生物学

全33064件中401~420件表示
  • 尿て腐敗しますでしょうかよろしくお願いします

    尿て腐敗しますでしょうかよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 生き物のお名前

    昨日、沖縄の南城市にある『玉泉洞』という場所で 不思議な鳴き声を聞きました。 『ギューーー』と低い鳴き声です。感覚としては ドアをギーーと開くような音に近い?感じです。 鍾乳洞を出た後、スタッフの方に鳴き声を録った 動画を見せたら、『ヤモリに近い気がする』 『コウモリではない』と言われました。 スタッフの方の意見を聞いた後、頑張って調べても 検討すらつきません。有識者の方、もしよろしければ 鳴き声の正体を教えて欲しいです。 必要であればTwitter等のSNSではありますが、 動画を公開し、見せることもできます。

  • 辛い食べ物が平気な人

    辛い食べ物が平気な人は、舌の辛みセンサーが鈍感なのですか?

  • 動物の毛色

    三毛猫やシマウマのように違う色の毛が同時に生える動物と、柴犬や猿のように単色の毛しか生えない動物の違いは何ですか?

  • オナニー は虚しいのか

    オナニー は虚しいでしょうかやったら違法のこととかできますよねよろしくお願いします

  • 手、右回しの方が速い理由

    納豆等を混ぜるときに右回りに手を回転させた方が、左回りより速いのはなぜですか?

  • 写真の花の名前教えてください。

    花径は3cm位 高さは10cm位です。

  • 日本人の論文が英国の科学誌ネイチャーに載る迄の流れ

    日本人スカラーの論文が、英国の科学誌ネイチャーに載る迄の 過程はどんな感じなのでしょう?^^; 「ピアレビュー(査読)」は、英国の農学博士号ホルダーの プロフェッサーが、1~2名で、しはる感じでしょうか? (以下、余談です。) 京大農学部で教員をされていた故・小林達治先生(1929年~)の 論文が、かつてネイチャーに掲載されたという話を思い出し、 今、ヤフーUKのポータルから、“Nature Michiharu Kobayashi”で ググりますと、 https://uk.search.yahoo.com/search?p=Nature+Michiharu+Kobayashi&fr=yfp-t&fr2=p%3Afp%2Cm%3Asb&ei=UTF-8&fp=1 ★Production of Slime Substance in Mixed Cultures of Rhodopseudomonas capsulatus and Azotobacter vinelandii 邦題(グーグル翻訳):ロドシュードモナス・カプシュラータと アゾトバクター・ビネランジーの混合培養における粘液物質の生産 Published: 23 December 1961(1961年12月23日) https://www.nature.com/articles/1921207a0 ↑が出てきましたが、多分、コレかな、と。^^; ↓コレが小林さんの博士論文なので、京大大学院の博士後期課程 在学中に博士学位請求論文(※関西館に英文で所蔵。和文は無い。) とほぼ同時に執筆してはったのだろうと。(スゴい!) ★Studies on the interaction among Rhodopseudomonas capsulatus and other various microorganisms 邦題:ロドシュードモナス・カプシュラータと他の様々な微生物との    相互作用に関する研究 著者 小林達治 [著] 授与大学名 京都大学 授与年月日 昭和37年(1962年)3月23日 学位 農学博士 注記 博士論文 資料形態 冊子体 データベース 国立国会図書館蔵書 請求記号 UT51-40-A1678 国立国会図書館書誌ID 000010068402 報告番号(博士論文) [報告番号不明] 2つとも、光合成細菌とその他の特定の微生物を混合培養して、 出来た微生物液肥を土壌に散布すれば、農作物の収穫量が増え、 品質も向上する事を確認したというのが大まかな趣旨でしょう。 ★Patents by Inventor Michiharu Kobayashi https://patents.justia.com/inventor/michiharu-kobayashi ↑こんなのも出てきました。 パッと見、汚泥処理による水質浄化法に関する特許も 取得されていらした様ですね。^^; EM菌の比嘉照夫先生も、グルンバエンジンの故・飯山一郎さんも 私淑されていた様で、知る人ぞ知る小林さん、の学統を引き継いだ フォロワーというか、小林チルドレンは、今も全国に沢山おられるでしょう。 えひめAIの曾我部義明さんも、その一人かも知れません。 ★質問履歴 https://okwave.jp/mypage/question/history ↑から私の過去の農業関連の拙問の特に、(※1)と(※2)を ご笑読いただけますと分かる様に(笑)、 農業生産法人に日本人エリートファーマ―を育てる国試の良問を 作る方(例えば、比嘉照夫先生1941.12~、御年81)の 参考になるかもと思った次第です。 また、私は、スカラーとかには、実は、元より大して興味が 無かったりもするのですが(笑)、例外中の例外は有るもので、 20才前後だったかに本で預かり知るに至った小林達治さんの 超絶の「まともさ」と申すか、其の研究業績の素晴らしさ加減を、 趣味的にであれ、もう少し知りたくなり、本問を立ててみました。 全196国家が食糧生産を社会保険制度化すれば安心?(※2) 2022/09/24 22:10 https://okwave.jp/qa/q10054710.html ★肥料価格上昇と農産物価格高騰予測に備えた飢餓対策 2022/05/03 14:06 https://okwave.jp/qa/q10005030.html ★世界的な食料危機に備えた農業の社会保険システム化案(※1) 2022/04/30 21:31 https://okwave.jp/qa/q10004142.html ★稲作農家=平均約70才?の方とそのご家族様の心理等 2022/01/18 22:35 https://okwave.jp/qa/q9967038.html よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 働き蟻について。

    働き蟻が餌を運ぶ際に・・・。 粉ミルクやグラニュー糖とか、なかなか普通には持って運ぶ事が出来ない場合には、それからどうするのでしょうか? その場でムシャムシャと食べるのでしょうか? それとも諦めるのでしょうか?

  • 絶滅していない恐竜について

    恐竜は、絶滅していないというのは本当ですか?どの爬虫類と鳥類が恐竜なのですか?

  • 人間の体の脆さ

    人間の体って脆いんですか。車にひかれてその場で千切れる場合があると聞きますがどういうメカニズムなのでしょうか。

  • この木の名前を教えて下さい。

    結構大木です。

  • この写真の花の名前教えて下さい

    花径は4cm位です。 12月咲いています。

  • 白猫は北極圏出身?

    スナネコは砂漠の色、シロクマは氷土の色ですが、白猫は北極圏出身、黒猫はアフリカ出身ですか?

  • アミラーゼ活性 酵素活性 単位Unit

    説明書で、アミラーゼ活性20単位とかの記載がありますが、この単位(Unit?)というのは、何を測った単位なのでしょうか。

  • 単為生殖

    こんにちは。 オオミジンコや、爬虫類には単為生殖が存在するそうですが、両性具有とはまた違ったものなのですか。

  • オス・メスで生殖器の形状が逆の生物いますか?

    人間を含めて交尾により受精させ繁殖する生物は、オスが突起状の生殖器を持っており、メスに入れて精子を放出して受精させますね。 しかし受精を目的とするなら、逆にメスが突起状の生殖器を持ちオスに入れ精子を吸うことでも受精できると思いますが、そのような生物っているのでしょうか? 存在しないのであれば何故なのでしょう?

  • オオカナダモの光合成に関して

    1リットル入りのペットボトルに半分くらいの水と,数本のオオカナダモを入れ,栓をして密閉しました。 ・ これを日光の当たるところに数日間置きました。 ・ ペットボトルは,どのようになるでしょうか。 ・ オオカナダモが行った光合成で出された酸素で,ふくらむでしょうか? ・ 酸素は,二酸化炭素より水に溶けにくいという性質がありますので,出された酸素は水にあまり溶けず,中の気圧が高くなってふくらむと考えてよいのでしょうか。 ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ教えてください。

  • 女性が子供の頃に比べると綺麗になったとかありますが

    女性が子供の頃に比べると綺麗になったとかありますが顔のパーツはあまり変わらないと思うのですが子供の頃じゃわからない胸が大きくなったとかでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 実験用マウスってどこで買えばいいんですか?

    実験用に遺伝子改変されたノックアウトインマウスみたいな遺伝子改変マウスは大学から購入すればいいんでしょうか? 医学関係の資格は持っていませんが実験する事が好きなんで単純なハムスターだけでなく専用の改変がされているマウスが欲しいです。