中学受験

全656件中441~460件表示
  • 表やグラフの見方について教えてください。

    グラフや表の見方について教わりました。 が、よく意味がわかりません… グラフを見るときのポイント ・2つ以上の項目を比較するものは、2つの違いに注目する。 ・同じ項目を比較するものは、きわめて高いものや低いものに注目する。 これの「2つ以上の項目」や「同じ項目」というのは どういうものを指しているのでしょうか? 調べてみても、当たり前すぎることだからか 詳しく書かれているようなところを見つけられませんでした。 わかりやすく教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 今年 咲くやこのはな中学(ものづくり)受験された方

    26年に 咲くやこのはな中学(ものづくり)を受験したいと考えている子供の親です。 この一年どういう勉強をしたらいいのかさっぱりわかりません。 塾へ行って傾向を勉強したり、チャレンジの中高一貫校のコースを勉強したらいいのでしょうか? 適正試験の問題集などを勉強したらいいのですか? 普通の試験とは違うようですので、ぜひお伺いしたいです。

  • 中学受験をサポートする教材

    中学受験を目指すお子さんをお持ちのお母様方向けに、母親の関わり方で子供の成績を上げる方法、子どものやる気や能力を引き出す方法、中学受験をサポートしていくうえでのコツや注意点を示した教材があれば参考にしたいと思いますか。

  • 高校進学どのくらいのお金の準備が必要ですか?

    高校受験、入学に際しどのくらいのかかかるのでしょうか? 高校の授業料や学級費、修学旅行積立てなども 一体どのくらいのお金がかかるのかくらいかかるのか検討もつきません。 公立、私立どちらも参考に聞かせてください。 一馬力で育ててるので少しずつでも準備していきたいと考えてますが、高校からは母子手当もないので不安です。

    • ベストアンサー
    • noname#180496
    • 中学受験
    • 回答数2
  • 学習塾日能研、成績を上げるための方法

    タイトルだけみると、せこい書き方に見えてしまいますが、文字数でそうなりました 申し訳御座いません。日能研のカリテ、全国統一テストを実際お子様が受験なさった方などにお伺いしたいのですが 娘が、日能研に通っておりましてクラスでは成績が2~3番目をいったりきたりしています。 新小5クラスになり、3クラスに分けられた、一番授業が難しい所に入りました。 そのクラスは、算数の演習クラスが必須科目となっています。 その授業で習う問題なのですが、教科書にある問題の解き方だけを先生が説明し、自宅での宿題や演習問題が一切ありません。(復習などができない) 問題を作って、勉強をさせてあげようにも 自分も桜蔭出身者ですが、答えに制約があるために作るのは容易ではありません 自分が受験の時に、このような問題は解いていないので、何処から持ってきて 何の為に演習問題を作っているのか、そこも少し引っかかってしまうのですが 波風立てないため、先生に直接は質問はしておりません・・・ 判定模試などで、演習の問題も出るかと思いますが どうやって、テスト対策をなされていますでしょうか? または、なされておりましたでしょうか? 日能研の教室で配布されているステージ〇の教科書以外に、市販のハイレベル演習テキストなどが 用意されているのでしょうか? 四年生の12月にRに入塾して、まだ日能研自体通塾が3ヶ月で何も分からないというのが 本音です。 ご経験のあるかた、どうかお知恵を拝借させてください よろしくお願いいたします。

  • 中学受験の合格者数について

    まだ中学受験までは3年ある3年生男の父親です。 住んでいるのは愛媛県です。 もし受験を考えるなら愛光を目指したいと。 で、愛光のホームページを見てまして不思議に思ったのが合格者数です。 愛光は松山会場、他東京、大阪、福岡等で行われています。 県内での募集は120名にたいして145名なので補欠もいれてかな?と。 後は80名(全会場あわせて)にたいして1116名。 都市部の受験生は愛光はすべりどめ?みたいな感じで受けられてるから、来ない人がほとんどだから学校側もたくさんの合格者を出してるんでしょうか? 都市部の受験生は県内生よりレベルは高いですからね、もし来てくれたらラッキーですよね。 愛光生の人すいません。 他の私立中学校もこんな感じで合格者をだしてるのでしょうか?

  • 算数の指導方法&内容について教えてください。

    小学2年生の娘を持つ親です。旧帝大・早慶上智レベルの大学を目指しています。 上記レベルの大学に合格された方、下記についてアドバイスを聞かせてください。 算数は試験で一番差が出る科目である上、習得に時間を要する科目であることから、娘が年長の頃から私が毎日30分~1時間かけて教えています。 重点的に教えた内容は、「分数と小数」「割合・百分率・歩合」「面積の求め方」です。 「分数と小数」はほぼ完璧。「割合~」は文章題を主に、どれが全体(もとになる数)でどれが部分(比べる数)かの判別ができるようにしました。「面積」は、有名な葉っぱ形等の変形した面積の求め方を繰り返し学習しました。 「平均の求め方」は流す程度、「体積の求め方」は、立方体や直方体の求め方に留まっています。「三角すい」「三角柱」等はこれからの予定です。 「鶴亀算」は手付かずです。実は「正の数・負の数」「一次方程式」と「連立方程式」を教えており、連立方程式は不完全ですが一次方程式はほぼ完全に理解しているため、鶴亀算に重点を置くべきか悩んでいます。小学校で一次方程式を使用せずに解くことを求められるのであれば教えるべきだとは思いますが・・・。 ちなみに私立中学を検討しており過去問も取り寄せましたが、受験対策は癖のある問題が多いため、取り掛かるのは4年生くらいからでいいのでは?それまでは一般的な問題を多く解く学習をした方がいいのでは?と考えており、現在のところ手付かずです。 首都圏の上位校を狙う塾では、小学生でも中高生レベルの授業を行っていると聞いたことがあります。ここは地方都市で秀でた塾も無いため、私が先生になって教えていますが、我流のため不安は拭えません。学習方法等において改善点がありましたら是非ともアドバイスをお願いします。 「この内容が書いていないが早く教えた方がいい。」「この内容は文章題を多く解いた方がいい。」「鶴亀算は時間をかけて教えるべき。」等、何でも結構です。 トップクラスの大学に合格した皆さんの体験を踏まえ、今後の教育指導に役立てたいと考えておりますのでよろしくお願いします。

  • 関西 私立中学について

    4月から新5年生の娘をもつ母です。 地域の公立中学が荒れているため、中学受験を考えています。 難関校を目指しているわけでもないので 特に今のところは、塾通いはしていません。 そこで、偏差値等調べてみて・・・ ☆プール学院中学 ☆金蘭会中学 ☆武庫川女子中学 が良いかなと思うようになりましたが、上記の学校に通われている方が 回りにいないので、学校の雰囲気等全くわかりません。。。 どんな事でもいいので、教えてください。 うちの娘は一人っ子で、おっとりしているので 女子校がいいかなと思っていますが、最近は共学が人気のようですね。 もし共学でしたら、どちらの学校がおすすめですか? また、上記レベルの学校を受験する場合は どの程度、塾通いが必要ですか? よろしくお願いします。

  • 千葉大付属中学校の学区について

    小学生の弟を中学受験させる予定でいます 元々自宅の位置的に選択肢が非常に少なかったのですが、 偏差値を考えるとちょうどいい中学校がなく、 学区外ではありますが、附属中が最適という結論に至りました 条件の一つである「通学が60分以内」というのは満たしているのですが、 どちらにしろ、学区内に住んでいないのでどうにもならない状況です… 学区内に親戚が住んでいるので住所を借りることも考えましたが、 もしばれたら退学させられるのでは、と迷っているところです このようなことは、一般的に行われていることなのでしょうか? 学校側の対応等に関しても教えて頂けると嬉しいです

  • どうすべきか・・・サピックス

    よろしくお願いします。以下、長文をお許しください。まじめに悩んでいます。 悩んでいるのは、子供の国語力の弱さ+勉強方法です。 <現状> 私の息子は現在区立の小学校1年生です。学校のクラスでは、勉強のでき、理解 としては心配するようなことはないですよと、担任の先生に言われています。 こんな中、一方、昨年4月より、サピックスにいれています。 サピックスには通信添削講座があります、入学前にお試し的にやってみたサピックスの 通信添削(特に算数)が気に入り、子供が比較的楽しんでやっているようでしたので その流れもあって、塾の方にも入れてみました(勉強習慣や学力伸長が目的)。 今も算数は楽しいようです。 ところが塾の方では周りのレベルが高いのか、問題が難しいのか、それとも基礎的 な力(国語力含め)がついていないのか、2~3か月おきにやるような復習テストで、 算数も国語も平均点すらとれない状況です。特に国語は、もともと好きではないことも あって、非常に低いレベルになっています。算数も、あきらかに無理だろうという難問 はのぞいて、文章を十分に読み切らずに回答することでミスをしている傾向があります。 <サピックス通塾について> 塾自体に、行きたくないとかは言わず、同じ学校の友達もいるせいか、あるいは週に 1回程度だから大して負担にもなっていないからか通っています。 <子供の特徴について> 私の子供は、人見知りのしない、明るくてよくしゃべる子で、ディズニーなどのショー が大好きであり、いつも家で歌をうたったり踊ったりしています。マイペースで、できない とか負けることを悔しいとかはあまり思わないタイプです。一人っ子にみられる幼稚さというか わがままもあります。ピアノがすきで、うまいとは言えませんが、結構厳しい先生に やいやい言われながら、3年もならっているのに、やめるとは一度もいいません。 また運動系は、手抜きはしていないようですが、基本苦手のようで、サッカー教室にいますが 試合をみていても、わけ入ってボールをうばって蹴ろうとするようなアグレッシブな こどもとは異なり、ボールの周辺をはしっているものの、自分の目の前にきたら 蹴ってみる・・みたいな感じです。 基本、反応速度はよく、口は達者で、機転がきくタイプに見えます(比較的せっかち)。 また納得すればやりますが、納得しないとなかなか身をいれてはやりません。 家内の実家は飲食業をやっているのですが、ときどき子供がお手伝いをします。 そんな時、7歳なのに、普通の従業員(大人・正社員)が驚くほど、客や店の状況を 瞬時に読み取り、対応するようで、(もちろん子供っぽいところはありますが)その動き の機敏さ、判断力の速さには、祖父母も舌を巻いています。 さらに、じっくり落ち着いて本を読む、書き順通りにひたすら漢字の練習をするなどは、 好きではなく、じっと集中しているのは好きなテレビをみるときとか、プラレールで 思い通りに線路を構成して勝手にジオラマを作っているときくらいです。 本などは面倒くさいようで、勉強でも算数のように、答えがはっきりでるようなものの方が すきなんだそうです。つまりもともと国語系といいますか、そっち系は興味があんまり ないみたいです。 <家庭での勉強と状況> 家庭では、毎日学校の宿題、サピックスの添削(+付属の問題集)、サピックスの塾の 復習などを欠かさずやっているものの(トータルで1時間くらい)、小学校はともかく、 サピックスでの出来は先の通りさっぱりです。 学校の復習としてたまに教科書ガイド的な問題集もやっていますが、基本ひっかかる ことなく回答しています(特に算数)。ただ、国語は若干怪しいときがある。 <具体的な悩み> あまりにも塾の点数がわるく、順位も悲惨(特に国語、たとえば100人いたら下から 10番くらいのイメージ)ため、いくら嫌がっていないといっても、サピックスにいれて おいてもどうなんだろうという話になっています。おそらく、ここまでできないので、 たとえば塾を変えれば・・というような対策が本当に本質的なのか・・とも感じています。 特に国語はここまで低くて・・どうしたもんだろうという感じです。 将来御三家とか高望みはしてませんが、それに続くくらいの学校くらいには・・と正直 思っている中で、先はそこそこあるものの、今何をすべきなのかかなり迷っています。 塾(サピックス)でやった教材などを、家で一緒に復習したりするときは、結構理解できて いるように感じるのですが、どうもテストになると・・・。 1)塾云々ではなく、国語力というところで何か考えるべきなのか、 2)そもそも塾通いというポイントで考えるべきなのか、 3)それとも家での対応含めた習慣の問題というところなのか、 4)子供の性格(志向)なのか・・・。 5)それ以外か・・・。 当初、必要性は感じてなかったので選択肢として現実味はなかったものの、仮に家庭 教師などを頼むとあっという間に、自分側に取り込んで、自分のペースに巻き込んで しまうだろうことから、(勉強習慣、学力伸長などを考えて)塾にいれましたが、ここまで 悪い(あまり伸びている様子もない)と、そもそも間違った方向性であるいているのかと 不安になり、恥ずかしながら質問をさせていただきました。 家内は、サピックスを嫌がっているわけではないが、楽しんでいる感じもない。だから 「はなまる学習会」のように、勉強が楽しいとおもうような環境のほうがいんじゃないか・・ などと言い出していますが・・。 なんかだらだらと書いてしまいましたが、国語力をつけるのはどうしたらいいのか・・・ このまま当面今のスタイル(サピックス通塾+小学校+添削)でいいものか・・ すいませんが、中長期的な視点から見えなくなっているので、大所高所から俯瞰して アドバイスなどいただけますと、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中学受験算数・・教えてください

    算数が苦手な子にも理解できるような解説をお願いします。 Q. 次のようにある規則に従って、分数を並べていきます。   この時次の問いに答えなさい。ただし、分数を並べるとき、約分できる分数も   約分せずに並べていくものとします。(図はピラミッド式になっています) 1列目 1/1 2列目 3/1 2/2 1/3 3列目 5/1 4/2 3/3 2/4 1/5 4列目  7/1 6/2 5/3 4/4 3/5 2/6 1/7 100列目まで並べたとき、約分して2/3(3分の2)となる分数は何個ありますか?

  • 中学受験算数…教えてください!

    算数が苦手な子にも理解できるような解説をお願いします。 Q. 1×2×3×4×…のように、1から順にある整数までの積を計算したところ、一の位から0が連続して50個並びました。 ある整数はいくつですか? 最も大きい整数を答えなさい。なお、この問題は解答までの考え方を表す式や文章・図などを書きなさい。 ちなみに、答えは209です。

  • 中学受験

    sapix から学習院 にうかるとすごいんですか 友達が威張ります。

  • 偏差値30の少6が日能研に転塾してやっていけるのか

    栄光ゼミナールに通う小5の息子は少4から通っていてもずっと偏差値が30程度です。 塾の先生方とも何度もいろんな方策をうってきましたが全然変わらず。 本人は幼く、口では受験をしたいとやる気はあっても行動が伴っておらず、愚図りも激しくて間違い直しや見直しを適当にやってきたツケだと思うのです。 最近は慣れた栄光ゼミナールの環境に甘えているのではないかとも思い、転塾を視野に入れています。 本人は栄光を絶対やめたくないといいますが、私は受験を辞めるか、心機一転塾を変えて心を入れ替えてやるかを迫っています。 地元の個人塾と日能研を検討していますが、まず日能研の入塾相談に行ったところ、引き受けてくれそうです。 しかしながら日能研というところは集団塾でもあり、こんな低偏差値の子供の面倒はみてくれずお客さん状態になってしまうのではと危惧もしています。 栄光に固執する息子に転塾させるのがいいのか、もし転塾するなら日能研ではなく個人塾の方がいいのかなどご意見いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 私立中学校と養育費

    私は、6年前に離婚した男性です。親権者は前の嫁で娘と二人暮らしです。 養育費は離婚の際に調停員から指示された3万円を毎月かかさず振り込んでいます。 少し前に現在、小学校5年生の娘が私立の中学校を受験する話を親権者から聞きました。今現状の親権者の収入を聞いたところ、年収が手取りで250万円と言ってました。住んでいるマンションのローンは毎月12万円程度あると言っていました。 私としては、私立の中学校に行かせる事など考えてもいませんでしたので、寝耳に水の話で、今現在の収入を考えて生活できるレベルの学校に行かせるように言いましたが、一向に聞きません。しかも、二言目には娘が行きたいから、娘の将来の為と言ってきます。また、養育費を増やすように言ってきました。私としても病気がちで会社を何度も休みながら働いていますし、年金生活の両親も助けながらの生活をしていて、厳しい状態であることまた、毎月3万円を振り込むのがやっとと言いましたが、養育費を増額できるように家庭裁判所で争うとも言っています。 元々、私立の中学校に行かなければそのような問題にはならなかったように思います。 私立の中学校に行かせないように親権者を説得させる方法はあるのでしょうか?また、家庭裁判所では私に対して養育費を増額するように指示を出すのでしょうか? 実際に困っています。よろしくお願い致します。

  • 算数の問題

    問題の回答をお願いします。5%の食塩がある。この食塩水の一部を別の容器に移し、水を足したところ、4%の食塩が100gできました。この時、別の容器に移した食塩水が何gだったか求めましよう。よろしくお願いします。

  • 不安です…

    私は鹿児島で2番目難しい甲南高校を目指しています。 前回の実力テストは5教科で311点しか取れませんでした。 本当に行きたいんですが、諦めた方がいいんですか?

  • 航空学科…につながる 中学校?

     小6です。日本大学第二中学校を受検しようとしています。  ところが、偏差値が足りないので、困っています。  この学校を志望校とした理由は、航空宇宙工学科があるからです。そこに進むことができればと考えました。  現実は厳しいので、志望校を考え直す必要があると考えていますが、他にどのような学校があるか、こちらで一つアドバイスをお願いしたいと思いました。  どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 中学受験。模試受験、もう無理?

     今から、何かの模試を受けるために申込むというのは、無理な相談でしょうか…。  もしも可能であれば、どこかに申し込みたいと思っておりますが・・・。  アドバイスを、どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 関西の中学受験の塾について

    初めまして。4月から小学2年になる愚息がおります。 将来、難関中学受験を目標に、只今基礎的な勉強を、家庭学習を 中心に進めております。 今後の家庭学習の不安を考え、塾通いも視野に入れております。 冬季に、関西の能開センターの基礎講習を受けた結果、出来が良かったせいか、 2年からの通年のゼミ(基礎講習より内容は高度)を推薦されました。 将来の大きな目標として、東大寺や大阪星光学院等の受験を目指しているため、 ゼミの方がいいのかな、と思いつつ、ついていけるかどうか心配しております・・。 やはり難関中学受験を考えた場合、高度な内容のゼミを受講させた方がベスト なのでしょうか? また、他塾(日能研[ユリウス])のグループ授業も検討しておりますが、 これも難関中学コースに対応したものでしょうか? ご経験された方、いろいろ教えて下さい!