中学受験

全656件中361~380件表示
  • 中学受験算数 比率の問題

    以下の問題がありますが子供にどのように教えれば解らず悩んでおります。 中学受験問題なので、小学生レベルでの解説をお願いします。 水があります。この水をA,B,C,D4つの容器に分けて入れました。はじめに全体の1/5をAに、残りの1/5と65gをBに、更にその残りの1/5と200gをCに入れました。最後に残っている水を全部Dに入れたところ、AとDの水の重さの和とBとCの水の重さの和との比が7:3になりました。 1)Dの水の重さは全体の水の重さの何分のいくつですか。 2)水は全体で何gありましたか

  • 受験

    埼玉県の中学受験 補欠合格になりました。 繰り上げ合格候補の順位は8位でした。 合格最低点より2点足りませんでした この学校は都内難関校の併願校です。 この場合繰り上げ合格の可能性はありますか? 可能性だけでも良いのでアドバイス願います。 学校、応募状況によるものとは、承知しております。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#189631
    • 中学受験
    • 回答数1
  • 小学生中学入試問題です。教えて下さい。

    縮尺1/5000の地図で24cm2の広さは、縮尺1/2000の地図では( )cm2になります。( )を求めなさい。

  • ラサール転入試験

    昨日、鹿児島ラサール中学の合格発表があり、息子は不合格でした。そこで、ラサール中学は転入試験を行っているのかどうか知りたいのです。 学校案内には基本的に転入試験はないが、4月はじめと8月に行う場合がありますと書いてありました。 ここ数年はどのような状況なのかご存知の方教えてください。

  • 補欠合格

    埼玉県の私立開智中学の補欠合格になりました。点数は2点足りませんでした。 候補の順位は10位です。 これだけの情報で可能性があると思えますか? 補欠合格の制度があることを忘れていました。 塾の室長には可能性はあるとは言われました。 情報願います。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#189631
    • 中学受験
    • 回答数1
  • 中学受験算数問題です

    同じ容積の2つの水槽A,Bがあり、それぞれの水槽の中に水が入っています。 Aの中に入っている水の20%をBに入れたところ、A,B それぞれの中の水の量は、どちらも30lになりました。 Bの中に最初に入っていた水の量は、( )lです。( )を答えなさい。 よろしくお願いします

  • 公立中学か私立か

    小学5年の娘の進路についての相談になります。 以前から妻と決めていた事だったのですが、昨年5年生に上がった際に、「今後の進路として公立中学だけでなく私立中学という選択肢もあるんだよ」ということを教えました。 娘の学力やおっとりした性格を考慮し家族や親戚とも相談した上で、女子の比率が高く地元で評判が良い中高一貫校を第一候補にし、夏には学校見学会にも参加しました。 娘は学校の雰囲気や可愛い制服や好きな英語を伸ばせる環境に惹かれたようで、冬休みに進学塾の短期講習を受けたりと受験に前向きになっています。 私達両親も娘と同じようなタイプの生徒さんや所謂「良い所のお嬢さん」が多い印象を受けたので、「ここなら問題なく溶け込めるだろう」という結論に至りました。 受験する場合は春休みからは本格的に通塾しなければならないため、そろそろ受験挑戦か否かを決める時期に差し掛かっているのですが、娘は今通っている小学校の友達とも非常に仲が良く、「○○ちゃん(家が近い一番の親友)や他の友達と離れ離れになるのは辛い」とも話しています。友達の中には別の私立中(難関校です)受験を決めて塾に通っている子がいるようですが、妻から話を聞いたところほとんどの子は公立に進学するそうです。 ただ、その公立も別の小学校(評判がイマイチ)の子達とも一緒になるので、親として心配な部分はあります。 最終的には娘自身で納得して決めてほしいという方針で、それぞれのメリット・デメリットや将来の進路、両親の個人的な希望とその理由(私は娘の意思を尊重するが進路的に合う点で私立希望、妻は娘の性格に合っているという理由で私立を希望)など3人でじっくり話し合っていますが、本人は相当悩んでいるようでまだ決めていません。(親戚や従兄弟もほとんど私立を勧めてはいます) この場合娘にどのような言葉をかけるべきでしょうか?

  • 大学付属の中学高校受験について

    私は43歳、妻子持ち子供は小6です。 自分は人生で受験は高校受験だけで、関西大学大学院までいきました(結構な裏テクあります)。 話は変わりますが、清風高校(母校です)では、現役で近畿大学に現役で行くには学年でも上位4分の一にいないと難しいです。ということで、早い話が子供に近畿大学に行かせるには近大付属高校を狙わせるべきですね。変に良い中学、高校にいって近畿大学の結構な難しさを知って後悔するより、近大付属に行かせておくほうが賢明でしょうか?皆が思ってる以上に日本大学や近畿大学って難しいんでこの辺で妥協すべきかなとも思います。そのかわり、近畿大学以上はいけませんが、皆さんはリスクを冒してでも近畿大学以上に行かせたいでしょうか?いくら地元でそこそこ上位の高校でも近畿大学は入りにくいです。近畿大学学生は自分たちのことを頭がよくないといいつつ、結構プライド高いです。中学に入ったら近畿大学に行けると思っておられる親御さんがおおいので書かせていただきました。それとも、ここ数年で近畿大学は入りやすくなったんでしょうか?

  • 繰り上げ合格について

    東海中学や滝中学の受験結果が合格であった場合、高田中学の入学を辞退する方はみえるのでしょうか?

  • 中学受験

    中学受験で最低合格点で1点足りず、 繰り上げ合格候補となりました。 候補順位は10位です。 埼玉県の中学校です。 都内受験後に合格なら連絡があるようです。 補欠合格で何名位、合格するものなのでしょうか? 噂話の類いでも良いので、情報願います。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#189631
    • 中学受験
    • 回答数1
  • 塾の選び方について(早アカ・サピ)

    今度小3の子供がいます。 本人が中学受験をしたいと言っているので、塾について自分なり調べ、我が家から通える所で早稲アカ(荻窪or井荻)とサピックス(高田馬場)に絞りました。 <早稲アカについて> 質問1 同じ早稲アカでも雰囲気が違うと聞きました。例えば春期講習に荻窪、夏期講習に井荻という風に、違う校舎でそれぞれ受講してみることは、あまりよくないのでしょうか?また、そんなに雰囲気は違うものでしょうか? <サピックスについて> 質問1 サピックスに資料請求をしたところ、小3では春期講習はないようなのですが、小3の2月に入塾する前に、みなさんどうやってサピックスを体験して決めたのでしょうか? 質問2 サピックスは小6になっても基本的に通う日はお弁当がいらないと聞きましたが、本当ですか? (夏期講習とかで1日中塾とかの日は別だと思いますが) 中村橋にある早稲アカの小4は2クラスだけど、練馬にあるサピックスは小4でも10クラスあるらしいと聞いて、これが本当だとしたら、どうしてそんなに多くの子がサピックスに行くのか不思議に思ったのです。 多岐にわたってしまった質問ですみません。 他に、こんなところをみて比べるといいなど、色々と塾選びのアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 【算数】中学入試模擬問題について

    添付の問題の解答について、アンダーラインの箇所が理解できません。 この解説はあっているのでしょうか? すみません。 ご教示いただけましたら幸いです。

  • 受験直前って何すればいいの?

    中学受験をします。 タイトルの通り、何すればいいですか?どんな勉強をすればいいですか?

  • 浅野中学の出願について教えてください

    神奈川県の浅野中学の窓口での出願について教えてください。 初日は早朝に整理券が配られるとのことですが、整理券を受け取った後、 いったん学校を離れることはできますか? 受験日当日、午前中に浅野を受験した後、午後にもう一校の受験を考えており、 浅野の受験番号は若い番号を取りたいと考えておりますが、 出願日初日は、私以外に家に大人がいないので、 子供を学校に送り出すために、整理券を受け取った後に一度、 帰宅して出直したいと考えております。 浅野中学の出願初日の様子について、色々と教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 考えさせる習慣を身につけさせるための方法

     小学校五年生の次男の中学受験についてです。  東京都内の中高一貫教育の私立中学入試に向けて小学校4年生から受験勉強を開始しています。  平日は、週3回、塾に通い、春夏冬休みにも、集中的に塾に通わせています。  1年前は、偏差値40程度でしたが、出題範囲のきめられたカリキュラムテストでは、平均点を超える程度に力をつけてきていました。  しかし、昨年12月に日能研の合格判定テストを受験しましたが、偏差値が40程度で、志望校には到底手が届かない状況です。  1年間以上、受験学習させてきているのに、目立った成績の向上が見られません。  親として、子供の成績が上がらないのは、塾での勉強時間や、家庭での宿題の時間に決められたとおり学習するのですが、それが身についていないように感じます。何度も同じ間違いを繰り返しますし、また、自信がない問題は、相変わらず自信がないまま、解答しています。  一を聞いて十を知るということわざがありますが、十を教えても一しか身につかない状況です。このまま、学習を続けていっても時間の無駄のように思います。  さて、身につく学習をするためには、問題意識を持って自分であれこれ考えさせながら問題を解いていく習慣を身につけさせることが大切なのではないかと考えています。  問題は、どのようにして、実践していくかということです。  出題者の意図するところを想像させるということを考えています。  この問題は、どのように考えていけば、正解にたどり着くことができるか、どの点が間違いやすいのかということを子供に説明させるという方法です。  言葉に出して、説明しようとすれば、自分がよくわかっていない点も意識できますし、本人が分からないと思っている問題であっても、少しずつヒントを与えていけば、自らの想像力を働かせて、正解にたどり着くことができるのではないかと思います。  親が子供の横で一緒に問題を解いてあげることができれば、上記のような方法をとることができるのですが、子供一人だけで学習する場合には、どうすればいいのでしょうか。  子供は、早く勉強時間を終え、あるいは宿題を終えて、遊びたいという気持ちでいっぱいです。  その気持を抑えて、自らの頭を回転させて、考える習慣を身につけるよい方法はありませんか。  

  • 中学受験の算数の問題です。

    41人のクラスで、生活委員を3人選ぶために選挙をすることにしました。41人全員が1人一票ずつ投票するとき、確実に当選するためには最低何票とればよいか、求めなさい。 息子の中学受験の練習問題です。聞かれたのですが、全くわかりません。簡単に41÷3=13あまる2で、14が答えって事はないでしょうし、時間がありませんので、教えてください。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#202052
    • 中学受験
    • 回答数6
  • 音大付属の中学or高校

    将来的に音大を目指す場合、中学から入るのと高校から入るのとではかなり差がありますか? また、メリットデメリットはどのような事がありますか? 詳しい方がいらっしゃったらアドバイス頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 入試 理科の問題

    豆球の問題です。 過去問を解いていますが、解答が理解できません。 問題 図の状態で点灯する豆球を全て答えない。 解答がA,B,C、Dとなっていて、豆球Cがつかないような気がします。 至急、教えてください。

  • 小石川と桜修館どちらがお薦めでしょうか?

    現在小学6年生で、理系が大好きで、特に数学は得意なので、小石川中学受験の為に 頑張って勉強してきました。 しかし最近、桜修館も入学時の偏差値は低いが、大学への偏差値や学年平均偏差値が とてもいいとの声も聞こえてきました。 大田区に住んでいますので、近場な上に、中学では弓道をやりたいといっていたので それなら桜修館の方がいいのではないかと悩んでおります。 将来の大学受験等も踏まえたうえで、どちらを受験した方がいいか、教えて頂けませんでしょうか よろしくお願いします。

  • 2014年で受験生。

    来年中3になる中2の女子です。 私の成績はほぼ3でテストでは平均点ぐらいの ものばかりです。 これを3学期にあげるには冬休みやこれから どのような勉強をすればいいのでしょうか? 特に英語と国語の点数がとれません。 それについても何かご意見ございましたら お願いします。