法律

全184582件中19701~19720件表示
  • 行政事件訴訟法の処分取消と損害賠償の訴額

    「情報公開請求に対する不開示処分の取消及びその義務付けの訴え」の場合は、非財産権上の請求になるので、訴額は160万円とみなされ、手数料は、13000円になる、とこちらで回答を頂きました。 次に、質問なのですが、 請求の趣旨 1 被告は、・・・の不開示決定処分を取り消せ、 2 被告は、・・・の公開請求に係る文書を原告に開示せよ、 3 被告は、(・・・の不開示決定処分に関連した損害の賠償として)原告に対して金100万円及び平成○年○月○日の翌日から支払済みまで年5%の割合による金員を支払え、 との判決を求める という場合は、訴額と手数料(印紙代)はいくらでしょうか? 請求の趣旨の1,2とが「非財産上の請求」で訴額は160万円で手数料は13,000円、 請求の趣旨の3が「財産上の請求」で訴額は100万円で手数料は10,000円(ネット上の訴額の早見表)、 なので、合わせて23,000円ということでよいしょうか?

  • 労働基準法  有給休暇

    労働基準法で有給休暇が雇用から半年務めたら10日もらえるとありますが、雇用から1年未満で自主退職が決まっている場合は、この有給休暇は使用できないのでしょうか? 取締役の一人から1年未満の退職だから有給休暇は使わせないと言われたのですが、これは正当なことでしょうか?

  • 田舎の不動産の処分について

    今は都会に住んでますが、田舎に生家が無人でありたまに戻って掃除する程度です。 こちらの勤めもどうやら終わりになりそうで田舎に帰ろうか(かえっても全くあてなし)、それとも田舎の不動産を処分して少しでも生活費にあてようかなどと悩んでます。 そこで後者にした場合ですが、現在田舎の建物、田畑、山林がありますが、まだ母の名義になっており、さらにその母は現在認知症でまったく自己判断などできません。 私には姉が二人いますが、いずれも嫁いで暮らしてます。 こんな状況で田舎の不動産を処分する場合は具体的にどのような手続きが必要になるのでしょうか。 また母の預金(施設への費用に年金を充ててます)も管理してますが、将来的にこの扱いもどうなるのかと。

  • 正当業務による違法性の阻却について

    正当業務であれば違法性が阻却されると聞きます。 ならば下記の内容ですと違法性は存在しないと考えられますか? 良くある事例ですが、ネズミを駆除するために毒餌を設置して野良猫などが事故死するケースについてです。 愛護動物を殺せば違反とか言われますが、それは愛護法第44条に接触するだけで、この44条も"みだりに殺したり傷つけた場合"のみに適用されます。 つまり、ネズミ駆除目的の毒餌を野良猫が食べた場合は故意ではなく過失ですので、愛護法で過失に対しての処罰規定が存在しないので違反にはならないと言われています。 しかし、この内容について一部の愛護家は「未必の故意が成立して故意と同じだ」等と主張しております。 1回程度の事故死ならともかく、実際にネズミ被害が解決できるまで毒餌は撤去しないでしょうから、毒餌が存在する限り猫の事故死は続きます。つまり、結果を予見しているので未必の故意が成立する理由になると思われます。 こうやって書くと違法と言う結果になりますが、現実的な話、ネズミ駆除目的の毒餌の誤飲で有罪になった話は聞いたことがありません。 2回目以降の事故死についてはすでに結果を予見できる状態ですから故意に見える話ですが、実際には有罪判決になった事例はありません。 これについて私がいくつか調べた結果ですが、毒餌の設置目的が"ネズミ駆除目的"であって主目的自体が正当業務行為だから違法性が阻却されると考えられまかすが間違いないでしょうか? 実際に私有地でアリ駆除剤で野良猫が大量死して愛語家が弁護士に相談したが「まず、個人の敷地内で合法的な薬物を使っているのだから、止めさせることはできない。」等と説明されたようです。 合法な毒餌でも自己所有地内でも、結果を予見していたら未必の故意が成立すると思われますが、有罪になった事例は0件、この理由は正当業務行為と言うのが大きなポイントと言うことでしょうか? この手の事例については同種の裁判例が無いので何とも言えないのが難点ですが、ネズミ駆除自体は正当業務、毒餌の内容・設置方法に違反が無ければ全く問題ないと考えるべきなんでしょうか? 長文になりましたが回答お待ちしております。

  • 警察に届けた方が良いのかどうか?

    いつもお世話になっております。 昨日9月23日の18時2分から18時15分までの間の時間に 近鉄大阪鶴橋駅奈良方面行きのホームで 30歳前後と思われる、身長175cmから180cmくらいの かっちりした体型の眼鏡をかけた男性に黒の油性の顔料と思われる 液体をズボンにかけられました。 その時は偶然では無しに意図的に私のお尻をさわったと思いました。 58歳になる中年男性のお尻をさわる???まさか?? 上着から財布を取ろうとしたのかな?なんて思い あまり気に留めずに家に帰りました。 18時40分頃には家に到着した時ズボンに黒の油性の 顔料がかけられているのを気づき、まだ乾いていなかったので それ以外に思い当たることは有りません。 その人がかけたという証拠も無く、また顔もハッキリ覚えてないので 警察に届けても無駄かな?めんどくさいだけとも思いましたが このような愉快犯は他にも被害を受ける人が出ると思うので 警察もしくは近鉄に連絡した方が良いのかな?って思います。 被害届を出した方が良いのでしょうかね?

  • 人身事故‥刑罰

    大分前に姉が職場から自転車で帰宅途中に車に跳ねられて肋骨を何本か折ったのですが、加害者がちゃんと救急車なり呼んでくれたりして大事にはいたらなかったのですが‥ 加害者は行政処分はうけたらしいのですが(点数が少しついただけで免停にはならなかった)、なんかほとんど刑事処分はうけなかったらしいです。被害の弁償はしてくれたのですが‥業務上過失傷害とうのかはわかりませんが、人身事故で(物損の場合はわかりませんが)刑事責任はほとんどなく行政処分と賠償で終わりということはよくあることなのでしょうか?それとも私が知らないだけでなにか加害者の方はうけていたのでしょうか?

  • 納税者側に立つ良い税理士を教えて下さい

    相続が発生し、税理士探しで頭を悩ませています。 税理士には税務署上がりで税務署側に立つ税理士と納税者側に立つ税理士がいると聴きました。 税務署側に立つ税理士を使うと余計に税金を取られ費用が高くかかります。 納税者側に立つ税理士は納税者の側に立って考えるので無駄に税金を払わなくて済むよう節税し最小の納税額で出してくれます。 納税者側に立つ良い税理士をご存知の方、教えて頂けると幸いです。 かつ平日は会社勤務で自分は動けないので土、日、祝日も対応できる税理士ならなおOKです。 よろしくお願い致します。

  • 車のドアぶつける

    昨日祭にいった帰りに、駐車場で車のドアがぶつかったぶつかってないとかいうので揉めている人を目撃しました。警察も来ていたのですが、ぶつけた本人は「わざとぶつけたのではない」といっているのに対してぶつけられた人は「わざとやったのを見た、わざとだわざと」とかいっていたのですが‥車の傷を見たところほんの少しだけ傷ついていました。こういう場合は器物損壊とかになるのでしょうか?止まっている車のドアのぶつけたぶつけていないは例え報告しなくても道路交通法違反にはなりませんし‥今回は関係ないですが。ぶつけた本人は否定していますが‥警察はどう取り扱うのでしょうか?過失扱いになるんでしょうか?事故証明とか?出すのでしょうか?ものすごく小さな傷でも弁償しないといけないんでしょうか。被害届とか出されたら‥受理されるんですかね過失でも。

  • 次のような契約はフェアでしょうか。

    書店で本が売れた場合、出版社は、本の定価の70%を手にします。一方、本が売れなくて著者がそれを買い取る場合、著者は本の定価の80%で買い取らなければいけません。つまり、出版社は、本の定価の80%を手にします。 果たして、こういう契約は、公正でしょうか。それとも、不公正でしょうか。 回答 A 公正(フェア)である。 回答 B 不公正(アンフェア)である。 (補足) 添付した図表に間違いがあります。 200部売れた場合 ⇒ 140,000円+560,000円=700,000円 の収益です。

  • 固定資産税を5年間遡って納めるのは義務ですか?

    昭和44年に1階部分を建築後、昭和54年に2階部分を増築しています。1階・2階とも登記済みとなっています。平成5年に中古物件として購入しました。購入後、市役所からの納税通知により固定資産税を納めています。ところが、先日、市役所から2階部分が評価されていないので、調査をしたい旨通知により調査を受けました。その後、再評価により、5か年前から固定資産税を納めるようにと、納入通知書が届きました。私が購入する前に増築をしていますし、そのうえ登記済みとなっていることから特に2階部分が課税されているかこれまで納税通知書で確認もしていません。 5年前に遡って納めることは到底納得できません。5か年間納めない方法がありましたご教示ください。特に、法的根拠があれば、助かります。よろしくお願いいたします。

  • 病院での24時間勤務

    病院にて放射線技師として勤務していますが、朝8時から翌日の朝8時まで24時間勤務が月6回あります。日常業務が終わった後にそのまま夜勤となりますが救急指定病院のため、寝る間もなく朝まで通常業務と同じことをしています。それで当直手当として9000円です。この勤務体制は普通でしょうか?手当も低すぎだと思いますが、こんなもんでしょうか?

  • 靴間違って履き帰る‥

    この前飲食店から帰る際に自分の靴(5000円ほど)がなくなっていました(座敷の飲食店)。そのときは車で来ていたので車で帰ったからいいのですが、警察に通報(被害届出したり)したりしたら取り合ってくれるのでしょうか?たぶん間違って履いて帰られたのでしょうが(あとから気づいていると思いますが)‥捜査してくれるかは微妙ですがたとえ犯人がわかっても微罪であるとか立件されるものなのでしょうか(占有離脱になるのか窃盗になるのか)?教えて下さい。今回は被害者ですが、もし自分自身が間違って他人の靴をはきかえったらどうすればいいのでしょうか?そのままにしておいたらヤバいですよね?もし警察が家にきたりしたら‥気づかなかったというしか無いでしょうが、放置せず早めに返した方がいいですよね?

  • 内引き扱いになるのか?

    コンビニで働いています。1カートンタバコ買うお客さんに1つサービスライターをつけているのですが、高校生のバイトがよく客に2つつけてくれないかといわれて2つつけてあげていたので店長に注意されていたのですが、一応これって客に無料でライターを故意に余計に配布していたので窃盗扱いになりますよね?万引きとかでも100円の店の物を盗んだ人でも警察に連行されていたので気になりました(店の商品だし常習性の疑いもあるのでしょうが)。サービスライターには値札はついておらず店の商品ではないのでしょうが‥景品(ノベルティ)扱いなので、万引きなどの店の商品の窃盗ということにはならないのでしょうが?店長が警察に通報したらそのバイトは万引き(内引き)扱いになり連行されるのでしょうか?警察はとりあわないですかね?

  • 歩行者:横断歩道上での振る舞い如何で罪に問われる?

    まず、 仮の話であることを謝罪します、 済みません。 さて、 横断歩道で 歩行者を無視するドライバーは、 少なくないと感じます。 其処で 法令を無視している車両にのみ、危害が加わる そんな行為を、横断者がした場合 当該横断者は、損害賠償や罪に問われるのか? ふと、疑問に思ったのです。 仮定を示します。 法令に従った一般的な横断歩道の幅、 対向片側一車線、道幅、3m~3.5m、 制限速度40km/h~50km /hの何れか 横断者が1/3渉った辺りで、 横断歩道の幅中央、道幅2/3、高さ0.7m辺りを通過するように 山形にホウガンを投げたところ、 横断歩道に進入してきた車両の フロントガラス、又は其の他に 被害を負わせた。 又は、同条件下 横断者が2/5渉った辺りで、鞄を差し出したところ 横断歩道に進入してきた車両の フロントガラス、又は其の他に 被害を負わせた。 てす。 どちらも後続車は、ないものとします。 本来 法令が遵守されていれば 被害を受けるものは、ほぼ無く 強いて言うならば、舗装面位のもの と、思えるスチュエーション、 わざわざ法を犯して侵入し、被害にあった とも、言えそうですが、 同時に、 横断者側に、高い故意性がある。 とも、言えそうです。 どういう事になるのでしょうか? 根拠と共に ご意見をお聞かせください 宜しくお願いします。

  • 仮釈放の身元引き受け人の条件で

    現在兄が刑務所にいます。仮釈放の身元引き受けを妹の私がする予定ですが、私も兄と同じ罪名で執行猶予がついています。どこかのサイトに、本人の犯罪に関わっていない人でなければ、身元引き受け人にはなれないと書いてあるのをみましたが、私は本当に身元引き受け人にはなれないのでしょうか?詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 万引きを強要された場合…

    さきほどニュースで万引きの特集を見ていて少し気になったことがあるのですが… もし、万引きを強要された場合、万引きした人は罪に問われるのですか? そして、 ・○◯スーパーで万引きしろ、とナイフを突きつけられ万引きした場合 ・いじめなどで強要され万引きした場合 この二つでは罪を問われるか変わったりしますか? よくわからない質問ですみません汗 すごく気になるので回答おねがいします!

  • 遺産分割協議

    先日母親が亡くなり,近日中に兄と遺産分割の話し合いをする予定です。 父親は既に他界しており,子供は長男と次男の私の二人だけです(いずれも既婚)。 遺言はありません。 遺産の内容としては,・現金(タンス預金含む)・預貯金・保険金・不動産(母親が一人で住んでいた自宅の土地・建物)・遺品です。 (このうち,現金及び遺品については,母親が住んでいた自宅の鍵を母親が昨年末に入院してから兄(母親の自宅から車で2時間の所に居住)が保管しており,私は更に遠方(私の自宅は車で4時間の所です。)であるため,いくらあるのか何があるのか全く分からず兄に委ねるほかない状況です。) 葬儀の後,遺産相続について兄の主張を聞かされたところ,納得がいかない点があったので,話し合いが不調に終わった場合,家裁へ調停,審判,最悪は訴訟の提起まで考えざるを得ない状況にもあり,私の考えと兄の主張のどちらか相当と認められるのかお聞きします。 兄の主張の概略は ・母親が保険金の受取人を長男単独にした保険金については兄一人が受け取り,その他受取人が母親になっている保険金のみ長男と私の二人で折半する。 ・母親が住んでいた自宅(先に亡くなっている父親が建てた家で,兄も私も中学までは一緒に暮らしていた家)の今後(兄は兄が生きている間の今後20年として概算額を算出しています。)の光熱費、税金、管理費用等は遺産総額から差し引く。 というものです。 上記保険金のうち,受取人が兄単独となっている保険金については,受取人の固有の権利であり、相続遺産とは認めらないとの最高裁判例があることから,全額兄が受け取ることは納得しています(あまりにその額が高額で、それをそのまま受取人が受け取るとすると他の相続人とあまりに均衡がとれないと考えられる場合には特別受益として受取人以外の相続人も相続できる場合があるようですが,今回はその他の折半分と比較すると,特別受益を受けられるほどの額ではないので、全額兄が受け取ることに同意しようと思っています。) 一番問題になりそうなのが,兄が分割前の相続財産全体から差し引く経費として以下の経費を計上している点です。  ・葬儀費用(兄の収支の計画表には香典収入が計上されていません。また,私は香典を出しましたが,兄は喪主であるため支払っていません。)  ・墓の維持管理(先祖代々の墓(母親が建てた墓)で、いく末は長男,義姉はその墓に入りますが,私は次男のため,別に自分の墓を建てることになるものです。)  ・初盆、年季、香典返し、初盆お供え(私はその都度香典を出しますが,兄は出しません。)  ・母親が住んでいた家(現在空き家)の建物保険、建物維持管理、建物光熱費、駐車場代、固定資産税 などです。  私は,母親が住んでいた家は普段空き家となり,誰も利用することないにもかかわらず,建物の維持管理費が今後相当額に上ることから,この機に売却してその売却額を二人で折半すればいいのではと言ったところ,兄は,親が建てて,自分が生まれ育った家だから自分が生きている限りそのまま残したいというものです。  兄も遠方ではあるものの,義姉の実家が兄の自宅との母親の自宅の延長線上にあることなどから利用することはあるのかもしれません。  兄は,兄が生きている今後20年間の維持管理費用を相続財産全体から差し引くと言ってきましたが,私は,その20年という期間自体あまり意味のないもので,また,維持管理費用は遺産相続の結果、土地建物の所有者となった者が負担すべきもので,負担したくなければ所有権を放棄すればいいのであり,仮に私が土地建物の所有権を放棄して兄が単独の所有者になれば,兄は今は残したいと言ってはいるものの,今後家計の事情で売却して換金したいと思えば,いつでも売却できるものであり,今後現在の建物をそのまま維持するために掛かる費用は,所有者が全額支払うものであり,今回の遺産相続で,母親の住んでいた家の土地建物の権利を兄が取得することになれば,私は,その評価額の半分を遺産総額から受け取る権利があるのではないかと考えています。  兄が維持管理費用等を遺産全体から差し引くというのは,結局所有者ではない次男の私にもその必要を負担させようとするものではないかと考えています。  私は,生前母から,兄にはこれから長男としていろいろ世話を掛けるから兄には保険金も余分に残すということを聞いていました。  私は,同じ息子でありながら,一部の保険金の受取人を兄一人にしたのは,母が,自分が一人で生活できなくなった時に老後の介護、また,死後、今まで母親がやってきたこと(家の維持管理や親戚づきあい,祝い金や香典をもらった人へのお返しなど)を長男として代わりにしていってもらわないといけないから、そのことで少しでも兄家族の家計に負担を掛けさせないようにしたかったからだと思っています。  母親は昨年末に病気で倒れた後約8か月間,兄の住む家の近くの病院に入院していて,入院中,兄や義姉,その子供たちは,母親の着替えを洗濯したり,毎日のように見舞いに行っていたのに,私や私の家族が遠方であったため,一ヶ月に1回くらいしか見舞いに行かなかったことをよく思っていないようです。これは,私が4月から単身赴任で片道5時間くらいかかる所で住んでいることもあり,会いに行きたくても頻繁には見舞いに行けなかったという事情があるためです。  兄は,そのことを寄与分として主張していることも考えられますが,母親が元気なときは長男でありながら母親に同居を誘うこともせず,遠隔地に自宅を建築して,子供の出産や学校行事の都度,自分たちの家族の都合の良いときだけ母親に交通費を出させてまで自宅に出向かせ,食事代を出させたりしていたことも母親から聞かされ知っているため,素直にそのことを受け入れる気持ちにもなれません。  なお,兄は自宅新築時,母から500万円の援助を受けていますが,私は自宅新築時母親から受け取ったのは新築のお祝い金3万円のみです。  兄へ援助したお金の意味は,前記の母親の意思によるものだということは母親が生前私の妻に話をしています。  私の考えが間違っていることなどアドバイスをいただきたくよろしくお願いします。 

  • 遺贈に関する登記

    共同相続人B、Cで、BがCは相続人から相続分を超える遺贈を受けたことを証明する情報を提供すれば、相続原因として自己名義に所有権移転登記申請できる・・・とあります。 特別受益のケース?かと思い、特別受益証明書は本人作成(本人が死亡している 場合は、その相続人全員で作成)すると記憶していたのですが、上記ケースは 特別受益とは違うのでしょうか? 又は、記憶違いで特別受益証明も他の相続人が できるのでしょうか? ご教授いただけたら幸いです。

  • 運転免許証の取り消しについて

    カテゴリが違うかもしれませんけど… 息子が道路交通法違反と無免許幇助で運転免許証の取り消しになると言われたのですが、まだ免許証が手元にあります。 いずれは通知がくるか何かで運転免許証を返さなくてはいけないのでしょうが、それまでは運転免許証の効力はあるのでしょうか? いつから取り消しになって~いつまで取得できないのかとか教えてもらえませんでした。 詳しい方いましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 処分の取消訴訟をするときの訴状に貼る印紙代

    情報公開請求に対する不開示処分の取消訴訟をするときの訴状に貼る印紙代について質問します。 請求の趣旨 1 ・・・の処分を取り消す、 2 ・・・の情報公開請求に係る行政文書を開示せよ、 という判決を求める。 という場合の訴額・印紙代をお教えください。 できれば、その訴額・印紙代の計算方法か早見表などがあれば、そのURLもお教えください。