生物学

全33064件中361~380件表示
  • 捕鯨が叩かれてますがそんなにくじらは知能が高いんで

    捕鯨が叩かれてますがそんなにくじらは知能が高いんですかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • ニホンオオカミについて

    ニホンオオカミは、なぜ絶滅したのですか?なぜ写真や剥製が残っていないのですか?絶滅した後に何も残していないことに気付いたのですか?

  • 写真の花の名前教えて下さい。

    花径は2cm位です。

  • 月経前に便秘になる理由

    ヒトが月経前に便秘になる(ことが多い)のは、進化上なにか役に立つから、残された形質のように思うのですが、進化生物学的に、便秘が役に立つ場面というのはありますか? 黄体ホルモンが理由なのは分かったのですが、便秘になることがなぜ生物に必要だったんでしょうか?

  • 動物も白髪に?

    動物も白髪になりますか?例えば、将来、犬や猫も80年くらい生きるようになったら全身の毛が白くなりますか?シマウマは白馬になりますか?

  • 脳は衰えますか?

    脳は高齢になると衰えますか?例えば計算能力、言語能力、想像力。もし認知症ではないとしたら、20歳の時と80歳の時でどのくらい違いますか?口の筋肉が衰えて答えが上手く表現できない等の脳以外の部分の衰えを除いた場合。

  • 拒絶反応

    拒絶反応は細胞性免疫で起こると習ったのですが、体液性免疫で拒絶反応は起こらないのですか?また、それはなぜですか?

  • 痩せると頭が回転するようになりますか

    痩せると頭が回転するようになりますかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 肺の容積についてです。

    ヒトの肺の容積は、どれくらいですか? ・ また、思いきり息を吸ったときの肺の容積は、どれくらいになりますか? ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願いいたします。

  • ハムスターの皮を移植する事って出来ますか?

    ハムスターに血液型があるかググってもわからなかったんですけど出なかったから多分無いとしてだから拒絶反応は起きにくいとして 他のハムスターの皮膚を融合する時って医療用の針と糸で縫い合わせるだけでもなんとかなりますか? 簡単な方法教えてください。

  • 上流遺伝子

    上流遺伝子とは何でしょうか。上流であることに何か意味があるのでしょうか。

  • 遺伝子 DNA 転写 mRNA

    2本鎖であるDNAが、1本の鎖であるmRNAに転写されるということが理解できません。DNAの2本鎖を切り離したら、mRNAになるのでしょうか。mRNAも、その辺りにある塩基を集めてきて新たに1本の塩基配列が作られたものなのでしょうか。  DNAやmRNAはタンパク質の一種ではないのですか。

  • 大根おろしに含まれる「ジアスターゼ」についてです。

    大根おろしに含まれる「ジアスターゼ」についてです。 ・ 焼き魚には,大根おろしがつきものですが,大根おろしに含まれる「ジアスターゼ」は,炭水化物を分解する消化酵素のようです。 ・ 魚には,タンパク質が多く含まれ,炭水化物は少ないようですが,なぜ大根おろしが焼き魚の消化を助ける,とされているのでしょうか。 ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。

  • 樹齢3000年以上の古木

    NHKで、高知県大豊町の杉の大杉をやっていました。樹齢が3000年には驚きました。本土で、これ以上の樹齢の古木て有るでしょうか?

  • 筋トレをすると意志の力が強くなるというのは本当か

    筋トレをすると意志の力が強くなるというのは本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • アザラシはクジラを食べますか。

    アザラシはイルカを食べます。 かなり獰猛です。 一般的にはイルカとクジラの違いは個体の大きさだといわれていますが、 アザラシはクジラさえも襲ってしまうものなのでしょうか。

  • 平腹双口吸虫の「平腹」はどう読みますか?

    こんにちは。 獣医学を勉強している学生です。 平腹双口吸虫の「平腹」はどう読むんですか?

  • 同性愛者がいると子供が増えるという根拠は?

    中野信子という脳科学者が言ってたんですが、集団内に同性愛の個体がいるとその集団の集団としての子供の数は増えるという研究結果がいくらでもあるとのことでした。 そんな情報すら持ってない政府は科学リテラシーが極めて低すぎて世界に対して恥ずかしいことだとも。 正直、このオバハンは良い人ぶってて綺麗事ばかりで自分のことを可愛いと思ってるフシがあって気色悪く感じて僕はあまり好きではないんですが、この話は少し興味を持ったので調べてみましたが、調べ方が悪いのか情報のかけらすら見当たりませんでした。 この話が本当だとして、同性愛の個体がいることで子供が増えるという根拠は何なんでしょうか? 同性婚を認めると少子化になるというデマを否定している記事は見かけるんですが、同性愛者がいることで子供が増えるなんて話をしている記事はありませんでした。 茂木と良い、脳科学者って適当なことばかり言う人が多いような気がするので、これもなにかの話を誇張したか捏造した話のようにも思えます。 ただ、本当だとしたら根拠を知りたいので、何かソースとかこんな話を聞いたことがあるとかありましたら教えてください。

    • 締切済み
    • noname#254745
    • 生物学
    • 回答数2
  • 風呂場で発見!

    入浴中風呂の床にこのようなものを見つけました。コウガイビルのような虫でしょうか?それとも子宮内容物のようなものでしょうか。先端が赤っぽかった気がします。動いてはいません。 気持ち悪いです。

  • 筋肉などの緊張と筋肉の収縮について

    無酸素運動も有酸素運動もストレッチをして、筋肉や関節などの緊張を取り除いてからはじめましょう。 筋肉の収縮時間を短くすることで、事前に体をやわらかくしておくことが大切です。 このようにテキストにあります。 これの緊張と筋肉の収縮時間を短くすることでがよく分かりません。 どういうことか教えてください。