リフォーム・リノベーション

全4211件中3901~3920件表示
  • ベランダに出ると部屋が揺れる

    築30年の2階建て一軒家に住んでいます。 阪神大震災の時のひどい揺れで壁にひび割れなどができ、相当家に負担がかかったと思います。 ここ数年、家の揺れがあり倒壊するのでは・・と不安を抱えています。 2階は2部屋で、階段を上がると人1人が立てる程のスペースがあり、右と左に1つづつ部屋があります。その1部屋にベランダがあるのですが、そこに人が出るとその部屋に揺れを感じます。 また、階段を上り下りしている時も部屋に揺れを感じますが、ベランダに出たときの方がひどいです。 もう一方の部屋は特に揺れは感じません。 今朝も私が寝ているときに、母がベランダに出たのですがちょっとした地震のようでした。 大きく揺れるというよりは、小刻みに揺れているようです。 耐震補強なども色々調べてみたのですが、大掛かりなものは金銭的に無理そうです。 地震保険には入っているようですが、身の危険があることは変わりません。 ベランダや階段を使用した際に、特定の部屋だけ揺れるというのはどこがどうなってしまっているのでしょうか?いずれはきちんと診断をしてもらわないといけないのですが、その前にある程度知っておきたいので、憶測でもかまいませんので、何かアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ガス給湯器の自動運転ができません。

    築13年の中古マンションを購入して住んでいます。 給湯器は新築の時に設置されたものです。 機種はガスター社YUMEX OURB-2540AQのよう ですが定かではありません。 リモコンは浴室内と台所の2箇所にあります。 いつもは運転スイッチをONにして「自動」ボタンを 押すと設定された湯量と温度にしてくれるのですが、 運転スイッチはONにできても「自動」ボタンを押すと、 20秒くらいで運転スイッチがOFFになりパネル表示が 消えます。もちろん、お湯張りも作動しません。 ただ、キッチンやシャワーでの給湯は問題なく、湯船に いったん張った水を追炊きで沸かす機能は作動します。 修理を依頼しようと思うのですが、多分、「給湯器 全体の買い替えを勧められる」と懸念しています。 お恥ずかしい話、現在は経済的に精一杯なので、 今すぐの買い替えは難しいです。 リモコンの交換で済むようであればいいの ですが、いずれにせよ使用年数から言って近いうちに 全交換を余儀なくされると思います。 その場合の最も安価な交換方法はどのようなもの でしょうか。メーカーサービス会社が安心なので しょうが、値段が高そうです。 ネットで探して見積もりを取って比較するのがいい でしょうか。その場合は、大手リフォーム会社と 給湯器交換に特化したような専門会社のほうが いいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • エコキュートのヒートポンプの移設費用について

    いつもお世話になります。 さて今回はエコキュートのことについて質問させていただきます。 先日お隣の老夫婦からウチのエコキュートの動作音がうるさくて夜寝られないとの苦情がありました。 ウチのエコキュートのヒートポンプ&タンクは北に面して設置されており、北側のお隣の家との距離は5m以上あります。 しかし苦情がでた以上、何らかの対応はしなければならないと思っています。 とりあえず、深夜運転をやめて朝方から昼にかけてのみの運転としました。 (電気代の負担が増えましたが当方持ち) しかしお隣さんはやはり日中でも気になるとのことで、移設を希望されています。 そのため最終手段としてヒートポンプのみの移設を検討していますが費用が気になります。 (移設費用は当方持ちとなりそうです。) 移設先は家の西面で、コンクリートの基礎を2箇所コア抜きし、ベタ基礎の上を約5mほど配管することになると思います。 このような工事の場合、おおよその費用としてはどれくらいかかると思われますでしょうか? また5m程度ヒートポンプと貯湯タンクが離れてしまっても、エネルギー効率の低下はさほど問題ないでしょうか? それではアドバイスのほどどうぞよろしくお願いいたします。

  • テストポンプで検査したが・・圧が上がらず

    お世話になります しばらく使っていなかった家をお借りし、新しい流し台を設置するため台所の配管工事を自分で行い、借りてきたテストポンプで水圧テストをしました。 配管後、1Kの(すみません単位がわかりません)圧をかけたのですが、 説明書通りにバルブをしめたのですが、1水圧が0,45K?のところまで下がります(それ以上は下がらないのですが・・) 試しに、テストポンプのバルブを開け、水道の元栓を開けたところ、0,47Kあたりで針が揺れている状態が維持されます。 状況は下記の様子です ○新たに配管した部分の水漏れはしていません。 ○他の各水栓(トイレ・風呂・そのた目視可能な場所)の水漏れチェックはしました 水漏れは見た目ではありません ○また、配管工事をするまで、漏水などはなく、水道料金は前回より「未使用」との事で「O円」でした(単に水道の元栓が絞められていただけ?) ○工事前・工事後に水道メーターで漏水チェックしたところ、メーターの針の動きはありませんでしたが、 配管直後はエアーが噛んでいたためか、メーターの針が不規則に動きました。  現在はメーターは動きません(漏水してない?) ○気になる点として、屋根の上に「ソラーパワー(昔のもので太陽熱でお湯を沸かし、お風呂に使用する他タイプの物です)が取り付けてあります。 しばらく使用されていない物でした。 ソーラーパワーからの給湯はお風呂につながり、メーターからの給水もソーラーパワーにつながっています。 素人なりの考えですが 1:テストポンプの使い方が間違っている 2:ソラーパワーがついているので正確な圧が測定できない、または0.45Kまでしか圧が維持できない 3:水道メーターの針は動いていないが(5分ほどたっても、微動だにしていませんでした)どこかで漏水している などが予想されますが、みなさんはどうお考えになるでしょうか? または よくある事例などありましたらお教えください 説明不足の点は補足にてお伝えできればと思います 以上 おおしえください よろしくお願いいたします

  • 外壁塗装のトラブル

    はじめまして。 私の主人が外壁塗装業をしており、先日施工が始まった戸建てでトラブルがあり質問させて頂きます。 先日、『水洗い』を終えたお宅の屋外排水が溢れかえり水が引かないとクレームが入りました。 うちは、職人ですのでクレームはリフォーム営業会社の担当に直接電話が入ったのですが…営業担当者は現場に来ず、どうにかしてくれとの事でしたが屋外排水口の詰まりは元々劣化があるかメンテナンス不足によるもので水洗いで起きたとは考えにくいのですが…塗装業経験者様・水道業者様からみてどう思われますか? 一応、すぐに現場に戻り水道業者を依頼(見積もり)しましたが…その費用(2万~7万と言われました。)はうちが出すものなのでしょうか? 私は、現場経験もなく経理・事務だけで携わっていますが…塗装以外のクレームを丸投げされた様な気がして、納得がいきません。 主人には必ず担当者に間に入ってもらって、指示をもらう様にと伝えましたが…担当者は逃げ腰だし、仕事が回ってこなくなるのも困ると言ってうちが水道業者に支払うべきか?と私に言います。 しかし、私的にはお客様と営業担当者の信頼関係にも関わる事ですし…最悪支払う事になっても、見積もりより引いた金額の入金にしないと…と思うのですが、一般的にはどうなんでしょうか? 勿論、排水口修理代金をうちが払ってしまうと赤字も赤字ってくらい安い金額で請け負った仕事ですし…何より、毎回見積もり額より10%を元請けが差し引いているので…何の為の手数料?と疑問ばかりです。こちらの業界に詳しい方のご回答よろしくお願いします。

  • 断熱材

    古い民家を飲食店に改装する計画です。 現状は添付画像の状態なのですが、一部天井を吹き抜けにして構造体を見せたいと考えております。その時の断熱方法ですが、野地板に断熱材を貼ってできれば垂木から見せたいのですが、何か良い商材を教えていただけないでしょうか?ちなみに屋根は既存のままで手はつけません。よろしくお願いいたします。

  • サッシ周りのシーリング

    9月の台風でサッシ周りが原因で雨漏りしました。 修理の見積もりを取ったところ、サッシのコーキングの撤去が5,000円/mと変性シリコンのコーキングの費用が6,000円/mでした。 窓1個当たり4万円以上かかります。ほかにも費用はかかりますが、mあたりの金額として高すぎるような気がします。 施工部分が少ないとmあたりの金額も高くなるのでしょうか。 相場はどのくらいなのでしょうか。

  • 台所にタイルカーペットを敷こうとしています。

    いろんなホームページなどを見ていると、 真ん中から線を引いて、四方に張るように説明されています。 そうするとふつうは四辺に、端材ができます。 どこかひとつの端から貼っていくと、端材は二辺ですみます。 どちらの方法も、端が小さくなると問題があると思いますが、 適当な大きさであれば問題ないと思いますが? なぜ中央から張っていくのでしょうか。 その理由は何? 職人の方よろしくお願い致します。

  • 排水管VP管より 肉薄の名称は? 

    お世話になります 排水管の延長をしようとしたところ、 買ってきた排水管と径が違いました 同じ50口径の管ですが 買ってきた排水管は灰色で肉厚でVP管なのですが  もともと家の配管は肉薄でした  肉薄の排水管はVU管という名称でいいのでしょうか? また 排水と違いますが 給水用に HI管という青っぽい管がありますが それに対し、少し安い灰色の給水管があります  あれの名称もVP管でよろしかったでしょうか? もし 上記の認識でよければ VP管は排水にも給水にも使用可能(口径30くらいまでだとは思いますが)という認識でよろしいでしょうか お教えください。

  • リフォームトラブル 長文です。

    ただ今リフォームしておりますが、 トラブルばかりでどうすればいいのか分からなくなってきました。 営業がとにかくいい加減で、ホウレンソウが全くなっておらず、 連絡がスムーズにできません。 指摘すると言い訳ばかりしてきます。 勝手に自分の判断で施工し、後から二度手間になる事が多いのです。 施工前床が たわんでいたので、どうなるのか聞くと言葉を濁されましたが、 大工さんが床に「床鳴り補修」と書いていたので、補修してくれるものと思っていました。 が、床鳴り補修はされておらず、ギーギー鳴るし、たわんだまま。 担当に指摘したところ、、 「安く済ませたいようでしたので、床鳴り補修の分の見積もりはあえて提案しませんでした。」と言われました。 床鳴りは一生のことなので、床鳴り補修で追加がでるなら、見積もりをだして、 こちらに提案するべきだと思います。そこで補修するかしないか決めるのはこちらだと思うのです。 勝手に補修はいらないと判断し、フローリングを貼られていました。 初めに、フローリングとクッションフロアの部屋と段差はフラットになるんですよね?と確認し、 フラットになります。と言っていたのに、後から、 床鳴り補修する際、段差を解消する目的もありベニヤを貼るので、 追加費用がかかります。と言われました。 あと、新しいはずのキッチンの排水受け?にゴミがありました。 カップラーメンの汁を捨てたようなゴミでした。 キッチン設置から2、3日経過していましたが、養生しておらず、粉だらけでした。 その他にも、ドアも棚も全て養生しておらず、粉と手垢だらけ。 クロス貼った上に脚立を立てかけ、新しい枕棚の上に養生せずに工具を乱雑に置いてある。 フローリングの上の養生も真ん中だけしてあり、両端5センチずつ程養生しておらず、粉だらけ。 巾木もむき出し。 クロスもパテ処理がきちんとできていないので、ムラだらけ。パテの塊があちこちにあり、 硬い膨らみが多数。角のたわみも多数。 指摘すると、貼ったばかりだからパテの水分によるものなので、そのうち解消すると言われました。 その他、クロスの破れがあり、補修していたが、補修した跡が分かる。 ドア枠を養生せずパテして、パテがドア枠にべっとり。 シューズボックスの鏡も手垢と粉だらけ。 キッチンカウンターも、上がり框も言っていた寸法と全くちがう。 その他も色々あり、指摘するだけで疲れて、正直もう言いたくないのですが、 だんだん私の方が神経質すぎるのか?と思ってきたので、 こちらで意見が聞けたらと思い、投稿しました。

  • グランドピアノの床下補強 床下ピッチの規則

    元和室の部屋でしたが簡単なリフォームをしてタイルカーペットにしました。 業者は床下補強はいらないといったのですが、結果普通に歩いてミシミシ言います。 誰かの書き込みで、和室の床下角材のピッチは450か330と言っていましたが、一面に対しての許容重量など満たさなければならない法的規則がある模様。 ピアノは350kgとして、そこで私が座って弾くわけですので合わせて430kgかかることになります。 グランドピアノは三点で支えていますが鍵盤のほうに二点あるため自分も含めると鍵盤側にかなりの重さがかかってくると思います。 これは大丈夫でしょうか?

  • マンシヨンの4階の部屋の天井クロス破損の原因は?

    竣工14年経過のRC6階建てマンシヨンです。4階の部屋の天井クロスの破損(破れ)は、躯体コンクリート床版のひび割れに伴い、クロスも破れたのでしょうか。それとも、表層モルタル部分のひび割れによるものでしょうか?雨漏りは関係していません。

  • 天井のひび割れ

    マンションの部屋天井の1mmX1m程のひび割れ(クラック)は、表層モルタル部分に止まるのでしょうか、それとも躯体コンクリートのクラックにまで及んでいるのでしょうか?

  • サイディングボードは再利用できますか

    隣人が、築60年の木造二階建て二戸一長屋を切り離して一戸を解体します。 残る私宅の壁の補修は、解体する建物から外すサイディングボードを使うと言われました。 施工後5年経過したサイディングを再塗装せずにそのまま使うとの事です。 取り外し時の欠けや釘の穴による材料の劣化があると思いますが、サイディングの再利用は一般的な事でしょうか。 (縦の目地があるだけで素人目には釘穴はわかりません。) 隣の新しい建物との間隔は、20cm以下になる可能性があり、壁の再塗装やコーキングのやり直し等、今後の補修が困難になると思われます。 サイディングは壁全面に構造材を張るので、耐震性や切り離し後の傾きに強いような気がしますが、雨漏り等の補修できなければ大変です。 もしサイディングがいやなら、トタン波板での補修にするとも言われています。 トタン波板は下地の構造材がなく切り離し後の歪みが心配ですが、2,30年の耐久性があると聞いています。 建物はいずれ解体を考えており、10年ももてばよいと思っています。 どちらの壁材で補修するのがよいでしょうかお教え願います。

  • 洗濯機の防水パン設置について

    洗濯器の設置位置が600ミリしかないので、「570ミリの穴の開いてない洗濯器パン」に、自分で穴を開けて防水トラップをつける。木の枠組みをつくる。(トラップの下は50mで横引き排水する。) 心配なのは 自分でホールソーで穴を開けたパンとトラップの隙間から水漏れしないのか? プロの人は、そういうことはしないのでしょうか? 売っている穴付きパンは640ミリ以下はないのです。 ご存じの方おねがいします。

  • リフォーム会社施工、補修、清掃不備

    築25年の中古マンションをスケルトンリフォームをしているのですが補修、清掃をしないため床下がゴミだらけのまま二重床が仕上げてしまいました。リフォーム業者にははがしたスリーブの穴埋め、ウレタン補修と床下清掃をしてくださいと指摘しわかりましたと承諾したのにフローリングを貼ってしまいました。 どのようにリフォーム業者に伝えればいいか教えてください。 このリフォーム業者は大手不動産からの紹介であったためいい加減な施工はしないと勝手な思い込みでショックを受けてます。まだ、着工金と中間金は払いましたが残金はまだあります。よろしくお願いします。

  • 車庫の鋼板屋根の張り替えについて

    雨漏りしてるので、ひどくならない内に、いくつかのリフォーム業者に見積してるのですが、車2台分の車庫(鉄骨平屋)に40万円以上かかるのは、相場なんでしょうか? リフォーム業者を通さずに、直接業者と契約も考えてるのですが、何屋さんに頼めばいいのでしょうか? 施工不良などが有った場合のことを考えれば、高くてもリフォーム会社経由が安心でしょうか?

  • 契約書のない借地の家のリフォームについて

    <背景/経緯> 亡くなった祖父は、約60年前に口約束で契約した借地に祖父自身のお金で建てた家に住んでおりました。(借地上に持ち家が建っている状態です) 祖父祖母が亡くなった後は私の両親がその家で暮らしておりましたが、今後は私が名義を引き継ぐことになっております。 ただその家はもう築60年近く建っているようで老朽化が激しく、地震でも来たら倒れてしまうのでは?という状態ですので、可能ならば私が引き継ぐタイミングでリフォームをしたいと考えております。 <その他状況> その他の状況を以下に記します。 ・その土地は祖父が昔に口約束で契約したもののようで、契約書は一切残っていません。また契約を交わした時期も60年くらい前・・というくらいで今では明確には分かりません。 ・土地の賃貸料は2万円程度と都内の駅近くという立地的には破格ですが、これまでは遅滞なく支払ってきております。ただ土地の貸主(2代目)は立ち退くか(相応の価格で)きちんと契約を結んでほしいと20年近くも我々に継続的に要求し続けています。 ・私の父親は「住み続けていれば立ち退かなくて良い」と借主のその要求には答えずにこれまで来ています。 ・その家は10年前に一度、貸主に周知せずに水回り(台所とお風呂)をリフォームしました。  (両親の話によると、そのリフォームについて貸主は気づいていたようですが特段クレーム等は受けなかったようです) <質問> 上記の状況から以下の質問をさせて頂きます。 1.現在の祖父祖母の家をリフォームすることは可能でしょうか? もし可能ならば、どの程度までリフォームが可能かお教え頂けないでしょうか?  (内装の一部のみ or 全面リフォーム or 増築も含めたリフォーム、等々) 2.リフォームする際には土地の貸主に報告する義務はあるのでしょうか? (土地の貸主は必ず反対してくると予想しています。。) 3.今の借地はいつまで今の条件のまま借りていられるのでしょうか?  (せっかくリフォームしてもすぐに返さないといけないとなると大変ですので質問させて頂きました)  4.「もし今の借地を借主が購入する場合、これまで借りていた権利?によって通常の価格よりもかなり安く購入することができる」と聞いたことがあるのですが、これは本当でしょうか? もし本当の場合はどれくらい安く購入することができるのでしょうか? 非常に分かりにくい質問で大変恐縮ですが とても悩んでおります。。 何卒お知恵を頂きますよう 宜しくお願いいたします。

  • リフォームローン

    よろしくお願いします。 できれば金融機関に詳しいかたでお願いします こんど家族5人実家で暮らすのですが リフォームを考えていまして 見積もり450万なのですが 直接銀行にいって来てくればいいのですが なかなか時間もなくて 身近なところと思い質問さしていただきます。 39歳男。嫁、子供3人 自営業(電気工事業)株式でも有でもなく、個人経営です。 2年平均で年収800万 年商1000万位 私一人の会社です。 営業日数2年半(ココが大丈夫かなと?) 今までカード、銀行の支払いで延滞なく 今も3年前に250万で車のローンを組み 信用銀行のローンですが 保証協会の保証を受けてしてます、 ちなみに実家は銀行の抵当が20万あり 20万円払えば担保がなくなり、 私の名義にして 家を担保に入れて借りればと親父は 言うのですが 実家は築20年 そこそこ大きい家ですが...... あと贈与税とか 家の権利名義変更 などどれくらいなのか くわしいかた お願いします・ たくさんの質問ですが よろしくお願いします。

  • コンセント増設について

    分譲マンションに住んでいます。 2.5畳ほどの納戸があるんですが、そこの荷物を片付けて簡単な主人の 書斎にとかんがえているんですが、もともと納戸なんでコンセントがありません。 この場合納戸にコンセントって増設できるものなんでしょうか? まったくど素人なもんでどこに聞いたらいいのかもわかりません。