医療

全32537件中19601~19620件表示
  • 覚せい剤の慢性中毒症状? 使用をやめても治らないのか?

    古い知人が20年近くやっていた覚せい剤をやめました。事実を知って非常にショックだったので、やめたことは非常に喜ばしいことです。 しかし、話をしていると、対人関係、人間関係のつながり というものを異常に気にします・・・・最初は噂話かと思って聞いているのですが、だんだんと異常なこだわりに驚き、こちらから一線を引いてしまいそうになりますが、みなが避けると薬の世界に戻ってしまうかもしれません。 そうはなってほしくありません。 知人は覚せい剤をやめて10ヶ月ほどだそうです。 ★覚せい剤に二度と手を出させないためには(本人の意思が一番でしょうけれど・・・(~_~)) ★この「こだわり」は少しずつ消えていくものなのか、それとも永遠に続くのか、病院で治療できるものなのか・・・ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください<m(__)m> 

    • ベストアンサー
    • kako312
    • 医療
    • 回答数3
  • 皮膚科の先生になるにはどうすれば?

    皮膚科の先生になるにはどうすればいいのでしょうか? 大学で医学部に入るのでしょうか? もし知っている方がいましたら詳しく教えていただければ嬉しいです。

  • 人間ドックで痰をとる

    人間ドックの検査のため、明日から痰を取らなければならないようです。 だけど、痰などでたことがありません。唾は駄目だそうです。。 説明書をよみましたが、とてもでるとは思えないのですが。。。 どうしたらいいのか、困っています。

  • 有料介護老人施設での往診料について教えて下さい。

    現在父が要介護4で痴呆もある為有料介護施設に入所してます。 入所中体調を崩した時は当然としても、週に1回往診があります。 そこで驚いたのがその請求額です。 医学管理料と言う名目で週に1回往診料が 1回目     0円 2回目 53300円 3回目  8300円 4回目  8300円 と、診察料や投薬料の他別途請求され、大体1ヶ月8万~10万円かかります。 父は家賃収入と言う所得がある為80歳を過ぎても3割負担なので介護保険施設での医療費だけでも3万円くらいかかります。 正直これほど往診料がかかるとは思ってなかったので、今後は必要なときだけ往診して下さいと今後の往診を断りましたが何だか納得が出きません。 老人施設だと往診されているのは私どもの父だけでは無いはずですから何だか医師の取り過ぎの気がしてなりません。 本当の所はどうなんでしょうか・・・・・。 医師が言うには2回目から12回までは何度行っても1度に50300円と高額な往診料か2回目にかかるって言うんです。 本当なんでしょうか・・・・・。 どちらにしても体調が悪かった時、5日間毎日往診を受けただけで何故か往診料が87600円でした。 意味がわかりません。

  • 妊娠した時、体内で受精卵が攻撃されない訳

    素朴な疑問なんですが、ガン細胞などは、体内でできるとそれに対してなくしてしまおうと攻撃しますよね。では、妊娠した時に、受精卵(?)は体内で攻撃されずにいるのでしょうか。今まで体内になかった物が突然できて、体は受け入れる要素を持っているのですか? 理系ですが、医学には全くの初心者です。言ってることが分かりにくくてすみません。子どものような質問ですが、本当に疑問に思っています。宜しくお願いします。

  • 休職と復職の診断書が異なる病院でも可?

    お世話になります。 会社を難病の疑い有り検査必要ということで休んでいました。 検査を繰り返す数ヶ月間難病かもというストレスから不眠に悩まされていました。 心療内科でそのことを話し、不眠の件でも一ヶ月の休養を要すと診断書を出されました。 難病の件では現在は疑いが晴れて医師から復帰OKサインが出ています。不眠からも解放されたのですが心療内科では何故かOKが出ません。 他の病院で症状や今までのことを話し、その医師が大丈夫と判断したら復職OKの診断書を書いてもらうことは出来るのでしょうか?初診でいきなり復職OKなんて常識的にムリなのかなと考えてしまいます。

  • 歯科治療に疑問

    かつて、歯科治療に通っていた時、ちょっとしたトラブルがありました。 そのことは一応解決した(それもせこい解決でしたが・・・)のですが、 そのときに、必要性が感じられないホルムクレゾールの使用(しかも少なくなかった気がする)、 さらに、体を固定されたまましばらく放置され(看護士さんに用事を言いつけ、 医師ももその場から立ち去った。)、溜まった唾液と一緒にホルムクレゾールを 飲み込まざるを得なかった、という不快経験があります。 そのときは、それほどに思わなかったのですが、しばらくして体調悪化。 それっきり行く気がしなくて行っていませんが、 だんだん、それも原因のひとつではないかと思うようになりました。 これは仕方ないことだったのでしょうか、意図してやられたんでしょうか。 もう5年以上経っていますが、手広く活躍している医師の姿を見て怒りを感じます。

  • 寝言を言っている相手に話しかけると(相手が)死んでしまうことはありますか? マジメな質問です。

    ウチの母(73)は、当時私が小学生ぐらいの時に よく話を聞かせてくれました。こんな話です。 「うちの家の隣にナ、4人家族が住んでいて 旦那が寝言を言ってたんだってよ、そんでナ あんまり「ここはいいところだな」とか「おいしいなぁ」なんていってるものだから 奥さんが、「へぇ、今どこにいるのよ」とか「何食べてるのよ」とか 聞いて、寝言を喋っている旦那に話しかけていたら その旦那が急に死んじまったんだよ。 だからナ、お前もこれから旦那や子供が出来て 寝言を言っていても絶対に話しかけちゃいけないよ 死んじまうからな!」 と、言われて育ちました。 ウソとか迷信でなく、本当に死んでしまったらしいのです。 だから私は子供が寝言を言った時など まんじりともせずにジッと聞いています。 こう言う事ってあるのでしょうか? お母さんが若かった時の話らしいのですが。(昭和30年頃)

  • 後遺症認定の申請について

     昨年の夏に交通事故に遭い、鞭打ちと耳鳴りで悩んでます。鞭打ちの方は12月末で症状固定の診断を受けました、症状はMRI検査で少し炎症が見られ、多少首の回りが重たく感じます。耳鳴りは、90db(?)程の耳鳴りが常時しています。そこで、後遺症の申請をしたいのですが、加害者の保険会社も誠意がないので頼みたくないし、自分の保険会社にも保険金の申請をしたいと思っているので、頼むにはあまり気がすすみません。そこで、申請を自分でしたいと思うのですが、可能でしょうか?また、どこにどうやって申請すればいいのですか?さらに、上記のような状態で後遺症の認定はおりる見込みはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 予防接種(A型肝炎・B型肝炎・狂犬病、幼児のインフルエンザ)のインターバルについて

     A型肝炎、B型肝炎、狂犬病は、 1月に1回目を打ったとしたら、 2回目を2月、 3回目を7月に打つようになっているようです。  1回だけでは免疫ができないのか、できにくいだけなのか、 また、なぜ1ヵ月後・6ヵ月後という期間の設定になっているのか、 ということについてを知りたいと思っています。  同様に、 1歳児くらいのインフルエンザ予防接種は、 1月に1回目を打ったとしたら、 2月に2回目を打つようになっているようです。  何かご存じの方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • YomTM
    • 医療
    • 回答数1
  • 肺動脈楔入圧について

    肺動脈楔入圧は左房圧を反映するといわれますが,なぜ左房圧を反映するのかがわかりません。 もし,その理由をご存知の方がいらしたら,ご教授願います。

    • ベストアンサー
    • noname#24819
    • 医療
    • 回答数2
  • 表示成分の全く同じ新旧の薬の効果

    お世話になります。 ある会社の鼻づまり解消用の薬を使用しています。 つい先日薬局で購入したものは容器がそれまでと違っていました。 しかし気にはしませんでしたが、効き方が悪い、というか余り効かないのです。 そこで成分を新旧比較してみましたところ全く同じです。 成分表示というのはこんなものなのでしょうか? どのように解釈すれば良いのか、その会社に対する信頼をどうするか、判断に苦しんでいます。 どなたかアドバイス願えませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#22589
    • 医療
    • 回答数3
  • 肺癌患者とペット(犬)の関係について

    母(65歳)が肺アスペルギルス、肺線維症と診断された2年後、肺癌と診断されました。小細胞癌IIb期です。現在、抗癌剤治療をしておりますが、リンパ節転移、肝臓転移を認められました。治療後、肺の腫瘍は小さくなりました。 沈みがちな家での生活を明るくするために、犬を飼いたいと思っているのですが、患者にとって犬を飼うことは、悪影響にならないでしょうか?犬の毛や細菌などによって、病気に影響することがあるのでしょうか?あるようなら、飼うのはやめようと思います。 教えてください。

  • バイアグラ

    バイアグラによるED治療に年齢の限界はありますか? 現在65歳ですが、治療可能かどうか質問したい。

  • 失語症について

    専門的な質問です。 Wernicke失語ではジャルゴンが著明に起きるといわれています。 Wernicke-Lichtheimの失語図式によれば,概念中枢は障害を受けていないはずなので,普通に考えれば発語は正常だと思うのですが,Wernicke失語のジャルゴンは失語図式においてどのように理解されているのでしょうか? ご教授お願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#24819
    • 医療
    • 回答数1
  • 妊娠時の薬

    こんにちわ。 現在妊娠の可能性があります。 (あくまでも可能性です。避妊していないという事です) そんな中で、3日後に親知らずを抜こうと思っているのですが、 この時期の、歯科医療の麻酔というのは 万が一妊娠していた場合。影響ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 入院中に外出する為の言い訳

    親知らず抜歯の為入院します、手術前日の朝から入院なんですがその日の午後バーゲンに行く為に外出したいのです。(どこも悪くないですし、手術の前日なので・・・) 食事は12時と18時です、どんな言い訳が一番通用するのでしょうか?

  • 福祉医療費受給者証で..

    私は持病がある身体障害者で福祉医療費受給者証を持っています。 持病の分の治療費(自己負担)は自立支援医療の制度で所得もすくないこともあり有りません。 福祉医療費受給者証があると持病とは関係ない風邪や耳鼻科や歯科なんかの診察及び治療をすると自己負担がいるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • fuuten
    • 医療
    • 回答数2
  • ケーシー(白衣)を着る医療職の方へ.下着に色つきのTシャツはダメですか?

    4月から,ケーシーを着る医療職につくものです. ケーシーの下に着る下着についての質問です. 汗かきのため,実習中はケーシーの下に,タンクトップなどではなく, 白い無地のTシャツを着ていました(汗を吸ってくれるため). しかし,白いTシャツだと,恥ずかしながら汗のシミができてしまい. 何度か使ううちに洗濯でも取れなくなってしまいました. そこで,就職したら,色つきのTシャツ(例えば,黒や紺などの)をケーシーの下に着ようと思っているんですが これっておかしいでしょうか? ちなみにケーシーの色は白か薄い水色だった気がします. あと,靴なんですが,スニーカーが指定なのですが, 毎日長時間はいていたら蒸れますよね? 足が臭くなってしまいそうで怖いです. 足用の制汗スプレーを使用したり,スニーカーを2足用意して, 毎日交互に履こうかと考えていますが, 何かよい意見などありましたら,教えて頂けると嬉しいです. 業務とは関係ない点を,気にしてしまっている自分はどうかと思いますが, 患者様にも不快な思いをさせないように,清潔感を保ちたいと考えています. どうぞよろしくお願い致します.

  • 35歳で准看護師になれますか?

    現在35歳、独身です。 社内ユーザーサポートをしています。 今まではパソコンインストラクターの職歴があります。 結婚の予定は当分ないため、一生働ける資格を取りたいと思い看護婦になりたいと思いました。 生易しい仕事ではないことは十分承知です。 周りの人は今の仕事を続ければよいと言いますが派遣社員だしどうせ仕事をするなら人のためになる感謝されるような職業につきたいと思います。 准看護士は働きながらでも取得できると聞きました。 将来的には准看護士はなくなってしまうと聞きましたが、今専門学校に通っても意味がないのでしょうか?卒業しても働き口がない?! また、専門学校の競争率、問題のレベル、准看の仕事内容など・・・ 周りに聞ける人がいないので知ってる方に教えていただけたらと思いました。 真剣に悩んでします。よろしくお願いします。