プレス金型

全833件中321~340件表示
  • 『極細パンチの研磨方法&設備』

     お世話になります。  極細のプレスパンチ部品(φだけで無く異型含む・超硬)を研磨するにはどのような設備が必要なのでしょうか? また、手前勝手ですが出来るだけ安価で高精度に研磨出来る設備があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • プレス金型
    • 回答数2
  • ストロークエンドブロックの使用方法について・・・

    金型内に使用するストロークエンドブロックについて、教えてください。 金型段取り替えで、ダイハイト調整を目的に使用するストロークエンドブロックは、段取り替えが終了後、外したほうがいいのでしょうか? ストロークエンドブロックが当たったまま生産すると、金型的にも、設備的にも、負荷が掛かって良くないように思えます。

  • 金型プレス挿入方法

    金型プレス挿入方法で、ム-ビングボルスタ-と言う言葉を聞いたのですが、どんな方法ですか、教えてください。

  • 加圧プレスの圧力単位はt(トン)ですか?

    プレス屋に加工をお願いする際に加圧は、 『40tでいいですよね?』と聞かれたのですが このt(トン)という単位は、圧力の【tf/m^2】という 単位をさしているのでしょうか? もしかしたら圧力以外を表しているのか教えてください。 ・・・勉強不足ですみません。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • プレス金型
    • 回答数3
  • ダレ面にバリがでます。

    はじめまして、プレス金型の穴抜き(SUS430t1.5)で、穴が15個くらい ある中で1個だけダレ面にバリ(カエリ)が出ます。困っています。 若輩者ですが宜しく御願いします。

  • 非接触の測定機を探しています

    プレス板金金型屋です。 非接触の測定機を探しています。現在接触式の測定機を使用し、金型測定+パネル測定を行なっています。 測定のスピードUPと多量測定点からのCAD面形状作成でのリバース(形状直し、シミュレーション比較)を行える測定機を探しています。 有名なのは「ATOS」かと思いますが、他に有効な機器があれば教えて頂きたく。 希望精度は、100分の3以下。 対象サイズは、最小100mm*100mm*10mm、最大3000mm*2000mm*500mm。 皆様宜しくお願いいたします。

  • 金網(メッシュシート)の打ち抜き

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 先日新規顧客より金網の打ち抜き型の依頼がありました。 SUS304の線径0.35mmの線で構成された金網を 20mm×40mmの長方形に打ち抜く単純なものです。 金網用の金型は製作したことがないのですが、この場合 板厚0.35mmのSUS304を打ち抜くのと同条件で クリアランスを設定すれば良いのでしょうか? 試作してみれば良いのでしょうがこのご時世ですので 少量とはいえ金型用の材料をロスしたくない、時間や手間を 出来る限り抑えたいため、ここで質問させていただきました。 どうかよろしくお願い致します。

  • 『ストライキングについて』

    お世話になっております。 曲げのストライキングについて疑問があり投稿させて頂きました。 内容は↴ ?ストライキングの幅について  文献などで「幅=板厚」と一緒に「幅min=0.5mm」との表記があります。 ストライキングを0.5mm以下に設定した場合どのような不具合が予想されるのでしょうか? ?ストライキング深さ(突起の高さ)について  これも良く『0.05t~0.1t』という設定値を目にします。 SUSのバネ材を90°に曲げる際にストライキング高さ0.1tでも開いてしまいました。(製品に打てていることは拡大し確認、深さもOKでした) この場合0.1t以上にしても大丈夫なのでしょうか?  初歩的な事だとは思うのですがその辺が詳しく載っている本を見つけられず…。 自社内にもノウハウが全くない為(曲げ技術が無い)、ご教示の程よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • プレス金型
    • 回答数1
  • ヘミング曲げでの割れ

    ヘミング曲げで曲げ部に割れが発生してしまいます 電子部品の製品で板厚0.15 のりんせい銅です 曲げは90度 45度 サイドカム の3工程です 曲げ外側はダレ面にしています 曲げ幅は0.2程度です 曲げ部品の先端のRの大きさの選定にも悩んでいます 材料の巣が原因の1つでもありそうですが 材料は変更できないため悩んでいます 良い案があればよろしくお願いします。 曲げでは材料の圧延方向と平行なため悪条件となっておりますが 工程変更できず 曲げの見直しでしか解決できないと思っております 3工程目のカムでは芯金は入っておらず そのまま叩く工程となっております 良い案があればよろしくお願いいたします

  • 金型での成型方法等についての学習

    某メーカーにて生産技術業務に携わっているものなんですが、 モールド(金型)についての知識がほとんどなく・・・ 特に、トランファー成型等。 大雑把な質問ですみませんが宜しくお願いします。

  • 丸棒のピアス加工

    丸棒SGD400-D、Φ7.1の中央にΦ2.5の穴をプレス加工で開けようと考えてます。金型製作等、加工方法について。駄目な場合、ドリル加工で開ける場合の注意点がありましたらアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • プレス金型
    • 回答数2
  • プレス抜きでの最大角穴

    お世話になります。 現在、板厚t=2mmの板金(SECC)に幅H=2mmのスリット穴を開けようと考えています。 板厚t=2mmに幅H=2mmの穴加工は可能と思いますが、スリット穴の長さLは最長でどれくらい開けられるのでしょうか? スリットの長さLと幅Hには、アスペクト比のような数値は存在するのでしょうか? 今回はL=20のプレス加工が出来れば問題ないのですが、後学のためにも情報がありましたらお願いいたします。

  • 薄板丸め加工品の両端をすぼめる方法

    いつも参考にさせて頂いています。 今回、うちで経験のない製品の依頼が来まして非常に悩んでいます。 厚さ0.2mmのSUS304の薄板をφ3mmに丸めるのですが、両端をすぼめる形状になっています。 しかもこの形状を順送型で設計して欲しいとの事。。。 両端を曲げてから丸める、丸めた後に両端を側面からテーパ形状で突く、などを考えたのですがしっくりせず、また経験がないので自信がありません。 何か参考になる本やアドバイスなどありましたらお手数ですが教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 板金部品のタレパン加工時の一般寸法公差(JIS)…

    板金部品のタレパン加工時の一般寸法公差(JIS)について タレパン加工を前提とした板金部品を作図した場合に一般公差として適応するべきは、<JIS B 0408(金属プレス加工品の普通寸法公差)>でしょうか? それとも<JIS B 0405 (個々に公差の指示がない長さ寸法及び角度寸法に対する公差)>でしょうか? また、板金部品の寸法記入の方法として、 特に精度が必要ではない、Z曲げをはさんだ穴と穴の距離に寸法を記入する場合は、単純に穴から穴の箇所に寸法を記入するべき? もしくはこの場合、穴と穴の距離に寸法を記入せず、曲げ面から各穴までの距離を記入するべきなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • プレス金型
    • 回答数2
  • パンチとダイのあわせ

    基本ですいませんが、 パンチプレートとダイプレートをパンチとダイが ちょうどいい位置になるように、 ダイセットにノックで固定する過程について教えてください。 パンチプレートかダイプレートのどちらかがダイセットにすでに固定された状態だとしてその状態で上型と下型をあわせて調整し この位置だと調整が終わったあと、 どのようにしてノックをあける位置をけがくのでしょうか? ダイプレート側を動かして調整する場合では ダイプレートにノックを入れる穴をすでにあけておき、 その穴からポンチなどで打って、ダイセットがわにノック穴の中心のポイントをうつして、 その穴にノックを入れる穴をあけたあとで、ノックを入れてダイプレートと ダイセットを固定するという 流れなのでしょうか? 今の時代どのようにしているものなのか 教えていただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • プレス金型
    • 回答数6
  • アルミ抜き型のバリ対策で困っています。

    こんばんは、プレス加工に関し全くの素人です。親切な方、お手数ですが、 極小バリ(全周)対策について教えて下さい。 客先要求は、バリ部にビニールで摺っても一般的なキズが殆どつかないくらいです。 1.材料:アルミ1?厚。(ナンバープレートの材料) 2.加工寸法:ナンバープレートサイズ 3.現在の型のパンチ、ダイの材質:SKH51 HRC62~64 4.パンチ、ダイ共、NC冶具研の研削加工 5.パンチ、ダイの表面処理:Tin(刃付けで表面研削してある。) 6.クリアランス:詰めに詰めて、現在5μm(元は5%からスタートし、   パンチの作り変え等で、現在に至っています。) 7.ストリッパープレートは、かなり強力に材料を抑える設定にして有りま  す。 8.プレス機:Cフレームタイプを使用、弊社には無く、客先にあるので   トライは客先と行っております。 ・・・型全体は、クリアランス5%を考慮して作成してありますので、   現状では非常に弱い感があります。   ただし、弊社が型作成を請け負う前にも、類似の型で客先が   加工していたので実績はあります。     ビニールのキズの限度ですが、 アルミ材にはビニールシートが張り付いています。 製品を積み上げていくので、その作業の際、ビニールが切れない程度はOKです。

  • S55Cのプレス加工

    製品材質がS55Cで、厚み2.0ミリや1.8ミリの材料を順送金型でプレス加工することが多いのですが、抜刃の磨耗が激しく、すぐに抜き工程で粉やバリが発生することが多く対策に困っています。金型材質の見直しを図り、ハイス鋼材などにも変えてみましたが、あまり成果がでません。何か良い対策が有ればアドバイス下さい

  • 金属プレス加工品のバリの高さ

    金属プレス加工でバリは”0”が理想ですが、現実はそのようになりません。 そこで、バリの高さの管理をしたいと思ってます。 SPCC、板厚0.1,0.2,0.3,0.4,0.5で次のように考えようとしてますが、皆さんの意見をお願いします。 一般的にバリの高さは板厚の5~10%ということで t=0.1を10%、0.5を5%として直線を引き、0.2は9%、0.3は8%、0.4は6%と言う具合に考えますが如何でしょうか。 簡単にクリアランスでバリ発生防止といいますが、現実には難しいと思います。

  • 鈍角切りについて

    板金加工のプレスの仕事をしているのですが、切り刃進入角が加工材に対して鈍角になった際のバリ発生メカニズムについて教えて頂けないでしょうか。 鈍角切りとなり、トリムコンディションが悪くなるのはわかるのですが実際になぜバリが発生するのかがわかりません。 ・加工材に対してゼロ切りとなる為? ・そもそもゼロ切りとは何なのでしょうか?パンチ・ダイスともクリアランスが15%程度設定してあります。 ・材料は60kg級のハイテン材で板厚2.0mmです。

  • テロコートについて

    樹脂金型において、樹脂の流動性(滑り性)を考慮して 表面処理の検討をしています。 上司からは『テロコート』というものを推奨されたのですが HPなどでの紹介はなさそうです。 どのようなものかご存知の方がいれば教えてください。 そのほかに射出成形金型のホットランナー内にコーティングなどを検討された方がいればどのような注意点、課題などがあるのか知りたいです。