医学・歯学・看護学・保健学

全3317件中2941~2960件表示
  • 医学、専門分野の復習について

    私は医学部3年の学生で、私の選択するカリキュラムでは夏までに、2年の基礎医学を含めると学校での勉強は解剖学、生化学、薬理学、細菌免疫学などが一通り終わった状態になる予定です。 そこで夏休み以降、復習の勉強をしたく、各授業内容については復習も追いついているので、ただ授業内容の復習というよりかはCBTや国試につなげる勉強としての復習をしたいと考えています。 そこでこのような場合におすすめの問題集や参考書を教えていただきたいです。 先輩に聞いてみたところ、生化学については「生化学実践問題 基礎と臨床をつなぐ420題」をすすめてもらい、見てみようと思っています。 1科目についての情報でも有難いです。 回答よろしくお願いします。

  • エコー(超音波検査)の仕組みが良くわかりません

    こんにちは、もうすぐ出産予定の妊婦です。 検診の時にお腹にエコーを当てて赤ちゃんの状態をチェックしてもらうのですが、あの機械の仕組みがイマイチよくわからなくて悶々としています。 白黒なのでパッと見素人には理解できないことの方が多いですが、説明してもらってよく見れば赤ちゃんの顔(唇、鼻、耳など)がきちんと判別できるくらいきれいに画像に写ります。 液体部分は黒く、固体部分は白く写るまでは理解できました。 白い部分の凹凸は超音波が帰ってくる時間の差を計算してできることもわかりました。 分からないのは、体の輪切りの画像です。 超音波が跳ね返ってくるのを計算するなら体の表面しか映らないはずなのに、なぜ頭部の輪切りや胴体の輪切り画像を映すことができるのでしょうか?謎です。 算数、物理など理系科目の理解にかなり時間のかかる残念な頭なので、どなたかわかりやすく教えていただけると助かります。スッキリ!したいです。

  • 循環生理学についての質問です

    医学の教科書だと、たとえば循環血液量が減ると、代償性に(細動脈などの抵抗血管が収縮することにより)血管抵抗が上昇して、血圧を保つ、と書かれています。 これに関して質問があります。 前提として血圧というのを一応大動脈圧ととらえています。 まず、血管抵抗が上昇して血圧が上がる、というのは確かにオームの法則(V=RI)を素直に読むとその通りに思えるんですが、実感として、下流にある細動脈が収縮することでその上流の動脈圧が勝手に変わるということが想像できません。 血管抵抗の上昇がもたらすのは、血圧の圧降下であって、大動脈圧の上昇ではないと思いますがどうでしょう。 もちろん、血圧を大動脈圧のことと前提したのは私なのですが、一応それにも理由がありまして、というのも、、生体の循環血液量が低下したときに、生体がやるべきは脳などの重要な臓器への血流を維持することであって、そのためには大動脈圧が保たれていること(つまり大動脈と重要臓器の血圧の勾配を維持すること)が必要なわけですよね。だから、ここで血圧を大動脈圧のこととするのはそれほど間違ってないはずだと思うのです。 そしてこの前提が妥当だとすれば、上に書いた疑問にぶつかってしまいます。 細動脈の収縮によって大動脈圧が上昇することを説明しようとすると、細動脈の収縮した分、心臓にもどる血液量が上昇して、それが心拍出量の上昇につながり、これが大動脈圧の上昇をもたらす、ということになると思います。 しかしもしそうなら、そう書くべきで、血管抵抗の上昇により血圧を保つ、という言い方からすると教科書の意図はそこにないように思えます。 まとめると、細動脈の収縮による血管抵抗の上昇が大動脈圧の上昇をもたらす機序ってどういうものなのでしょうか。 どなたかご教授願います。

  • 動脈と静脈のK値が大きく異なる事ってありますか?

    検査センターに依頼したK値が前回と比較して明らかに高い患者がいて、今回院内でドライケムを使用して確認したら、7.1(ヘパリンリチウムで全血)と更に高くなっており、精査で血ガス・心電図を行いました。 心電図はテントTの所見を示しておらず正常、血ガス(ヘパリン)ではK値が4.4とドライケムとは全く異なり、高K血症ではない印象です。 ドライケムと血ガスのデータが大きく乖離した為、コントロールを測定し、機器の異常ではない事を確認後、血ガスの機器で静脈血(ヘパリンリチウム)を測定したら6.8とやはり高く、血ガスの検体(動脈)を使用してドライケムで測定したら4.3と、動脈と静脈でK値が大きく異なる現象が見られました。 これは一体どんな事が考えられますか?因みにこれらの検体は同一患者から採取された物に間違いありません。採血の手技なのか、採血器具が原因なのか、検査技師の経験を振り絞っても全く答えが見つかりません。 どなたか、似た様な症例を経験された方はいらっしゃいますか? この患者さんは来週もう一度再検査をする予定です。高血圧と糖尿の既往があります。

  • 女の人は占いとか、目に見えないものに頼る?

    男の人でも占いに頼る人っていますよね? 思い出すのは政治権力者。 他に誰も意見してくれる人がいないようなチカラを持っている人。 女の人の方が、スピリチュアルなものとか、占いとか、 パワーストーンとかパワースポット、ホメオパシー、ヒーリング(クリスタルや透視や・・)。。。 そういったものにハマリやすいし、ハマっている人が多いように思います。 そういう傾向があるのは、どうしてですか? 女性の脳と男性の脳が違うからですか?

  • 保健所と病院の違いについて

    ふと、保健所がどいう場所かわからないことに、気づきました。 そこで、概要というか、だいたいの役割の違いが知りたいです。 1番は、保健所がどういう場所かが特に知りたいのですが、軽く調べても、保健所がイメージわきませんでした。 そこで、病院との役割の差からなら、イメージがしやすいのではないかと思いました。 自分なりに考えたのですが、病院と保健所の違いは、後手と先手の違いというか、 病院は「病気になったら」、 保健所は「病気にならないように」 というところが大きな差で、 どちらも「体を守る」ところが共通かと思ったのですが、おかしな点はあるでしょうか? 先にも書きましたが、実際は個人的に馴染みない保健所について知りたいと思っています。その取っ掛かりにしたいので、保健所についてだけでも教えて頂ければ助かります。 (改行は、ぱっと見でわかるようにしたつもりですが、失敗したかもしれないです 笑。 変な記述になったかもしれないので、すみません。)

  • A型とAB型でできる子ども

    A型とAB型でできる子どもはO型の人はいないのですか?

  • ストレプトキナーゼとtPA

    ドクターハウスの話ですが、瓦礫に挟まれ足を切断した患者に対して、救急車内で呼吸がおかしくなったとき肺塞栓を疑いストレプトキナーゼを使用しましたが、tPAよりストレプトキナーゼのほうが薬として強いから救急の場でストレプトキナーゼが使われているのでしょうか?

  • アニマルギャップにつておしえてくださ

    ?よろしくおねアニオンギャップの計算方法について教えてください。 AG≒146,6-109,8-24.6と計算したところ、12.2となりました。しかし機械が計算したAGは16.54であり価にひらきがありました。どちらがただしいとおもわれますかがいいたします。

  • 血液ガスの問題についておしえてください。

    補正値 体温 38.8℃ PH 7.442 PCO₂ 32,3↓mmHg PO₂ 118.7↑mmHg ↑₂↓=正常範囲外 測定値 体温 37℃ PH 7.49↑mmHg PCO₂ 29.9↓mmHg PO₂  107.1↑mmHg ↑₂↓=正常値範囲外 と血液ガスが測定されました。HC0₃は24.6です。 自分はアルカローシスであることはわかったのですが、これが代謝性のアルカローシスなのか、呼吸性のアルカローシスなのか判断ができません。 どなたか軽い解説と一緒に教えていただけないでしょうか?

  • 自然免疫のtlrについて

    ショウジョバエのtollレセプターをノックアウトすると 感染しやすくなると書いていました また tlrをノックアウトしたマウスの腹腔内にそのtlrが認識するpampsを注入すると そのマウスは生きて ノックアウトしないマウスは死ぬらしいんですけど… 私はtlrがないと自然免疫が働かなくなって 感染しやすくなると思うのですが… 結局 tlrをノックアウトすると どういう機序でどうなるのか教えていただけないでしょうか よろしくお願いします

  • 脳卒中について

    よろしくお願いします! デイサービスの機能訓練指導員ですが、脳卒中の麻痺の回復について質問です。 片麻痺の回復には、急性期、回復期、維持期がありますが、一般的に神経回路を回復させるのは回復期までとされてます。うちのデイに通所される脳卒中の利用者様も維持期の方がほとんどなのですが、麻痺により動きが良くない方がほとんどです。維持期でもリハビリにより神経回路が回復し、正常に近い動きは取り戻せるでしょうか?そして、可能とすればどんな方法があるのでしょうか?何とかして良くしてあげたいという気持ちがあります・・・

  • 輸液量の計算についておしえてください

    体重10kg 輸液前 電解質 Na147.8 K4.44 CL109.9 AG16.77 輸液後 Na144.2 K 4.10 CL109.1 AG11.59 。 これらの情報で輸液量の計算をしたいのですが、よくわかりません。どなたかどのように解くのか教えていただけるとありがたいです。CBCなどほかの数値は必要ですか? その場合は仮数を適当において教えていただけるとありがたいですよろしくおねがいいたします。

  • 輸液量の決定についてわかる方お願いいたします

    輸液量の計算について質問させてください。 回覧ありがとうございます。 看護系の専門学校に通っているのですが授業で課題がだされました。しかし、教科書などを見てもいまいちわかりません。そこでどなたかに、輸液量の計算の方針(?)を教えてほしいです。 課題で与えられた情報は全血球計算量や電解質(Na、k、Cl)やa/g比あALTなどの数値です おそらくmeqを使って単位変換(?)などした後、計算していくと思っているのですが、よくわからないです。 そこである程度の方針を教えてほしいです。 (1)単位変換 (2)式に代入 (3)答えをだす などのように方針を教えていただけるとありがたいです。あいまいなことしか書いてなくて申し訳ございませんが、わかる人がいましたらよろしくおねがいいたします

  • バイタル34って...?

    数月前、太めの血管を切りました。 (左手の肱の内側) 目が覚めた時は病院(大学病院)でした。 医師から、バイタル34で危ないところでしたと 言われました。 バイタル34って何ですか?

  • 浮腫と多尿

    糖尿病で腎障害がありますが 多尿と浮腫は同時に起こるんですか? 多尿によって水分が沢山出るのに 浮腫で沢山水分とられますよね? 同時に起こるのであればメカニズムを 教えてください!

  • スティ-ブンス法則について

    スティ-ブンス法則について簡単に教えてください。

  • 片方の目で見ると疲労も半分?

    両方の目で物を見ると、そのデータが脳に伝わり処理され「見えた」という結果が発生する。では二つではなくひとつだけの目で見た場合、データの流れは半分だから、脳が受け取る情報量も半分だから脳の疲労も半分。この理屈はやっぱり変でしょうか ^^;

  • 利き腕、利き足がある理由

    人間には利き腕、利き足があります。利き目、利き耳もあるのかもしれません。 両方ある機関で利きがある理由はなんでしょうか。 個人的には、両方同じ程度に使える方が万が一の事故や病気の時にいいと思います。 腕は強制があると思いますが、右側が多いですよね。足は強制がないと思います。 これも右が多いのでしょうか。利きがあるのには何かしら遺伝的な理由があるのでと思ってしまいます。動物にもあるのでしょうか。 色々と質問してすみません。なんか右手指を怪我してしばらく包帯を巻いています。 ボタン、歯磨き一つとっても苦労します。歯磨きってハブラシを固定しないと、歯磨き粉をつけられないんですね。毎日やってるのに、そんな事も気が付きませんでした。 そんなでフト思いました。

  • 抗生物質について

    細菌の細胞壁が壊れる現象を何というのでしょうか? ~~現象と言うそうです。