずれてしまいます。高温高湿下でエポキシから何らかの気体が発生し、それが基盤に付着し何らかの悪さをしているのではないかと予想しています。エポキシからどのような成分が出ているか、調べる方法がありましたらご教示ください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数5
  • 水時計の液体

    海辺の雑貨屋さんで販売しているおもちゃに、透明な液体中に青い液体が封入されているものがありますが、あの液体の正体をご存知ありませんか? また、水を母液体としたときに同様のことを実現できる液体はあるでしょうか。 近々展示会があって、うまくいけば使ってみたいと考えています。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数1
  • バッテリーの振動試験スペック

    バッテリーの振動試験についてですが、乗用車または、トラックにのせると仮定した場合の一般的なスペックをどなたか教えてください。 ・振動数の範囲 ・振動加速度 ・全振幅 ・掃引周期 ・対数掃引であるのか などです。 ちなみに、振動試験の種類としては、 ?共振点検出試験 ?振動機能試験 ?振動耐久試験 ?掃引振動耐久試験 の4種類それぞれについてです。 よろしくお願いします。 JIS D 1601での乗用車、トラックのスペックを教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数3
  • 高温熱媒体(熱交換器)

    排ガス500℃700℃から、熱エネルギーを取り出し、200m先の予熱炉の熱源にしたいのですが、熱交換に適した熱媒体が有りましたら、ご教授願います。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数3
  • シーケンサー同士の接続について(計算機リンク)

    三菱のシーケンサーMELSEC同士の接続について教えて下さい。計算機リンクを利用して、客先のMelsecとシリアル通信する必要がありますが、客先のPLCのラダーには手を加える事ができません。こちらのPLCから客先のラダー内にある決められたアドレス数点(ビット、ワード共)を読み取るにはどうすれば良いのでしょうか?こちらから、客先のラダーには読みにいくだけで、書き込む事必要はありません。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数2
  • 白色のボードの汚れ具合を数値化しようとしています。

    質問です。 目的など詳しい情報を公開する事が出来ませんが、以下のような内容で困っています。 白色のボードの汚れ具合を画像処理で数値化しようとしています。 汚れ発信の場所からの距離が遠ければ遠いほど汚れが少ないので、汚れの長さで数値化しようとしています。 汚れの長さを数値化するに当たり、汚れ具合というものは、グレーの濃さで表されると思います。 グレーの濃さのしきい値を決め、汚れ発信源からの閾値までの距離を求めたいと考えています。 グレーの濃さを数値で表現できるソフト何かご存知ではないでしょうか? 本検査方法は従来より行われている方法ですが、 検査基準がはっきりせず、グレーの濃さを数値化できれば、誰が検査しても同じ結果にする事ができると思っています。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数2
  • 導電性の粉末探しています

    接着剤に導電性を付与するのに導電性の粉末を探しています。 接着剤が特殊なため、粉末自体が手に入れたい 粒径は10μm以下 材料に制約はないが、導電性がよい方がよりよい 使用量が少ないため、既製品希望 どなたか情報ありましたらよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数2
  • 超撥水性塗料を探しています

     超撥水性塗料又は撥水性塗料を探しています。条件は次に書きますが,条件に近い塗料の購入先をご存知の方,ぜひ教えてください。 条件; ? 使用目的:数時間程度の実験用(数時間はく離しなければ良い) ? 使用状態:機械部品の表面に塗装する,回転する部品もある。常温の水道水中で使用。 ? 塗装方法:できれば刷毛塗り可能,下地処理は紙やすりで磨く程度を希望。 ? 塗料有毒性:塗装中は人体に無害(マスク程度は可),水道水に溶け込んでも無害を希望。 ? 購入量:5リットル程度,最大18リットル。 よろしくお願いします。  ○▲技術Gさん,essenさん,12m24さん  ご回答及びアドバイスをありがとうございました。ご紹介いただいた二種類の塗料を注文して,只今手に入りました。一つは高価だったので悩みましたが,結局購入しました。  これから実験します。結果が良ければ打上げをやるつもりですが,費用の大半が塗料代に消えてしまいました。打上げ費用捻出先を探すという,また新たな問題に直面してしまいました。このコーナーで捻出先を質問するわけにもいかず……。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数3
  • テープ貼り付け装置製作メーカーさがしています

    粘着テープを自動で貼り付ける機器を設計、製作できるメーカーを探しています。アルミのシャーシ(500×900)に幅150長さ400、幅30長さ400のテープをそれぞれ5枚、2枚同時に貼り付けます(片面粘着) 。テープはロール状でそれぞれ切り出してカットしなければなりません。また粘着力はとても強く(貼ったらとれにくい)気泡がはいりやすいです。貼り付け後は気泡、しわ、蛇行など品質制限があります。御回答宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数2
  • 強度計算法

    送風機(セミオープン式、軸流式、ターボ式)の羽根車強度計算方法を知りたいのですが…

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数1
  • モータのθ-T特性測定装置について

    初心者中の初心者です。 モータのθ-T特性(コギングトルク、トルクリプル)を得るための装置を卒論で作成したいと考えています。 装置の構成としては、駆動モータにステッピング、トルクセンサ、エンコーダを使用して、出力をPCに取り込みたいと考えています。 そこで装置の仕様を決めたいと考えているのですが、「何に着目して装置の仕様を決めるとよいか?」を答えなり、糸口なりを御分かりの方は教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数2
  • 真空容器のリークについて

    お世話になります。初めて投稿いたします。 今回初めて真空容器を試作したのですが、排気に 関しては500secほどで目的の400Paに到達しました。 そこでバルブを閉じ圧力上昇試験を行ったのですが 10minほどで1000Paに、その後も圧力が上昇し続け 約5日ほどで大気圧に戻りました。 真空容器は円筒部の上下を丸板で蓋をしてあり 接合部にはOリングを挿入してあります。 ただ、図面の指示を間違えてOリング溝の側面、底面 また、Oリングのシール部の接触面の表面粗さを Ra3.2と指示してしまいました。この表面粗さは 今回の圧力上昇に関係ありますでしょうか? また、他にも原因が考えられますでしょうか? せめて1週間ほどは400Paを維持したいと思っています 予算面の都合からヘリウムリークデテクタ等の 装置を購入することは厳しいため悩んでおります。 真空容器の仕様 容量:4L 材質:SS400 無電解ニッケルメッキ ポート数4個所:バルブ、圧力センサ、残りの2個所         は沈みプラグで蓋をしてあります 真空ポンプの仕様 排気速度:7L/min 到達圧力:400Pa 以上、よろしくお願い致します

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数1
  • 電波を遮断する表面処理

    塩ビの部品に電波を遮断する表面処理の方法を探しています。 できれば簡易な方法で、スプレー缶などあればベストです。 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数3
  • 溶融亜鉛に対し耐食性の優れた構造物

    溶融亜鉛めっきポットに簡単な機械構造物を作りたいと思っています。 その構造物の材質に対して、金属系、セラミック系、表面処理等で、耐食性の優れたものにしたいのですが、SUS 316 位しか思いつきません。 何か良い材質が有ればご教授願います。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数1
  • 鋼板直接加熱還元バーナ

    鋼板に空気比 0.9以下で火炎を衝突すると、鋼板が酸化することなく、還元されると聞きます。 この原理に対し、色々技術論文を探しますが、還元の原理を明確に説明した文献が見当たりません。 何か、鋼板直接加熱還元バーナの還元する原理について、詳しく説明した文献、論文、等が有りましたらご教授願います。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数1
  • 台形ねじによる上下リスト機構

    こんばんは。 台形ねじによる上下リスト機構で相談があります。 仕様:軸:長さ1200mm(SUS304)    ナット部:MCナイロン+SUS(重さ1kg)    モータ:ACモータ(可変速+ブレーキ付)    ガイド:シャフトΦ12(2本)    スライド:オイレスベアリング    回転スピード:下り0.6m/min           上り4.8m/min 以上ですが、ねじによる鳴きの問題が出てくるということを聞いたのですが、その対策方法を教えてください。また、その他問題になることがあったら教えてください。    

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数2
  • 焼結材の選定

    初めて質問をします。お願いします。 焼結によってφ2mm×t2mm程度の合金を試作します。 私自身焼結が初めてで勉強中なのですが、最も強度のある 材料とはどのようなものなのでしょうか? 但し、加工条件は900℃以下でのホットプレスとなります。 お願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数1
  • 色差(デルタE)って、何の事でしょうか?

    初心者の質問ですいません。 色差(デルタ(?)E)って何の事でしょうか? JISを調べてもインターネットで調べてもよく分かりませんでした。 詳しい方、または説明が載っているURLをご存知の方教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数1