着物・浴衣

全901件中341~360件表示
  • 東京の下駄・雪駄屋の名店は?

    こんにちは。 和装初心者です。 東京の下駄・雪駄屋で間違いがない名店を探しております。 よろしくお願いいたします。

  • お祭り用の帯に巻けるスマホ入れを探しています

    阿波踊りをやっているのですが以前まではiPhone5が丁度入る小物入れが販売されていました。 三千円もしなかったのですが帯にグルッと巻いてマジックテープで止めるものでした。 帯と同色の金色色で違和感なく使ってたのですが先日iPhone6 PLUSを購入しました。 全く入らなくなりました。 (お祭り用品じゃなくてもよいのですが)iPhone6PLUSの大きさでもすっぽり入る小物入れ知ってる方いませんか? またそういうサイト知ってる方いたら教えてください。

  • 着物界の玄人とはどういう意味ですか?

    着物界の、玄人さんとはどういういみですか? 玄人好みの着物だと言われましたがどういった意味ですか?おしえてください。 よろしくお願いします

  • 訪問着の髪飾りについて

    訪問着について。 22歳、未婚です。 近いうちに訪問着をきます。それで今日高島屋さんで、髪飾りを買いに行きました。 最初はべっ甲もどき?のようなものや、金属でできたシンプルなものを買おうとおもってたのですが、店員さんに、まだ若いから髪はスッキリ纏めても髪飾りは可愛らしくていいんじゃないですか?、と言われ画像の髪飾りを買いました。 訪問着でも大丈夫ですよと仰ってましたし、一生懸命考えてくださったのでこちらにしました。 ですがいまになってコレで大丈夫か不安になりました。髪飾りじたいは凄く、気に入っているのですが訪問着にはあわないでしょうか? ちなみに訪問着は薄いオレンジのようなもので、松竹梅が描かれた、古典柄のものです。 回答よろしくお願いします

  • 至急!これは半襟がついてますか?画像あり

    今度訪問着をきることになりました。 着付けしてくださる方に半襟をつけてきてくださいと言われたのですが、この襦袢についてるのは半襟ですか? 半襟でなければ半襟を買おうと思ってます。百貨店などの呉服売り場で購入できますか? 教えてください。よろしくおねがいします。

  • この布地は何でしょうか?

    母のもので紬とは言われたけど、厚地で単衣です。調べましたがよくわかりません。本当に紬でしょうか?

  • 自分で着物が着られてよかったと思うことありますか?

    結婚式、入園卒園等行事の時、着物を着られてよかったというご意見はよく伺うのですが、 それ以外で例えば普段着物を着ていて良かったと思うエピソードがあれば教えてください。

  • この着物が着れる季節はいつでしょうか?

    画像の着物なのですが、数年前にお知り合いからいただきました、袷の着物です。 とても綺麗で素敵なのですが、いつ頃着るものなのかがよくわからず、まだ1度も着ていません。 この模様は椿でしょうか?もしそうだったら冬に着るものなのかな…と思ってしまいます。秋や春に着るのは変でしょうか? お着物に詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 握鋏(糸切り用)は105mm?120mm?

    こんにちは。 握鋏(糸切り用。和裁で使います。)を新調する予定です。 今まで大きさなど考えたこともなかったのですが、皆さんは105mm派ですか?120mm派ですか? 私は男性ですが、手は小さい方です。 105mmと120mm両方入手するか?どちらかのサイズを二挺新調するか?(研ぎに出しているときに困らないようにするためと、長く大切に使うためです)迷っています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 下駄の欠け

    宜しくお願いします。 今年の夏、何年かぶりに浴衣を仕立てて、小物類も一式揃えました。 舟形の下駄なのですが、アスファルトの階段や段差に何度か先端をぶつけ、気づくと左足のつま先部分の木が1cm x 5mm程欠けてはがれてしまい、白木が出て目だっています。 購入した着物やさんで相談すると、お店の方などは実際マジックで塗ったりしてしのいでると言われました。確かに材質が木ですしつま先なので、何か同じような素材のものを貼りなおしたりしても、きっとまた次に履いた時に欠けてしまうのではないかと思います。 このような場合、皆さん同対応されているのでしょうか? 参考にお聞かせいただければ幸いに思います。

  • 正絹の二重を自宅で洗濯する方法

    臭いがるので丸洗いしたいです。 手洗いのちアイロンじゃ良くないでしょうか。 何しろ、アンティークで500円で買ったものなので、クリーニング代が馬鹿らしくて、 、 また、外国の方にプレゼント用に買ったのですが、外国で正絹のお手入れ難しいですか? やっぱりポリエステルの洗える着物にするか悩ましいのですが、どっちがお薦めでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#209301
    • 着物・浴衣
    • 回答数4
  • はなだ紬って?

    実家を整理していたら、反物で「はなだ紬」というものが出てきました。はなだは糸へんに票の字です。 裏に糸が渡っている、幾何学的な連続模様の絹の織物です。一般的な紬のイメージより薄手でしなやかのように思います。 この紬はどこの地方のものなのでしょうか?聞いたことがない紬ですので、気になります。ご存じの方は教えてください。

  • 地味目な浴衣について

    ついつい買ってしまった浴衣についてですが…… 実際は写真より全体的に薄い紫がかった色で白い帯です。 後々人から、ばば臭いなど葬式かよ…などと言われてしまって、自分でも確かにと納得する始末で(^^; そこでこの浴衣を少しでも華やかに見せたいんですが、どこをどう工夫すれば良いのでしょうか? まずは帯を変えようと思うので、合う色も教えていただきたいです。

  • 着物の名前

    多分明治維新のころの服だと思うんですけど 男性が着ていた ポロシャツの上に着物を着てる服の名前わかりますか?

  • 京都(出町柳近辺)朝の着付けについて

    こんにちは。ご覧いただいてありがとうございます。 京都で朝早い時間に着物の着付けができるお店を探しています。 下鴨神社での結婚式に参列するため、できれば出町柳近辺が希望です。 (または出町柳までタクシー移動の便利な場所) 9時過ぎには神社にいる必要があるため、逆算すると7時半頃の着付けでしょうか。 (前日泊はせず、朝大阪から京都へ移動する予定です) 着物は訪問着です。 (袷の訪問着は持っているのですが、単を持っていないのでレンタルを考えています。一度単の訪問着を着てみたいので…) できればヘアセットも一緒にお願いできると非常に嬉しいです。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 浴衣で出勤は、ク―ルですか?

    今日の夕刊に「浴衣で渋谷へ ク―ルに出勤」の見出しのもとに「東京・渋谷の商業施設やオフィスに勤める約700人が30日、浴衣を着て働いた。」と言う記事がありました。 花火見物などに浴衣を着て行く際は、ある程度着方がルーズで、風通しが良く涼しい、と思います。 しかし、出勤で浴衣をはおる時は、きちんと着ねばならず、ク―ルにはほど遠い、と思いますが、実際は涼しいのでしょうか?

  • 着物・浴衣の帯の結び方について

    お聞きしたいのは浴衣の帯結びについてなのですが 私のやりたい結び方が本来着物用っぽいので 「着物・浴衣」とさせていただきました。 結びたいのは「あげはだらり」という結び方です。 http://shofuku.blog34.fc2.com/blog-entry-16.html こちらのブログで紹介されているものですが 結ぶ際に腰紐2本が必要です。 最初は自分で結ぼうと思ったのですが 腰紐を使う時点で、 帯自体は前結びでどうにかなりますが、腰紐を後ろ手に結ぶのが難しく 母に結んでもらったのですが どうも上手くいきません。 どうしても1本目の腰紐(三つ折りにした、たれを結ぶほう)が見えてしまいます。 母が色々試行錯誤して、だらりの部分を、できるだけ上に持ち上げるなどしてくれましたが 「これ、どうやっても見えるんだけど…」と言われました。 母は自分一人で着付けができる人です。 画像を見ていると、だらりの部分で1本目の腰紐を隠す形みたいですが 私自身も画像を見て、そう感じたので、そのように母に言いましたが 「この画像のようにはならないけど…」と言われました。 どうすればうまくいくでしょうか? 結局、先日あげはだらりをした際は1本目の腰紐を帯締めにしました。 それでもいいのですが…。

  • 大人の浴衣を子供に着せたい

    130cm前後の娘の浴衣が小さくなったので 購入を考えているのですが、娘が欲しがる柄や色などが 大人用しかありません。 肩や腰を上げたとしても やはり大人用は まだ大きいでしょうか? 140cmの浴衣は なかなか見つからないうえに 娘も気に入らず・・・その上 値段もはるので 正直 悩んでいます。

  • 子どもの浴衣をさらにお端折したい場合のコツ

    こんにちは 売り場で一番小さいサイズの浴衣が100だったので、100サイズを購入しましたが、普段の洋服が90~95の娘には丈が長いみたいです。 そこで、さらにお端折をしようと思うのですが、子どもの浴衣って最初からお端折が縫ってあって、腰紐がいらないように、紐が縫い付けてありますよね。 あれがネックになってしまってゴワゴワしてしまいます。 縫い付けてあるものを解く。以外で すっきりさせるコツとかあればよろしくお願いします。

  • 浴衣のおはしょりについて

    今年の花火大会に浴衣を着ようと思ってDVDを見ながら自分で着付けてみたのですが、帯をしめるとどうしても後ろのおはしょりがシワになって汚くなります。どうすれば後ろのおはしょりを綺麗なまま帯をしめれるんでしょうか?