昆虫

全2000件中1821~1840件表示
  • 塩からとんぼ以外もクルクルで捕獲できますか

    マンガのように、クルクル指を回して塩からとんぼを取っていました。 実際は、腕を大きく回しながら近づいて、最後は指をクルクルですが。 もちろん、捕獲後は放してあげましたよ。 他の種類のたとえば赤とんぼとかもこの方法で捕獲できますか。 経験のあるかた教えてください。

  • クワガタにタンスの防虫剤は大丈夫でしょうか?

    自宅のクワガタを飼育している部屋で 着ていない季節外れの服をタンス2つで収納しています。 タンスに防虫剤を入れているため、部屋に入るとナフタリンの 臭いがするのですが、クワガタに影響はあるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Micky_7
    • 昆虫
    • 回答数2
  • オオクワガタ成虫の冬越しについて

    国産のオス、オオクワガタを1匹飼っています H21年初夏に幼虫購入 H22年初夏、成虫に、その冬は冬越しをして H23年4月末に、冬眠から出てきて現在も元気です。 今年もそろそろ気温が下がり始めて、冬越しの準備なのか、昼間から餌に結構長い時間食いついています。 ・質問1、初めて成虫になった時(H22年初夏)のクワガタ用マットのままです。 このまま昨年のマットのまま冬越し(マットへもぐらせて冬眠)させても良いのでしょうか? ・質問2、冬眠中は、幼虫のようにマットを食べたり、他のものを何か食べたりするのでしょうか? ・質問3、冬眠中でも、あれでもマットから出てきて餌がなかったらかわいそうなので前年はずっと少量の餌を置き続けてはいたのですが(食べた様子はありませんでしたが)、そんな必要はありませんか? その他オオクワガタの冬越しについて何か注意する事はありますか 冬越しさせてもう1年元気な姿を見せて欲しくて質問させていただきました。

  • ダイオウヒラタ飼育に関して

    2週間ほど前、とあるペットショップからダイオウヒラタのWCと記載のあったペアを購入しました。 いろいろなサイト等を拝見しながら、現在はとりあえずオスとメスを分けて飼育しております。 オスのほうはエサも食べて結構活発に行動しているのですが、メスのほうは土に潜ってばかりで一向にエサを食べる気配がなく、少々不安な状態が続いております。オスとの交尾もさせていないので、産卵状態にあるとは思えないのですが…。 メスをどうしたらいいか、どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。何分、クワガタの飼育は初心者でして、まだ知らないことだらけなので…。

    • ベストアンサー
    • ts_s11
    • 昆虫
    • 回答数3
  • オオクワガタの飼育

    オオクワガタについての質問です。 オオクワガタを1年内に卵から幼虫、蛹、成虫、成熟、産卵 という感じに丸1年で確実に次の世代に移る…  ためには、どのような飼育法をすれば良いでしょうか? もちろん♂で75前後の個体を毎年羽化させる方法がいいのですが、 何か良い案はありませんか? 少し急いでいるもので言い回し等が良くない所が あるかもしれませんが 専門的な知識をお持ちの方、 ご回答をよろしくお願いします。

  • カブトムシの幼虫はもっと増えますか?

    カブトムシがまだオス一匹メス2匹生きています。 幼虫も25匹くらいいるのですが、これからも生き続ければメスは卵を産んで幼虫が増えて行くでしょうか? また、幼虫の土がダイソーで買ったものですが、土がかなりカビ臭く菌で冒されている感じです。これは大丈夫というかこういう方が良いのでしょうか? もうひとつ、 発酵マットとか言うものを今度買おうかと思うのですが、2,3日天日干しして後は普通に使えるというものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 養蜂の不思議?

    養蜂をご存じの方、2つの疑問を教えてください。 ◇蜂蜜を採集するときに、煙や刷毛等で蜂をはき落としていますが   女王蜂は、逃げたりしないのですか? ◇石の隙間や、神社の屋根裏等に数年に一度はミツバチの巣を   見つけます。   女王蜂を虫かご等に入れて持ち帰る等できますか?   働き蜂が、虫かごに固まりつくとかなるのでしょうか。   お暇なときに教えてください。 m(_ _)m

    • ベストアンサー
    • noname#152318
    • 昆虫
    • 回答数2
  • ヘラクレスの幼虫は個別飼育と多頭飼育とどっち?

    ヘラヘラの幼虫15匹ほどいます。やはり広い方が大きくなるとのことで、大衣装ケースに多頭飼育するべきか?それともBOX40程度の容器で個別がいいのか?衣装ケース1個子の方が飼育が楽に感じますが、マット内温度館や、マット内ガス発生の時のこと考えると、個別の方がいいのでしょうか?詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#181898
    • 昆虫
    • 回答数2
  • この虫は?

    雨が続くと大量発生する、この虫の名を教えてください 2~3cmぐらいです 駆除したほうがいいのでしょうか? 花を育てているのと、子供が触って大丈夫か気になっています

  • 昆虫詳しい方!!

    最近家にこの虫が何匹か発生しています! 気持ち悪いわけではないですが、見たことのない虫なので気になります。 害は無いと思うのですが… どなたかご存知ないですか?

    • ベストアンサー
    • yuka-k
    • 昆虫
    • 回答数1
  • 家中に逃げてしまったコオロギの駆除

    この度はお世話になります。どなたか教えてください。 ヤモリの餌用として用意していたイエコオロギを、 数週間前に誤って、何匹か家の中に逃がしてしまいました。 うじゃうじゃ逃がしたわけではありませんが、 以来、ときどき「あ、コオロギ!」ということがあります。 しばらくは仕方ないと思いますが、 来春、卵がふ化して大繁殖されたりすると困るなと心配しています。 何かうまい手はありませんか。 取りあえず水気を絶つために、換気を心がけています。 来春までに金の都合がつけば畳替えをする予定があるので、 その機会に大掃除すれば大丈夫かなどと考えていますが、 差し当たってできることや、工夫があればぜひ教えてください。

  • ムカデに刺された時の対処法の情報錯綜

    ムカデに刺された際に一番よいのは救急車を呼ぶことだと思うのですが、救急車が呼べない状況や来るまでにすべき事としてどういった方法が一番よいのか知りたいです。 過去の回答や、専門サイトでは意見が食い違っていることに気がつきました。一方では冷やす、また一方では43度以上の温熱療法でということも書いてありました。そういった専門書などどなたかご存知の方がいたらどういったタイトルの物があるかなど教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • コオロギ(小)の罠の作り方

    私はカナヘビの餌としてコオロギを時々捕まえに行きます。 しかしこの時期(9月)、カナヘビが飲み込めるほどの小さなコオロギ(幼虫)がいなくて、 大きいコオロギ(成虫)ばかりです。 そこで、小さなコオロギを捕まえる罠とかありませんか? 無ければ、成虫コオロギの罠でもかまいません。 いつも罠の情報ばかり質問してばかりですが・・・今回もよろしくお願いいたします。

  • カブトムシの飼育方法について

    またカブトムシの飼育方法でわからないので、教えてください。 我が家にいるカブトムシの現状は 1.飼育箱(大)縦45cm×横25cm×深さ20cm    →メス1匹 幼虫が確認できただけで7匹 2.飼育箱(中)35cm×20cm×20cm    →オス1匹 メス1匹 オスメスともにかなり活発に動く      幼虫はまだ未確認 3.飼育箱(小)20cm×15cm×15cm    →大きいの幼虫1匹 小さい幼虫1匹を確認 この状況から、気持ちとしてはなるべく整理して 少ない飼育箱にしたいと思っていますが、 そもそも幼虫が確認できている現実からして、動かすのはよくないのでしょうか? それと、生きているカブトムシはオス1匹メス2匹で一緒にしてもいいのでしょうか? 飼育箱(大)に思った以上に卵があったので、ここに生きているメスを いつまでも入れていていいのでしょうか? 何をどうしたらいいのかが分からず、そのままにしているのですが、 今後どのようにしたらいいのかどなたかご指南いただけると助かります。

    • ベストアンサー
    • secci
    • 昆虫
    • 回答数2
  • 害虫?

    こんにちは。 我が家…というか和室の私の部屋についてですが、二種類の虫がでます。 ひとつは調べたところ、紙魚(シミ)だということが分かったのですが、もうひとつはもう明らかに「え?」っていうような幼虫の姿なんです。ここ一週間で見かけるようになり、先ほど殺したので三匹目になります。外見は何ていうか、体長1cm位のものから3cm強のもので頭がオレンジ色で、体は真っ黒です。分かりやすく言うと、モンシロチョウの幼虫の青虫を黒くして頭オレンジにしたみたいな感じです。 部屋は和室が2つ繋がっていてふすまで仕切ってあり、ひとつは本や古い教科書や喪服などのなかなか使わない衣類があり、押し入れにも使っていない布団が入っています。 隣にある私の部屋は畳に薄いフェルト状のマットを敷いて、布団で寝ています。 紙魚がいるのは当たり前な気がしますが、この変な幼虫みたいなのは何なんでしょうか?今日は障子にくっついてました。 これから何かに羽化したりするんでしょうか?また害はあるのでしょうか? 得体が知れないので怖くて… 私はかなりの綺麗好きなので、自分の部屋は定期的にマットも洗濯し、寝具は週1回は必ず総洗濯、布団も晴れてたら週2回は干し、窓もきちんと開けています。ただ、カーテンで仕切られた隣に祖母が生前使っていたキッチンがあり今は食料庫になっています。全て乾燥もの、缶詰めで未開封のものしかありませんが、原因のひとつですか? ちなみに私は自分の部屋で飲食はしないので、あるなまものといったら仏壇のお花くらいです。 長くなりましたが、ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします!

  • この虫は何という虫でしょうか?

    深夜に家の中に居たのを捕まえました。体長は5mmです。九州北部です。 地味な虫ですが、見たことなかったのでどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • gImmie5
    • 昆虫
    • 回答数3
  • オオクワガタが隠れない

    オオクワガタのことで質問です。 飼育して3年になりますが、常に木片の下などに隠れており、姿を見ることがありませんでした。 二週間位前から、全然隠れなくなったのですが、何か意味があるのでしょうか?

  • この虫の名前は何ですか?

    この虫をご存じの方、教えてください。

  • ムカデ発見!子供も発見!!

    昆虫カテゴリには・・・ですが、教えてください。 家の中(鉄筋コンクリートマンション1階)で、床を歩いているムカデを発見しました。 大きさは5~6cmぐらいだったと思いますが、びっくりして、すぐ処分しましたが・・・ 同日スリッパの中に、子供?と思われるムカデを見つけました。 4~5日後にも、別の部屋から子どものムカデを発見(><)。主人が見つけたので、大きさはわからなかったのですが・・・。 (1)ムカデがこれだけいるのは、他にもまだ家の中にいる可能性はありますか? (2)みなさんは、ムカデの処分方法どうされていますか?  主人は、新聞で包み踏んでそのままゴミ箱に捨てています。 家の周りは、緑豊かな土地柄、バッタ・カマキリの赤ちゃん・こおろぎなどが時々家の中に入っています。

  • ミルワームについて

    ミルワームはゴミムシダマシの幼虫ときいたのですが、 (1)ゴミムシダマシの生態(どんな環境で生きているか) (2)ミルワーム捕獲の罠は作れるか(作り方もよければ) (3)ミルワームの特徴 を教えていただきたく思います。 ちょっと多いですが、よろしくお願いいたします。