幼稚園・保育所

全4735件中4361~4380件表示
  • 保母さんの給料

    個人的に興味がある事なのですが、 保母さんの給料はいくらぐらいなのでしょうか? やはり年功序列制度でしょうか?

  • 恵比寿付近小学校受験用教室

    今年年中になったワンパク息子に、小学校を受験させようと思っていますが、共働きなのでお教室を調べる時間もあまり無く困っています。もう新クラスは始まってしまったと思いますが、今からでもすぐに入れるお教室はないでしょうか?恵比寿付近でご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 通う幼稚園によって、将来何か違いが出るものでしょうか?

    まだ2歳の娘の母です。 なので、幼稚園のことなどは、ぴんとこないのですが、 最近、近所の友達との会話で、 「A幼稚園はとってもいい、スイミングや英語やいろいろなことをやる、月謝は高いけど習い事をさせる必要がない、A幼稚園でよかったという人がたくさいる・・」というような話を聞きました。 私は、なんとなく家の近くのB幼稚園に通わせるだろうなと考えていたのですが、ただ単に近いから・・みたいな理由だけです^^;。どこの幼稚園も送迎バスがあるので、本当は距離はあまり関係ないのですが、 A幼稚園は、いわゆる英才教育的な方針の幼稚園なのですが、そういった様々な教育を幼稚園児の頃からやらせた場合と、そうでない場合では、やはり何かその後の、その子供の成長に、影響や差が出るものなのでしょうか? まだ先の話ですが、 自分が、そういったことに対してあまりにも、真剣に考えていないという気がしてきました。 ぜひ、みなさんのご意見をお伺いしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 4才の息子の心の中・・・

    この春から幼稚園に通いだした4才の息子のことです。 うちの子は、以前から家で私と居るときには、言う事も よく聞き、問題ないのですが、外に出るとはじけてしまい、言う事を聞くどころか話を聞かない感じでした。 それが最近では、公園やら他のお母さんたちがいる場所 だと、私の顔を見ながら、絶対に言う事を聞かないわ、 あげくにらんだりする強気な態度になってきました。 でも家に帰ると「ごめんなさい」と言い、ケロっとして います。 さらに幼稚園に通いはじめて3日目、同じバスのお友達 にかなり乱暴をしているようで、幼稚園に電話して聞いた ところ、その子だけでなく、周りにいて目についたら 誰かれかまわず、突き飛ばしたり、ビンタしたりしている というのです・・・ 悪気もなく、先生に注意されたら「はい」と言いながら またすぐに手が出る・・という感じのようです。 もともと落ちつきがなく、じっとしていられないタイプ で、良く言えば好奇心旺盛という感じなのですが・・ 幼稚園の話を聞こうとしても、「わからん」ばかりで うまく話せないようなのですが、私は人に乱暴を する子だとは夢にも思わなかったので、かなりショックで 涙がでました。 私は結構口うるさく、言って聞かない時は叩いたり していたので、その関係もあるのでしょうか? また昨年生まれた次男のことも、関係があるとは 思います。次男が生まれてから、かなり性格が変わった ように思えます。 こんな息子に、どういう対応・方針でいけば良いでしょ うか?今、なんとなく息子がわからなくって、ものすごく 怖いというか不安でいっぱいです。 助言よろしくお願いします。

  • 保育料

    私立の保育園に子供二人を入れたら保育料ってどれくらいになるんですか?収入やその保育園によって異なるんでしょうけど・・・。 二年保育と四年保育になるんです。多分えらい高いんでしょうね~・・・。

  • 卒園アルバムに製本キットや製本サービスはどう?

    保育園に通う子どもが年長になり、卒園アルバムを作成します。例年、保護者で役割分担して、作成しているとのことです。 30冊作成予定で、パソコンでデータを作成し、製本サービス(アルバム作成サービス)や製本キット(インクジェットプリンタで印刷して、かんたん手づくりブックやとめぞう君で製本)を使っては?という案がでています。その手間やできあがりについて、教えてください。特に子どもが大人になったころ、どの程度劣化しているかが気になるのですが…。

  • 保育園へ土曜日、お休みの連絡を入れますか

    今年度から保育園に通わせているママです。 休日が土日祝の職場で働いています。 土曜日に“お休みします”と保育園へ連絡を入れるものなのでしょうか? また、連絡を入れた方がよいのでしょうか? (朝は、保育士の方も忙しいと思うので、こんな事で時間を割いて良いものかどうか‥‥) 誰にも聞けずに、とっても困っています。 皆様の意見や経験を教えて下さい。お願いします。

  • 障害の息子。先生の対応・・・。

    今年から療育施設を卒園して、保育園に入所させています。息子は5歳です。 入園から先生が差別?(特別扱い)することに疑問を感じています。 すべてが別行動ではないのですが、時々お友達と別に行動を取らせています。 先生いわく「静かにしなければいけない時だから…」だそうです。 息子だけを連れて遊べるスペースに行ったりしているようです。 全体行動する時も「本人にやる気があればさせましょう。できそうになかったらまた他で遊ばせます」とおっしゃっていました。 でもそれって、息子にとって本当に良いことなのでしょうか? 息子は中~高の自閉、多動、LD(疑い)を持っています。 息子は保育園は好きだと言います。 きっとそんな別行動を気に入っているんだと思います。はっきり言って、甘えています。 そうならないよう、療育施設で障害の重さに関わらず教育を受けたのに、すべて無になっているような気がしてならないです。 ただ、先生としてはストレスが溜まらない様して下さっているのかもしれないし、以前先生の付きを希望したのでそれが「特別扱い」の引き金になったのかもしれません。 普段はみんなと同じことをし、危険を伴ったとき対処してほしいとの意味合いで希望しました。決して、お友達と距離を置いて欲しいから、と付きを望んだ訳じゃなかったんです。 こんなことなら就学まで療育施設にいさせればよかったと悲観的になっています。 経験者の方、保育士の方、アドバイスを下さい。お願いします。

  • 保育園の父親参観日でどんなことしましたか?

    保育園で役をもらったおかげで、父親参観日の内容を企画することになりましたが、経験者のみなさんのお話をお聞かせください。 例えば、簡単な工作、竹馬づくりとか、近くの公園へ遠足に行くとか、ですかね。 よろしくお願いします。

  • おすすめな幼稚園を教えてください(名古屋市/中川区在住)

    気の早い話ですが・・・ 上の娘が来年から幼稚園に通いだします。 そこで幼稚園選びをと思っておるのですが なかなか、良い情報に巡り会えません。 人気のある評判の良い幼稚園は願書受付から 大変だそうで、先々心配です。 しかも今月、名古屋市中川区へ越してきたばかりで 色々な情報を聞く人もおらず・・・ おすすめな幼稚園、また、評判のよい幼稚園 があったら是非教えてください!

  • 新学期スタート! 不安になります。

    4月から年少になった娘の保育園の担任の先生(ベテラン?)が、いまひとつ頼りないかなぁって思ってしまいます。 1.園からのお手紙が入ってない ・・・行事等がわからないと困るのは娘です。 2.「お給食セット(スプーン・フォーク・箸)」 ・・・年少から必要になることを知らず3日目に娘が「お給食セットなかったから、○○ちゃんのフォークで食べた」と言って始めて事情を知り、翌日から持たせる(先生! 早く言ってよぉ!) 3.6日目にお給食セットなくなる・・・ ・・・違う子のところに入ったとは思いますが、いまだ返らず・・諦めてますが。 4.私「先生、園から勧められている保険はみんな入ってるんですか?」 先生「知りません」 5.私「おたより帳にも書きましたが、園だより(手紙)は今月はないんですか?」 先生「あります。別に変わったことはないので明日コピーして入れておきます。」 なんで明日なの?あるんだったら入れておいて下さいって書いたのに!という具合に、おたより帳の確認印をしっかりついてるのに全く意味がありません。 前の担任の先生がすごくいい先生で「今日はこうでしたよぉ」って話してくれたりしてとても助かってたんです。新学期が始まったばかりで仕方がないのか・・と諦め半分ちょっと怒ってます。 昨日も、靴下とパンツなくしてきました。 返ってくるかなぁ・・。 母は、先生も大変だから「これは?」「あれは?」という風にポンポン聞くんじゃないよ。と言いますが、みなさん、こんな経験したときどうします? 騒ぎ立てたりする気はないですが、やっぱり仕方ないねと諦めてます?

  • 市の保育所と無認可の保育所

    1歳10ヶ月になる子がいるのですが、去年の12月から無認可の保育所に入れて、この4月から、認可の保育所に入れることになり、行き始めた所です。   無認可の保育所は、広さや設備などは、満足の行くものではなかったですが、園長先生や他の保育士のひとも、とってもいいひとで、いつも笑顔の耐えない保育所でした。 朝、預けるときも玄関で(おねがいします!)でそのまますぐに、仕事にいけたし・・保育所との連絡は、ノートがあって、家で書いていけたし・・  それが、市の保育所は、広さも十分にあり、設備もそろっているようですが、親のする事があり、朝は、たいへんです。1歳児は、2階に教室まで連れて行き、オムツを、布に変え、くつしたを脱がせ、オムツ、きがえ、エプロン、手拭タオル、洗濯物用袋など、をすべてを、セットし、連絡表を書き込み それでやっとおねがいできるのです。 保育士のかたのなかには、子供がすきなの?ってききたくなるようなひともいて・・・ちょっとしたことでも冷たく感じちゃうんです。朝教室に行って準備を私がしている時うちの子が靴下履いたままで遊びだしても、すぐそばにいるのに、手が離せないわけでもなさそうなのに、脱がさずにわたしに(おかあさん靴下脱がしてくださいね)って。所長も、ゆうずうがきかないし・・(きまりですから)ってすぐいわれるし・・お迎えの時間でも、私は5時~5時半までにいくっていってるのに、市からは、5時15分なのでおくれないように!てきつくいわれるし・・なんだかお役所ってかんじがしました。 私は西宮なのですが、同じ西宮もそんな保育所が多いのでしょうか?またよそでは、どうなんですか?

  • 働くママさん

    子供を幼稚園もしくは保育園に入れて働いていらっしゃるママさんたちにお聞きしたいのですが、小さい子供ってすぐ病気するじゃないですか。 となるとやはり仕事は早引きしたり、病気がひどい場合は何日か休まなければいけないですよね。 そういう時ってやはり仕事場で嫌な顔されたり嫌味言われたりするんでしょうか?ひどい場合はクビなんかも? 小さな子供を持つママさんにとって就職はなかなか難しいものがあるのでしょうか?

  • 国立幼稚園のお受験可能な地域

    はじめまして。 子供の教育のことを考え、転居を検討中です。できれば幼稚園から国立に入学させたいと思っていますが、お受験させてもらえる地域が限られているとの噂を聞きました。 お茶の水女子大学付属と東京学芸大学付属竹早の各幼稚園は、新宿区内の住所から受験することは可能でしょうか。ちなみに、各付属小学校は23区内(通学時間がおおむね60分以内)ということです。 よろしくお願いいたします。

  • 保育参観で

    年長児担任なんですが、雨天時の保育参観に室内で親子で楽しめるものはないかと悩んでいます。 ただの集団遊びでは年齢的にもの足りず、子ども達が自分の力で考え楽しめるものはないでしょうか… できれば親子で何かを製作し遊びに発展させていきたいのですが… 皆様のお知恵を貸してください!!

  • 通信大学について

    私は4月から幼稚園でアルバイトをしています 資格がないので通信で資格を取得しようと思っています 今回は、幼稚園教諭だけにして保育士の免許は仕事が続きそうだったらまた新たに取得しようと考えています 幼稚園教諭の免許だけじゃ就職はないですか?? 教えてください

  • 保育士の資格の取り方

    以前幼稚園で勤めていました。保育所に子供を預けるようになり、保育士の仕事に興味を持ち始めています。今、幼稚園教諭の免許しか持っていません。保育士の資格の取り方を具体的に教えて下さい。

  • 保育園へのお礼

    進級する前に今までお世話になった先生にお礼の手紙を書きました。公立の保育園で品物でのお礼は受け取ってもらえないかもと思い、でも感謝の気持ちを伝えたいと思い手紙にしたのですが手渡しするのも恥ずかしく先生が必ずみる子供の荷物の中にいれたんです。帰りにはなかったので読んでくれたのだと思うのですが・・・それ以来そのことにふれられることはなく(まだ保育園には何年もかよいます)私も自分の気持ちが伝えられるだけでよかったので、よかったのですがふと手紙はちゃんと入れたかな(書き損じがあったので間違えて入れてないか)とかもしかして手紙も本当は出しちゃいけなかったのかなとか気になりだして・・・。保育園ではそういう手紙とか受け取った後は出した保護者にはそのことにはふれないことになっているんでしょうか??読んでいただいてるかも気になります。もしご存知の方、または保育士の方みえましたら教えてください。

  • 保育士資格を持ってない人でも、認可保育園の『園長』になれるのでしょうか???

    私立認可保育園です。 娘の通っている保育園なのですが…4月の人事異動で、今まで(1年間だけ)庶務をしていた人が『園長』に就任する事となりました。 その人は、ソノ保育園の創始者の『孫』ってだけの人です。 (資格も無ければ、実績もない) 不安でイッパイです。 どなたか教えて下さい!!!

  • 卒園式ってどうしたら?

    子供の保育園の卒園式が明日あります。 うちの子はまだ卒園するわけではないのですが、 在園児として参加します。 在園時の親も普通、式に参加するものなのでしょうか? 出席するとしたら、在園児の親の服装ってどんな感じなんでしょうか? 初めてなのでわかりません。 宜しくお願いします。