医学・歯学・看護学・保健学

全3322件中3001~3020件表示
  • 看護学科と臨床試験学科

    私は今高校三年で、進路にとても迷っています。 なので質問させてください。 私は医療系の大学に進学しようと思っているのですが、臨床試験学科か看護学科の助産師になろうか悩んでいます。 資格を取るにはどちらのほうが難しいでしょうか? それからやはり理系が苦手だと資格を取得するには厳しいでしょうか? どちらかの意見だけでも大丈夫ですので回答お願い致します。

  • 緩徐に静注

    医療従事者の1年目です。 現在手元に調べる資料がないためこちらで質問させて頂きます。 以前、患者さんにCVラインの側管から薬剤を「緩徐に静注」しているところを見ました。 投与されていた先生は三活のコックを倒したり、戻したりしながら静注されていましたが、あれはどういった意味があるのでしょうか? 輸液側をOFFにしたまま時間をかけて静注するのとは違うのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えて頂けたら嬉しいです。

  • 統計学 F( , ) P=...について

    専門外の医学の英語論文を読まなければならなくなりました。 内容はマウスを使って、ストレスと海馬の大きさをMRIを使って調べるものです。 英語自体は難しくないのですが、 使われている数式に意味が分かりません。 F(2, 15)=0.524 P=0.602 のような式がたくさん使われています。 自分で調べてみて、統計学のF検定とか有意確率などの項目と関連がある程度のことはわかったのですが、数式の意味が分かりません。 どなたか、ご教示していただけないでしょうか。

  • 放射性ヨウ素131の被曝は大丈夫なはずでは?

    ・年金生活者をしております。一人暮らしの老人です。福島県に住む孫の楓が心配になってきました。と申しますのは福島県立医科大学が実施している子どもらの甲状腺を調べる県民健康調査でまた甲状腺がんが増えて今は89人も手術せにゃならんという報道を見たからです。 ・山下俊一先生のお言葉「放射線の影響はにこにこ笑ってる人には来ません」を信じて原発が水素爆発した直後も雨や雪が降ろうが孫にはそう言い聞かせるように娘には伝え外で元気に遊ばせておりました。放射能は絶対に安全で、全部風評被害ではなかったのですか。 ・娘夫婦が住む中通りの地方都市でも10名を超える小学生と中学生が小児甲状腺がんかもしれないと言われて手術を待ったいるそうです。うちの孫は大丈夫なんでしょうか。放射性ヨウ素131はチェルノブイリ原発事故みたいにいっぱい出なかったので病気になる人はいないんじゃなかったのでしょうか。大したことないはずではなかったのですか。

  • 視覚から認知される外界情報は人それぞれ違う物に写る

    視覚から認知される外界情報は人それぞれ違う物に認知され、全く違う物に写っている? 先日哲学好きの友人から、「お前が見ているその犬は私や他人から見えているその犬とは色も形も動きも全く違って写っている。色は違う色に、形も違う形、動きも違う動きに見えてる。」 これは本当ですか? でも私たちは色だったら今認知している物を36色のクレヨンから描いてもらえば、形や動きも描いたり具体的に話してもらえば、他人の認知と自分の認知が同じだとわかりますよね? だから授業やコミュニケーション、テレビが成立しているんだろうと思っていますが… 結局は、正常な脳を持っている人間であれば視覚から入ってきた外界の情報は正常に処理され、正常に認知され、皆と同じに写っているものなのか? それとも正常な脳と認知であったとしても人それぞれバラバラに違う様に認知処理されて、違う様に写っているものなのか? どちらなのでしょうか?

  • 人生の目的と神経伝達物質について。

    人生の目的は「幸せになること(幸せでいること)」の方が多いと思います。 本人が幸せだと感じるかどうかは、本人の脳の中で、ドーパミンやらセロトニンやらの神経伝達物質が放出されて、本人が幸せだと感じるかどうかだと考えられます。 私がそう考える根拠は、たとえばうつ病の方だったら、宝くじで1億円当たろうがオリンピックで優勝しようが大統領に選ばれようがぜんぜん嬉しくないだろうし、逆にちょっとしたことでも喜べる人(ドーパミンなどが出やすい人)は、100円当たっただけでも感激すると思われるからです。 そう考えると、仕事や勉強などを一生懸命がんばって幸せを求めることよりも、自分に必要な神経伝達物質が放出されるような薬を服用する、またはそういった外科的な手術(有効部位に電極を指す?など)を受けることで、足りない人は足りるように、もともと足りてる人はさらに多くなるようにすることが、幸せという目的にはいちばん直結しているのではないか、と考えます。 当然、薬には副作用がある、などの意見はあるでしょうが、例えばもともと自力では幸福感を感じることができない人だったら、その薬や手術をおこなうことで本人の身体がボロボロになったとしても、人生の幸せの総量は増えていると考えられます。これは、たとえアル中になろうが、酒を飲めない人生よりはましと考える人もいるだろう、という考え方です。また、薬を服用すると錯乱して暴れたりして社会に迷惑をかける、と考える人もいますが、それは酒を飲むと酒乱になる、と言っているのと同じなので、私自身は「何をやっても暴れる人は暴れるし、暴れない人は暴れない」と思っています。 結論として、人間という生物が幸せを求めるとしたら、薬や手術に頼るのが一番だろう、という考えに行きつきますが、この意見に関して客観的な意見をお聞かせください。「今の時代の日本だと異常な考え方だ」という意見でもいいですが、より普遍的な物の見方をしたいのです。

  • 看護師になるためには?

    現在 介護福祉士専門学科に通っている高校生です。 国家試験に合格するため日々学習していますが、卒業した後 看護学校に進学して老人保健施設か病院で働きたいなと考えています! 看護の勉強はとてもハードだと思いますが よくよく考えてみたらどのような学習・実習をするのかくわしく知らなかった自分がいました。 サイトで調べてはいるのですが 看護師の方・看護学校に通っている方によろしければ実際どんな学習・実習をするのかを詳しく教えていただきたいです ><

  • コーヒーの力

    ぼくは普段朝食後に一杯のコーヒーを飲むのですが、飲んでから30分以内にはトイレに行きたくなります。調べると、胃を刺激して消化活動を活発にするとか書いてあった気がしますが、実際どういう働きなんでしょうか?ふつうこんなに即効性のあるものですか?

  • 歯科助手の資格について

    私は歯科助手の仕事に試用期間だけ就いていました。 無資格・未経験でもつける仕事であるのは分かってはいますが、働いてみて、働く前に知識を入れておいたら少しは違ったのかなと考えました。 そこで、次パートや正社員として働く前か、働きながらに資格を取ろうかなと考えています。もし資格を取った方で、教材の内容やこの講座が良かったなど何でも教えてください! あと、医療事務の資格は持っているのですが、医療事務は条件が経験者のものが多くて、求人があまりありません。医療事務は座っている仕事ですので、歯科助手の方が体を動かせるのかなと考えて歯科助手を探しています。でも、歯科助手は若い方が多い気がするので将来は出来なくなるのかな?とも考えています。医療事務と歯科助手を比較してどちらが良いのでしょうか。 経験者の方の意見が欲しいです。よろしくお願いします‼︎

  • アルコールと大麻(薬の方)どっちが危険?

    馬鹿みたいな質問ですが、医学的な観点でお応え願います。 オバマ大統領が、「子どもの頃は自分も大麻を吸っていた。アルコールよりも大麻は安全だ」みたいな事を言ったようですが、医学的には本当でしょうか? 確かに、大麻を吸いすぎると依存症になりますが、アルコールもアル中になります。 大麻吸って事件を起こす人もいますが、酒で酔って事件を起こす人もたくさんいます。 酒飲み過ぎて死ぬ人はたくさんいますが、大麻吸いすぎて死ぬ人は何人いるか知りません。(聞いた事が無いだけです) つまり、両方危険ですね。 だから酒飲みの人は、そう言う危険物飲んでるから飲み過ぎてはなりませんと思いますが、実際は大麻とアルコール。どちらが危険なのでしょうか?両方危険だと思いますが、どの位の危険度の違いでしょうか? よろしくお願い致します。 *ここの大麻とは薬物の事です。七味唐辛子の事ではありません。

  • 人間が縦真っ二つに割れたらどうなりますか?

    カテゴリー違いかもしれませんが、よろしくお願いします。 脳の話です。 人間が縦真っ二つに割れたらどうなるのでしょうか。 一瞬、意識が二人分になるのでしょうか。 即死だとしても、割れた瞬間は意識がありますよね? それとも本能的に思考が停止するのですか。 すごくくだらない質問かもしれませんが、 昔から気になっていました。 正しい知識をお持ちの方!?(なんてあり得るのかな)・・・よろしくお願いします。

  • 乾燥肌で悩んでいます

    年のせいでしょうか??肌が痒くて眠れません 特に今年はひどくて・・・・何か病気かと病院行きましたが 頂いた薬が最初は効果あるのですが?数日使用すると?効果が薄れるのか?またまた・・・ 痒くなります(うぅ~~しぶとい)・・・・かゆみ・・悩んでいる方どなたか良い方法おしえてください お願いします

  • ラムゼイハント症候群で角膜反射は消失しますか?

    タイトルの通りです。 角膜反射は三叉神経で知覚したあと顔面神経によって眼輪筋を収縮させる。 ラムゼイハント症候群は顔面神経麻痺が起こるので角膜反射は消失すると思うのですが国試の過去問では消失しないとなっていました。 なぜなのか教えてください。

  • オオウナギに噛まれた

    子どもが手の指をオオウナギに噛まれました。 置き薬の消毒液で消毒はしましたが、この程度の処置で良いでしょうか?

  • 何療法?

    点滴や注射による治療は、何療法というのですか? 輸液療法ですか? 教えてくださいm(_ _)m

  • 扁桃腺がよく腫れる

    疲れたら扁桃腺が腫れてよく高熱がでます。 扁桃腺の強い弱いはやっぱり人によって違うんですか? あとなんで疲れると腫れやすくなるの? 腫れやすい人は普段からどーやってケアするのご一番いいですか? 質問ばかりですみません(>_<)

  • スタップ細胞ニュースがわかりません

    素直にニュースを読めば 研究者の不正があったらしい、、 ようですが、 スタップが存在すれば莫大な利益が 絡む為、詳細なデータを研究者から 引き出し、研究者を不正で潰した上で そのデータを利用しようとする 動きだとかいう論もあるようです。 その論がでっちあげなのか、、。 ありうる事でもあるのか、、。 因みに私はマスコミは金や力次第で 動くので、100%信頼はできてません。 どの研究者も、多かれ少なかれ 権力に逆らえない事実もありますね。 それでは一体だれの見解を信じたら 良いのやら。意味不明です。 昔、考古学で捏造がありましたが、 過去の記録に関する捏造ならともかく これからどんどん研究され利用をされる 物の捏造なんか、研究者の利益として やる意味あるものでしょうか。

  • 脊柱湾曲(S字カーブ)のメカニズムがわかりません

    脊柱湾曲(S字カーブ)に関しての質問です。 脊柱湾曲は脊柱にかかる衝撃を吸収するとよく聞くのですが、 どのようなメカニズムで衝撃が吸収されているのか、いまいちわかりません。 具体的な式,解説などが載っている書籍,論文,HPをご存知でしたら教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 日本人間ドック学会の「新基準」

    日本人間ドック学会の「新基準」というのは、人間ドックを受診した(=有る程度の裕福な人)の中で、薬も飲まず、持病も無い人を抽出し、それぞれの検査項目値に95%の人が入る範囲とのことです。 つまり、薬も飲まず、持病も無い、人間ドック受診者の95%が血圧値で147以下、かつ94以下だった、ということを意味します。 ここで疑問なのですが、人間ドックを受診するような人で、収縮期血圧が147もあれば、お医者様から降圧剤を処方されてしまったはずなのに、なぜ「持病が無く、薬も服用しない」グループに残っているのでしょうか。 実は、私も、持病が無い健康な人間なのですが、収縮期血圧が140を超えていたために、お医者様から降圧剤を処方され、かれこれ4-5年、アムロジピンという薬剤を服用しています。 どうしたら、「収縮期血圧147であり、薬を服用していない」健康な人間になれるのでしょうか。 お医者さまからの降圧剤を廃棄してしまえば、「147で薬を服用していない」という状態になれるわけですが、そのような人が本当は多いのでしょうか? 薬の服用を辞めたいと希望する理由は、経済的な事(=薬代)、診療費(=60日ごとの検査、処方料金)、それに2カ月に一回は通院しなくてはならない時間の問題、くわえて、服薬しはじめて以来、日中、睡魔に襲われることが多くなった(=車の運転が危険ではないか?)という問題があるからです。 どなたか、日本人間ドック協会の検診者象、とくに「収縮期147で服薬をしない健康な人」に関してご説明いただけるとありがたいです。

  • 顔の識別能力が低い気がします。どうしてでしょうか?

    こんにちは。 顔の識別能力が低い気がしています。 例えば、同じ役者さんがドラマで全然違う役を演じていると、同じ人と認識できません。 顔よりも雰囲気とか話し方で覚えているのかなぁ、、、と思ったり。 あとは、ある映画を見ていて出てきた役者が、池脇千鶴なのか大島優子なのか結局最後までわかりませんでした。(エンドロールを見たら池脇千鶴でした) 外国人とかはもっと覚えられません。 なぜこんなに識別能力がないのだろう、、と不思議に思っています。 どうしてでしょうか??