着物・浴衣

全901件中261~280件表示
  • 母の振り袖

    母の振り袖を着ようとおもっています。 柄が今時のとは違い地味なので、迷っています。成人式は派手なイメージなので。 この画像の振り袖なんですが、どう思いますか? あと、この模様の名前ってなんですか? 灯籠?

  • さりげなく和柄を取り入れたカットソーが欲しいです

    海外在住者です。 普段私は日本語を教えており、授業の際に無地のカットソーを着ています。 そうしたシンプルなカットソーの襟や肩、袖などに さりげなく和柄(着物柄でも木綿であり洗えることが前提)を 細く取り入れたようなデザインのものを インターネット上で頑張って探していますが、全く見つかりません。 どこかお心当たりのショップがありましたら、教えてください。 もし既存の店がないようでしたら、オーダーでお願いすることになるのかなと思うのですが できるだけ安価に作ってもらえる方法はないでしょうか。 一年中カットソーを着ているので、異なる色やデザインの和柄を取り入れたものを 10~20枚ほしいと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 着付けで持っていくもの

    振袖と帯と足袋と草履以外何がいるんですか? はじめてなのでわかりません。 なに持ってったらいいですかって予約した美容室に聞いたらそれは個人で違うのでって教えてくれませんでした。 何持ってったらいいんですか。 事前に買うものがあると困るので早めに知りたいです。

  • 振袖と訪問着の使い分け

    入籍をしたので、両家親族だけの食事会を料亭にてする予定です。 親族からは、振袖を着るよう勧められたのですが、いざ探すと訪問着の柄の方が好みで、気に入った振袖が見つからず困っています。 ゲストとしてではなく、花嫁(結婚式ではなくあくまで食事会なのでそう呼んでいいのかわかりませんが、、、)として着物を着る場合は訪問着だと適切ではないでしょうか? なお、私の年齢は29です。 着物のマナーについて知識をお持ちの方がいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#211004
    • 着物・浴衣
    • 回答数3
  • これは麻の浴衣ですか?

    タンスの肥やしになってるからと、手縫いの麻の浴衣をいただきました。 浴衣と言われましたが、蚊帳みたいにざっくりしてて透け透けで、肌襦袢が丸見えです。 下に長襦袢を着てきもの風に着るしかないですよね?むしろ着物ですかね? ちなみにショウノウの強烈な臭いを飛ばすために夜干しして洗濯したら、ベージュの地色が、紅の織り目が色落ちしてピンクに染まってしまいました。でもいい感じに染まりました。洗ってもパリッとしてます。

  • 着物のたたみじわ

    今度買う着物があるんですがとりおきしてます。 たたみじわがついてるんですが、店ではたたみじわをとるサービスはしてないといいます。 自分で取る方法おしえてください。 それかクリーニングはたとえばスワローチェーンで出したら和服は何日ぐらいで帰ってくるんですか。

  • 着物以外の小物の揃え方

    30代後半、女性です。よろしくお願いします。 先日、義姉(主人の兄のお嫁さん)より、姑の着物を「形見に・・・」と、黄味がかったベージュの付け下げをいただきました。 50代に入ってから姪の結婚式用に誂えたものらしく、柄は控えめで、色も落ち着いたものです。 裾に向かって、うっすらとグレーがかっていくようなグラデーションになっています。 着物は銀座にある老舗の呉服屋さんで誂えたもののようです。 (着物の畳紙と着物の襟の裏?のタグ?に店名が書いてありました) 今年、子供の七五三があるので、この着物を着て欲しいと主人からお願いされています。 私は、着物の知識が全くないので、ネットで買って自分でコーディネートすることはできないので、できればプロにご相談したいと思っています。 軍資金は主人が出してくれるらしいので、この際心配はしないことにします。 この場合、着物を持って着物を誂えた銀座の呉服屋さんに出向けば良いでしょうか? それとも、高島屋や三越などの百貨店の呉服フロアの方が敷居が低いでしょうか? 駅ビルや商店街の呉服屋さん(振袖の女の子の写真がいっぱい貼ってあるところ)でも大丈夫でしょうか? できれば、全部一気にコーディネートしたいですが、無理でしょうか・・・? こどもを主人に預けて、一日で一気にそろえて来たいのです。 東京都区内に住んでいるので、どこのお店でも行く手間や時間は大きくは変わりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 服のサイズの量り方

    洋服に着丈などが書いていない場合 着丈 身幅 肩幅は どのように計れば良いのでしょうか??

  • 予約販売が店頭に出る時期

    いつもお世話になります。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 通常、通販で予約販売の洋服が、店頭に出るのはいつ頃でしょうか。 商品の発送は8月下旬とありました。 店頭に出るのも、8月下旬頃と考えていて問題ないでしょうか、、 おわかりでしたら、教えていただきたいです。

  • 和服

    男性用の和服は何処で買えますか?

  • この着物ってどこで買えますか?

    この着物ってどこで買えるかわかる方いましたら教えてください。できたら帯もお願いします。

  • 着物の帯について

    着物の帯について 画像の着物を譲ってもらったのですが、何色の帯が合うのでしょうか? また、柄の花はさくらでしょうか? 着物については全くわからないので、ぜひご回答よろしくお願いします。

  • この浴衣は着物として着れますか?(画像あり)

    画像の浴衣は着物として着れますか? 長襦袢、足袋、帯揚げ帯締めをして着物として着たいです。 柄などを考えて、どうでしょうか? 赤い花に、黒のぼかしたラインがはいっています。

  • 成人式の服装について

    成人式に、今は袴は不自然なのでしょうか? 私は20歳(男)なので、来年に成人式があります。 そして最近夏場に成人式あった方から写真を見せてもらったところ男の方はスーツの方ばかり写ってるようでした。全員スーツだったかのはわかりませんがその写真で写ってる人たちはスーツでした。女性は振り袖?だったかな。 私は前撮りで袴を一度来ています、その時に着付けの方に 「今は袴着ない人多くなったからねぇ、でもせっかくだから目立つように当日も袴で行くといいよ」と言われました。 自分はそう言われて、なら着てみようと思ったのですが。 いざ写真を見たら、なんだか自分だけ着てたら変なのかな?と思いスーツにしようか迷っています。 他人に決めてもらおうと思っている訳ではありませんが、意見お願いします。 ちなみに地元は去年は袴は誰一人いませんでした(田舎だったということも有りますが)

    • ベストアンサー
    • noname#227819
    • 着物・浴衣
    • 回答数3
  • モノトーンの浴衣のコーディネートについて

    22歳、女です。 今度花火大会に行くのですが、今持っている浴衣の柄が、白黒の市松模様というか、白地に黒の四角を並べたような柄で、白の割合が比較的多いです。 帯は買う時間が無く、家族から赤い帯を借りたことがあるのですが、私は暖色系がとにかく似合わないので、しっくりきませんでした。 自分ので持っているのが、白と薄いグレー(遠目から見たら白)の市松模様なので、それを合わせるわけにはいきません。あとは黒に、うっすら黒い花柄が見える帯を持っています。 白黒の市松模様の浴衣に、黒い帯はおかしいでしょうか? 普段からモノトーンの服装なので、似合っているとは思うのですが、喪服みたいだと思われたら嫌です。 帯紐などの飾りは持っておらず、買う時間もありません。 髪も短く、結うことのできる長さではありません。 小物は、茶色のストローハットをかぶって行くつもりです。 籠バッグも持っていないので、黒か白の手提げバッグで行くつもりです。 下駄は鼻緒?が赤です。 時間があれば、100均で簡単に簪でも作って帯に挿そうかと思うのですが、時間もないのであまり手間をかけたくありません。 喪服みたいでNGであれば、赤い帯で行こうと思うのですが、出来ればモノトーンで決めたいと思うところもあります。 和服には一切詳しくないので、みなさんの意見を伺いたいです。

  • 「中着」とは、長じゅばんのことですか?

    「中着」とは、長じゅばんのことでしょうか? 検索して色々見てみたのですが、いまいちわかりませんでした。  「表着、中着、下着と重ねて着ますが、その「中着」のことです。」と書いてあるのがありましたが、要するに、現在で言う長じゅばんのことでしょうか? 長じゅばんの昔の名前なのかな?と思って検索したのですが、はっきりと書いているものは みつかりませんでした。 ご存知の方教えてください! よろしくおねがいします。

  • 襷(たすき)の掛け方の名称を教えてください

    一つ目 どちらかと言うと作業に従事する時の掛け方で、自分一人で掛けて、最後に肩と脇の間、体の前側で結ぶ方法。 二つ目 振袖や祭りなどで、背中で蝶々結びをしてもらう方法。 この二つの掛け方の名称は何ですか?

  • 生理中に浴衣は着ても大丈夫ですか?

    地元の大きな花火大会が来週頭にあり、彼氏と行きます。 が!私は本日生理がスタートしてしまいました… 私は地元の花火大会を彼氏と浴衣で行くのが憧れだったのと彼氏が私の浴衣を楽しみにしてくれているので姉の浴衣を借りて行く予定でした。(自分用の購入は間に合いませんでした) ですが姉の浴衣なので汚してしまわないかとかトイレに行くとき道中の車内とか心配です。(かなり大きな花火大会で渋滞必須)でも浴衣着たい!計算すると当日は生理4日目なので量はかなり少ないです。(元々量は少なくて4日目には半日ほどナプキン替えなくても平気なほどです) 同じ状況なら女性の皆様、浴衣着ますか? (夜用のナプキンをもっていってしのげるものでしょうか?) また、もし浴衣を血で汚してしまった場合クリーニングに出せば綺麗になるでしょうか?(姉は県外に住んでるので綺麗に返せばOKです)

  • 女児7歳祝着の帯

    大人用の袋帯で不要の物があるので 7歳女児の祝着用に リメイクしてあげようと思います。 巾 長さ 寸法を教えていただけませんか?

  • 襟にあてていた「布」の名称

    昔、年寄(特に女性)が手ぬぐい若しくは白い布を四つ折りくらいにして着物の襟のところにあてていた布があります。着物は洗うことが出来ない為にあてていたようですが、この「襟にあてていた布」の具体的な名称がわかりません。単に「襟あて」でいいのでしょうか?それとも何か他に名称があるのでしょうか?御存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。