検索結果

モチベーション

全10000件中9321~9340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 勉強に対して無気力になってしまいました

    進学校に通ってる高二です。 勉強が2週間くらい前まではやる気満々だったに今は10分も続けれません。 今まで勉強をそれほど苦に思ったことはないのに、今とても辛いです。 今テスト期間ですが全然勉強できてないです。 出来てないことにも苛立って泣きそうです。 前までは勉強しない人は将来何も考えてないんだなとか、行きたい大学に行けなくなるの嫌じゃないのかな、なんて思っていたのに自分がそうなってしまいました。 逃げだとか甘えなのは分かってるのにできないです。 やらなきゃいけないのは分かってるのに集中が続きません。 もう意味がわからないです。 どうやったらまた前のようなやる気がでてくるのでしょうか?

    • h2w
    • 回答数5
  • 結構悩んでいます。

    閲覧ありがとうございます。私は高2の女子です。 友人関係に悩んでいます。 1年の頃から一緒に居るAが苦手になってきました。 Aは... ・自称ニコ厨・言葉づかいが2ちゃんねる ・会話が自分の不幸自慢or中学校時代の話。(中学校時代のAを私は知りません。) ・一人じゃなにもできない。(トイレもジュースを買いに行くのも一緒です) 一番むかついたことは、 ・私の友達のことを2ちゃんねらーだと決めつけたこと。  2ちゃんらーが悪いというわけではありません。  ただ、Aと同じにされたことが嫌でしょうがなかったです。  やめてよ、と言ったのですが、はいはいwみたいな感じで流されました。 ・人のことをコミュ障と言ったこと。  他の友達と恋バナをしていたときに、Aがきて、  「うちらはコミュ障だから彼氏とかいたことないし~」と言ってきました。  張り合うこと?ではありませんが、私は過去に彼氏がいたし、  友達も多いとは言えませんが、遊びに行く位の友達はいます。  Aには彼氏がいたことがないらしいです。あと自宅警備員といって自虐しています。 高校2年生になって1カ月位経ちますが、昼休みはジュースを買いに付き合わされるので クラスの子となかなか話せません。 Aは人の事をすぐにあいつ厨二だわ。きも。といいます。それを大きい声で私にいうので 私もAと一緒に悪口を言っている、と思われていそうなのが嫌です。 朝学校に行くと、オタ話or中学の話全開なので学校に行くのも憂鬱です。 いっそのこと1人でいたいです。一緒に帰るのも嫌なので遅くまで図書館で隠れていても 待っています。一緒に帰ろうなんて言ったことありません。 修学旅行も11月にあるのですが、どうせ一緒の班になります。 嫌いな人といても気にならなくなる方法、 もし仮に1人でいるようになっても寂しくならない方法、 アドバイスをお願いします。 意味わからない文になっているかもしれませんが、 よろしくお願いします。  

    • fr_sg
    • 回答数4
  • 6歳の息子の行動に困り果てています

    いつもお世話になっております。 6歳の息子の母親です。 今年小学生になりました。 下に2歳の娘がいます。 息子の数々の行動に困り果てています。 悪さをするのは親の愛情を感じられていないからとよく聞きます。 私たち親の愛情の伝え方が下手なのかなと思います。 小さい頃はどちらかと言うと育てやすい子でした。 下の子が生まれたのがきっかけかもしれないとも思います。 でもどうしたらいいのかよくわかりません。 アドバイスをいただけると嬉しいです。 息子の数々の行動とは以下のようなことです。 <お友達を攻撃する。> 時々叩いたり、教室で脚を使って通せんぼをしたりなどするそうです。 担任の先生から聞きましたが、叩いたのはお友達と一緒に遊びたいけど、うまく伝えられなくて、ということだったそうです。 幼稚園のころも、年中さんの頃に一度お友達に叩かれたことにカッとなって腕に跡がつくくらい噛みついたことがあります。 それ以外に、相手に跡ができるほど手を出したことはなかったのですが、先日お友達のほっぺを鉛筆でつついてしまったそうです。 それも、大した理由もなく、別のお友達がやってたから真似したと…。 体操教室にも通っていますが、そこでも同じ学年の子にちょっかいを出して、叩いたりしているのを目撃しています。 何度注意してもその調子です。 普段は口が達者でペラペラよくしゃべるのにも関わらず、こう言う時だけ手が出るようです。 <叱られた時素直に謝らない。> きっかけは大したことがないことなのですが、注意されても無視したり反抗したりします。 先日も何度夫が呼びかけても無視したので、夫が息子をつかんで向き合って、その態度はなんですか?と言ったところ、いきなり怒りだして、夫に対して、「お父さんこそ、その態度はなんですか!」と言ったりします。 とにかく反省をせず、逆に睨みつけたり、攻撃してきたりします。 体操教室でも、終了後に遊ばず帰りましょうと言われたそばから遊び始めて(サッカーボールを蹴ってゴールしたかったらしいです)、先生が注意しても無視して蹴り続けゴールするまでやめず、先生が叱ったら睨みつけ、さらに叱る先生を何度か叩きました。 一向に謝らず反抗して、しまいには先生も怒鳴り、クラブTシャツを脱がされそうになり、突き飛ばされ(手加減はしている)、「先生の言うことが聞けないならもういい!もう来なくていい!クビだ!」と言われるほどでした。 そう言われてやっと先生に泣きついて、「やだ!」と言っていました。 それでも、ごめんなさいを言うまでに相当時間がかかったようです。 家でも毎度同じ感じで、きっかけは大したことでもないのに(たとえば帰ってきて手を洗っていないとか)、注意されたことに対して抵抗をしてやろうとせずに反抗ばかりします。 <やりたくないものはやらない。> やりたくないと思うものがあるのは仕方ないのですが、それを露骨に態度に表します。 体操教室で、飛び箱がやりたいのに、マット運動だった日、自分がうまくできないのもあるのでしょうが、マットで後転をした後、しゃがんだままのそのそ歩いて列に戻るので、その間に後ろから来た子たちにどんどん抜かされて行きます。 何度もやりたくないので、抜かされたいのです。 ヘッドスプリングの前段階をやっていて、助走をつける感じで少し遠くから歩いてきて逆立ちの形になるというのをやっていましたが、歩き方がものすごくダラダラノロノロで助走でも何でもない状態です。 先生も叱っても逆効果だと思われたのか、叱ったりせず根気よく付き合ってくださっているのですが…。 ちなみに、体操教室は私はやめてもいいと思っているのですが、本人がやりたくてやっています。 今回の態度はひどかったので、次もそんな態度でやるのならもうやめなさいと言いました。 ピアノも習っていますが、やはりこちらもやる気がない時は本当に真面目にやらずに先生を困らせてばかりです。 こちらも話し合いましたが、続けたいと本人が言ったので続けています。 他にも、学校の宿題や通信教材はしっかりやるのですが、次の日の準備や片付けが苦手で、何度やりなさいと言っても適当な返事をしてすぐにやりません。 結局次の日の朝慌ててやることもあります。 言われた時にやらず、私もその後何度も言わないので、そのままやった宿題を忘れて学校に行ったりもします。 このような調子で困り果てています。 体操教室の先生は、自分もそういう時期(反抗的な態度、お友達を攻撃するなど)があったから息子の気持ちがわかると言ってくださいましたが、私にはそういう時期がなかったので気持ちがわかりません。 どうしたらいいか悩むばかりです。 なんでも良いのでアドバイスいただけたらと思います。 息子の気持ちがわかるという方でも構いません。 どうしてこのようなことをするのか、親にどう接してほしいのかなどなんでも良いのでよろしくお願いいたします。

    • Domine
    • 回答数14
  • 人はなぜ褒め惜しみをするのでしょうか?!

    今「人を動かす」というベストセラー本を読んでいます。人を変える9原則の中に 「わずかなことでも惜しみなく心からほめる」ことで人間の能力は花開き、 逆に批判によって人間の能力はしぼむと書かれています。 自分が褒められた時の心の動きを考えると、なるほどと思います。 でも、自分が他人を褒める時を考えると、わずかなことで褒めるのは 何か危険ではないか?という考えが働いて、褒め惜しみをしたい 気持ちが出てきます。 わずかなことで褒めると、相手がそれで満足してしまって、 もっと成長しようと思わないのではないか、そういう気持ちが湧き出てきます。 実際そういうこともあったような気がします。そしてやっぱり批判して 成長させた方がよいのではないか、という考えが出てきます。 私以外にも同じように感じて、褒め惜しみをしてしまう方、結構いるのでは?と思います。 この褒め惜しみをする心理はどのように理解すればよいのでしょうか。 なんとなくわざと本気を出さない出し惜しみの心理とも似ている気がします。 もしかしたら日本人に特有な考え方なのかもしれません。 私は海外生活経験もありますが、アメリカでは確かにわずかなことでも 褒めた方が相手が素直にもっとやる気を出すという感じがします。 このような心理に詳しい方、教えてください! このような心理に興味のある方、意見交換しませんか?

  • カープの戦い方

    投手陣は決して他球団に引けを取らないすばらしい働きをしているのに、この戦績はいただけない。 単に点がとれないという単純な問題ではないと思いますが、どこに問題があり、緊急的に改善すべき点は何であるとおもわれますか? 今のカープには情けない気持ちで、投手に気の毒でなりません。

  • 生活保護受給

    私は2人の子供のシングルマザーです。 1人目が産まれてから、自立の為に7年間働いてきましたが、一度鬱・対人恐怖症・DVにあった事もあり、それでも会社員として働いてきました。 母子家庭の援助もあり、なんとか生活は出来ていますし、学資保険・個人年金も入っています。 ですが、自分の精神力に限界を感じました。 一度退職をし、1年程度の保護生活を送りながら、転職の準備をしたいと考えています。人と接しすぎると鬱状態・混乱状態になるため、PCを使った仕事など、人生の転換を考えています。 ひどい鬱に陥ってしまえば、子育ても出来ない状態になる事も、仕事に行くことも難しくなる事がわかっているので、真剣に転換を考えています。 父親からは養育費として月2万の援助の約束になっていますが、定期的には入ってきません。 学資保険・個人年金の解約を相談した所、約15万円のマイナスでの返金。 子供に保障を残してやれないのも不安です。 また、車も保持しています。 今後転職活動をするのにも、保育園・小学校の送迎をするのにも必要ですが、認められていないのですよね? それから、勉強をするのに必要なパソコン・インターネットも認められないのですよね? 保護を一時的にと考ていても、保険・車・パソコン・勉強環境と、失う物も多くて悩んでいます。 保険は仕方ないなと思っていますが。 早く決断を下さなくてはいけないのに・・・。 母子家庭は転職を考えても、仕事を辞めた後の生活資金もないのに、皆さんどうやって退職のめどをたてられるのでしょうか? 不安で不安で決断を出来ずにいます。くよくよしてちゃいけないのに。強くなんなきゃいけないのに。

  • 大学では何が得られるのか?

    お世話になります。 私は一応大卒です。 1私の大学時代(質問とは無関係な愚痴でありスルー可能です) 新入生のときは非常に生き生きしており大学の自由な雰囲気に憧れ、比較的新しいことをしている学部だったので何もかもが新鮮でした。学部は総合系でよく言えば何でもありの学部、悪く言えば何をやっているかわからない感じ。 友達を作ったり、人脈が重要というので一生懸命話しかけてみたり努力してみたりしました。加入したサークルの飲み会で大酒飲んだりしました。でもサークルを新しく立ち上げたところ今まで友達あるいは人脈だと思っていた者がほとんど誰も入ってくれず、一人だけ入ってくれた友達も全く参加しませんでした。 はい、そこから大学も友達も人脈もその抜けの糞だと悟り、友達を遠ざけるような言動を取ったので孤独を深め、何も得るものがないと感じ大学を辞めようと思ったのですが、親から行くように言われて幽霊みたいな状態で大学を卒業しました。 浪人しているので普通に大学に通っても落ちこぼれルートを歩んでいるようで、俺はお前らと一緒に勉強したくないという思いが強く、年下が先輩であるなどすべてが不満でした。 歩きながら本を読み話しかけられても目を離さない、授業のレジメだけもらって後は無関係の図書館のビデオ学習をする。そんな感じでした。 あと、マスプロ講義は不合理という認識もありました。受験科目が少なくても入れる学部だったので学生によっては数学が出来たりできなったり、歴史を学んでいたり全くだったり、英語ぺらぺらだったり全く苦手だったり学生の学力や得意科目や将来の夢や大学に来る目的までてんでばらばらで、何しに大学に集合してるんだという不満もありました。 2そもそも大学にいって何を得て、自分が何が変わり、どんな楽しみがあるのか、多少は分かりますが、途中でふてくされていこう学部の他の者がどんな行動をとり何を得たのか全く分からんです。特に研究会。教授の腹次第で単位もらえないような授業は参加する意味がない、不当な評価を避ける手段がない、単位がでかいので取れなかったら単位の無駄、という認識で全く参加していません。最後だけ単位に余裕があったので入ろうと思いましたが入りませんでした。大学では何が得られるのか教えてください。 ご意見お待ちしてます。

    • momijis
    • 回答数6
  • 何をやっても続きません。生きる楽しみって何?

    30代の主婦です。 皆様、生きている楽しみって持っていますか? ほとんどの人が色々もっているかと思います。 私も10代、20代の頃は色々趣味や楽しみがありました。 バンドをやったり絵を描いたり、読書、友達と遊ぶ、お酒を飲む 買い物、おしゃれ、旅行、釣り、恋愛等々… 結婚してから(結婚6年目です)ほとんど趣味がなくなりました。 趣味を見つけようと色々と手を出しました。 料理、パン作り、麻雀、庭いじり、ジム、ジョギング、散歩、水泳、ジェルネイル 以前の趣味を掘り返して絵を描いてみたり ブログをしてみたり、ネットゲームをしたり… でも初めは面白いと思うのですが全く続きません。 一番長くてジム通いが1年半(頻繁に行っていたのは1年位)で 他のものは長くても半年、短いと1ヶ月位で飽きてしまいます。 今趣味と言えるものは無く、しいて言うなら読書位です。 それも、電車に乗る時と湯船に入っている時以外はほとんど読みません。 現在バイトをしていますが、登録制で仕事がある日が限られていて 少ない時は月4回位しか仕事に行きません。 毎日単調な生活です。どんどん引き籠りっぽくなっていってます。 もっと仕事に出ればいいのかもしれませんが 仕事もやる気がおきません。 何をするのも無気力です。 本当に我儘で贅沢な悩みだとは思うのですが 生きているのも面倒になってきてしまいます。 でも、死ぬことは出来ない臆病者です。 旦那のことはとても愛していますし大事なのですが 穏やかな気持ちなのでそれを生活の活力にすることはできません。 生きる喜びを感じたいともがいています。 どうしたら生きていて楽しい!と思えるようなものを見つけられるのでしょうか? 皆様は毎日どんな楽しみや喜びを感じていますか? 子供でもできればまた違った人生なのでしょうが 子供を望んでも出来にくい病気(体質?)なので望み薄です… くだらない、甘えた質問で申し訳ありません。 この暗い世界から明るい外に出ていけるヒントをお教えください!

  • アンケート質問で『解決済』は迷惑ですか?

    5月14日(月)より順次、このサイトの「ベストアンサー率」算定方法が変更されたようです。 それに伴い、正解が存在しない「ご意見募集」的な質問において、質疑の終了方法を『締切済』(ベストアンサーなし)にすべきか、『解決済』(ベストアンサーあり)としてよいものか、悩んでいます。 サービス本家であるOKWave運営事務局に、今後の「ベストアンサー率」算定基準の詳細を確認したところ、「回答受付中の質問」への回答はもちろんのこと、「ベストアンサーを選ばず締め切った質問」への回答も、「ベストアンサー率」の算定からは除外されることが判明したためです。 ひとつの質疑に10名の回答者が参加したと仮定します。 質問者が「ベストアンサー」を選定せず、質疑を『締切済』として終わらせた場合。 従来の算定方法では、参加した10名全員の回答者の「ベストアンサー率」が減少していましたが、このたびスタートした算定方式では、10名すべての回答者の「ベストアンサー率」に影響は出ないということになります。 一方、同じ状況下で、質問者が「ベストアンサー」を選定し、質疑を『解決済』として終わらせた場合。 従来と同様、「ベストアンサー」の称号を与えられた回答者の「ベストアンサー率」のみ上昇し、その他9名の回答者全員の「ベストアンサー率」は否応なしに低下します。 アンケート的な問いかけに快くご参加下さる回答者さんの多くは、「ベストアンサー率など気にしていない」と仰いますが、他の参加者の手前、遠慮して、そう発言している部分もあろうかと思います。 自身の頑張りが目に見えて評価されることは、誰だって嬉しいはずです。 質問させて頂く立場としては、回答者の皆さんの心情が気がかりです。 アンケート質問へ積極的に参加されるかたも、そうでないかたも、どうか、率直なお考えを私に教えて下さい。 ■回答者としての皆さんのお気持ちは、下記のAとB、どちらに近いですか? A.アンケート的な質問では、「ベストアンサー率」の変動を意識せず回答したいので、なるべく「ベストアンサー」の選出を避けてほしい。 B.アンケート的な質問であっても、「ベストアンサー率」の変動は意識せず回答しているので、「ベストアンサー」を選出されることに抵抗はない。 その他、ご意見などおありでしたら、ご自由にお書き添え頂けたらと思います。 生活の都合上、ご回答への「お礼」・質問の「締め切り」は、お待たせすることとなりますが、いずれも必ず致します。

  • 文系の大学院試験について

    私は現在社会人3年目ですが、現在の職を退職しての大学院進学を希望しています。 希望している大学院は1校のみです。 社会人大学院等ではなく、卒業見込みの学部生も受験できる学校です。 質問なのですが、同一大学院の複数回受験について、ご意見、情報をお願いします。 合格すれば、退職して入学したいのですが、 不合格となった場合、私は現在社会人の立場ですので、 仕事は続けながら、翌年に同じ大学院を再受験するということです。 学部ですと、浪人された方などで、 例えば、前年不合格→浪人→今年も前年と同じ大学再受験→合格 というプロセスを辿られている方は多いと思うのですが、 大学院の場合はどうなのでしょううか?複数回受験は面接などで不利な扱いを受けるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

    • root130
    • 回答数2
  • 簿記の試験を受けた方教えてください

    来月に初めて簿記検定を受けます。 家では、たくさんの仕分けは広告の裏の白いとこを使ってます 余裕をもって大きくばーんと…(__) 今はそれで間違いなく練習するのが大事かもしれませんけど、テストではそうはいきませんよね? そこで質問なのですが、問題用紙に仕分けを十分に書けるほどの余白はありますか? または別紙をいただけるのでしょうか あと…これから出陣する私に何かアドバイスとかください(*^^*)お願いします

    • noname#211046
    • 回答数5
  • 一人暮らしの食事・あったら便利なもの

    こんにちは 4月から一人暮らしをしているのですが夕食のメニューに一苦労です^^; 胃を壊しやすいので、ぞうすいやうどんばかりたべていましたが 開始一ヶ月そうそうでマンネリ状態に突入しています;; (おかずを作っても卵焼きや、たまに鮭をシリコンパックで蒸すくらいです・・・) 安くすみ栄養価のある、ちょっとしたお料理があれば教えてください また、冷蔵庫にあれば便利なものもあわせて回答していただけると嬉しいです よろしくお願いします

    • snow211
    • 回答数8
  • 偏差値60まで持っていくのはは難しい?

    高校を中退した17歳男子です 通っていれば高校3年生の代になります 高認は取得しております 高認を取得してからは専門学校に進学する予定でしたので勉強してきませんでしたが、やはり大学に進学したいという気持ちが強くなり、つい先日(4月後半)から大学受験のための勉強を始めました 受験まで残り約8ヶ月半、今年度の受験を目指しています 大学進学を決めるのが遅すぎるということは重々承知しています こんな自分ですがMARCH文系の偏差値60程の某学部を志望しています ただ、上にも書いたとおり今まで全く勉強してこなかったので高校の範囲を全て1から勉強していることになります もちろん厳しいことは分かっていますがやり遂げたいです しかし、親戚(中学教師)や周りの人の意見、ネット上での書き込みでは「今からじゃ無理」「かなり厳しい」といった意見を頂きます 自分で言うのもなんですが、自分は中学時代は家庭学習せず、授業だけで偏差値が66、最低でも60程をキープしており、周りと比べると「それなりに頭がいい人」でした その状態のまま高校受験をし、県内でもトップクラスの進学校に合格してしまったので偏差値に対する認識がよく分からないのかもしれません 高校受験のときの偏差値に対する自分の認識は 「偏差値60?授業受けてれば大丈夫じゃない?」 という感じでしたが いざ大学受験の偏差値の話になると周りの人は 「偏差値60?そんな簡単なものじゃない、それなりの進学校で努力しないとなれない」 といった感じで戸惑っています (もう高校の授業も受けていないのでさすがに自分の認識も大丈夫、とは言えないですが) 自分は中学までの勉強しか体験しておらず偏差値60は「簡単」なものだったので大学受験に対する偏差値60の認識が分かりません なんというか、楽観的というかマイペースというか・・ 自分の性格が嫌になります ・前置きが長くなりましたが、本題です おそらく今模試を受けたら偏差値35~40ほどになると思います(まだ履修していない部分が出るので正式な偏差値にはならないと思いますが) 今から8ヶ月半の間勉強して偏差値60まで上げることは、大多数の人が「無理」と言うほど厳しいことでしょうか? もちろん、厳しいことは理解しているので今までにないくらい勉強しているつもりですが、周りの人からは「今からじゃ無理だろう」といった意見を散々頂くので心が折れそうになります・・ ちなみに私立文系に絞ると決めたので英語・国語・政経のみ勉強します センター試験も受験しません 参考までに10日ほど前に2010年、2011年の現代文のみでセンター試験過去問を解いてみたところ 2010年 41点 2011年 47点 でした 解いた時点では国語はノー勉です それまでは英語を重点的にやっていました(今は国語にも手をつけています) ぜひ回答よろしくお願いいたします 長文&乱文失礼いたしました

  • 筋肥大と脂肪減少

    はじめまして、身長197センチ体重103キロ体脂肪率27%の34歳の男です。筋肉肥大目的のトレーニングを始めて三年が経ちました。三年前は体重80キロ体脂肪率21%程でした。長身で細く見えてしまうのもあり、仕事の合間を縫ってジムに通い、トレーナーのアドバイスをたまーに貰いながら筋肥大トレーニングを行い、プロテインも飲み、カタボリック対策として空腹でもないのに食べ物を食べ、食事もしっかり摂取しました。夜は寝る前まで、睡眠中のカタボリック対策として、おつまみやおにぎりを食べ、プロテインを飲んで寝ました。そして、三年が経ち、体重110キロになりかなりガタイ良く見られます。ただ、体脂肪率が 29%で、胸、背中、腹周りはブヨブヨ脂肪があり、座ると三段腹で、ガッツリ掴めてしまうほどです。 ただ、手首足首は肉がなく細いのです。膝から下なんて、恥ずかしくて半ズボンが履けません。筋肉がないと言うより、肉がなく、骨ぼねしいです。 話を戻しまして、脂肪を落としたい、ぽっこりお腹をなくしたいと思い、夕食のお米をなくし、油をカットし夕食以降は野菜以外食べないことを決め、豆腐、納豆、プロテインを多く摂取しだして20日間経ちました。体重は7キロ減少し体脂肪は2%しか減ってません。筋肉減少を少しでも食い止めようと、よりハードに筋トレをしています。もちろん休養もしっかりしています。 たった20日で7キロ減少って何故でしょう?体脂肪率があまり減らないのは何故でしょう? 胴体はブヨブヨなのに手首足首がガリガリなのは何故でしょう? 長くてスイマセン。何卒、アドバイスをお願い致します。真剣なので、冷やかしや誹謗中傷、口撃などは止めてください。

  • 気転のきかのい嫁を

    姑も頭が悪く、気が短い場合、嫁を教育できるでしょうか?

    • cizo
    • 回答数9
  • 中型二輪免許取得について。

    現在、中型二輪(MT)を取って、金たまったら乗りたいバイク(ホーネット)があります。 ただ、身長が153cmしかなくて、あまりにもバランスとるのが苦手過ぎるのか、自転車は小5でやっとで乗れるようにはなったけど、未だにスケートは滑れません。 車(MT)の免許は、坂道発進ができませんでした。教官のお情けで技能試験をパスさせてくれた程、酷かったのです。 5月からは新しい職場へ通勤するのに原付が必要な感じなので原付を購入しようかと考えていたら、そういえば、これを機にNS-1かTZR50Rを購入して中型二輪免許取得の為に練習した方が良いのでは?と思うように…。 別に、一発合格とかは狙ってません。ただ、自練(自動車学校)の実技の授業や試験にスムーズについていきたいのです。今は女性でも大型二輪免許取得してるとは良く聞きますが、バランス取るのが上手かったり、冷静になれるのが上手かったりする人なんじゃないか?とか思ったりします。 俺はバランス取るのが下手だし、不器用でテンパるから、とりあえずバイクのクラッチ切り替えや坂道発進に慣れといたら、馬力がしこたま上がっても、テンパらないのでは? と思うのですが、どう思いますか? それとも、50cc(MT)と400cc(MT)では扱いが全然違うからとかで、やっぱり自練通った方が早いとかあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃるなら教えて下さい。お願いします。

  • 専業主婦の日課

    専業主婦の皆さんへ質問です。 私の家庭は34歳会社員で嫁とこども2人の4人家族です。 専業主婦は休みも無く大変な重労働であることから、職業の一つと思っています。 主婦の方々が全く同じ内容の事を家庭内でやっているとは思っていませし、個人差があって当然だと思います。 しかしながら、私の嫁は掃除に於いて、抜けている事が多々あります。 せめて、炊事洗濯掃除はしっかりとこなしてほしいと思っています。 その事を嫁と話すと、こどもの面倒を見ながら掃除なんてやっている暇が無いと返ってきます。 私の考え方では昼間に2時間ほど昼寝をしているのなら掃除する時間くらいはあると思うのですが… そこで主婦の皆さんへ質問です。 主婦の方々は日頃どういった日課をされていますか? また、どういった事に重点を置いて一日を送ってられてますか? よろしくお願いします。

  • [共働き家計管理]不満が出ないようにするには?

    こんにちは。結婚2年目、新米の主婦です。 我が家は、夫(25歳・会社員)、妻(25歳・会社員・育休中)、息子(6ヶ月)の3人家族です。 私の仕事復帰後の家計管理について、夫と何度か話し合ったのですが意見が合わずケンカになってしまうので、こちらでアドバイスをいただけたらと思い、相談させていただきました。 検討中の管理方法は、それぞれのお小遣いを手元に残し、それ以外は2人のお金として合算し、それを生活費と貯金に分けようという考え方です。生活費は1つの口座にまとめ、貯金はそれぞれの名義の口座に同額ずつ入金して2つに分けて貯蓄していこうと考えています。なので、全部で5つの口座を使います。夫口座1(給与振込・小遣い)、夫口座2(貯蓄用)、夫口座3(生活費)、妻口座1(給与振込・小遣い)、妻口座2(貯蓄用)の5つです。まず、それぞれの口座1に給与が入金されたら、お小遣いを残し、それ以外はそれぞれ貯蓄用口座と生活費口座に振り分けて入金しようと考えています。 例えば、夫25万・妻15万の収入の場合。合計40万円→小遣い各5万円・生活費20万円・貯金10万円とします。各口座には以下のように振り分けます。 夫口座1 5万円 夫口座2 5万円 夫口座3 15万円(夫)+5万円(妻) 妻口座1 5万円 妻口座2 5万円 口座1は独身時代の貯金も入っているので、この口座はそれぞれ自由に使える口座にしたいと思っています。口座2は、将来(家購入・教育費)のための貯蓄として、基本的には引き出しをせず、必要になったときは話し合うこととします。口座3は、2人で生活のために使い、毎月全部使ってしまうのではなく、節約して残ったぶんを貯めていき、急な出費に備えるようにしたいです。 この方法なら、お互いにお小遣いも貯蓄額も一緒なので、不公平感も出ないかな~と思っています。いかかでしょうか? 今、この方法でいくとして、2つ迷っていることがあります。 一つ目は、残業代など金額の変化です。お小遣いを決まった額にして、残業代など基本給より増えたぶんは貯蓄にまわすか、貯蓄・生活費を一定にして、増えたぶんはお小遣いにするか迷っています。私としては、貯蓄にまわしたいと思っています。 2つ目は、ボーナスです。ボーナスが入ったときも、それぞれ同額のお小遣いを残し、それ以外は貯金しようと思っています。そのとき、2人のボーナスを合算して半分ずつそれぞれの口座2に貯金するか、それぞれのボーナスはそれぞれの口座2に貯金するか迷っています。どちらにせよ2人のお金だから同じことかもしれませんが、見え方が違うだけで感じ方も違うかなぁと・・・。 長くなりましたが、これを読んでアドバイスをいただければと思います。 また、みなさんのご家庭の家計について、よろしければ参考に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • unami11
    • 回答数4
  • 何故なお神を勘違いしたままでいるのか?

     人はなぜ 神を勘違いしつづけるのか?  A なぜ非経験なる神を 経験存在に求めるのか?  A-1 なぜ人間である教祖を 神とするのか?  B なぜ非思考なる神を 経験思考やその思考力としての精神に求めるのか?  B-1 なぜ思考や想像の産物である教義を 神とするのか?  B-2 なぜその《宗教を信じる》という表現を使いつづけるのか?  B-3 なぜ自分の観念の内に 神を想い描くのか?  C なぜ表象しえぬ神を 表象しようとするのか?    C-1 なぜ教団が 神はこれこれだと決めるのか?  D あるいは逆に 《観念の神》はその観念化をおこなった時点で死んでいる(つまり ただの思考の産物である)というのに わざわざ《神は死んだ》と言い この文句をなぜ人びとは繰り返すのか?  D-1 それを顕揚するためにせよ批判するためにせよ 神を表象し得た(あるいは認識し得た)と言わんばかりに なぜ神を論じるのか?  D-2 特に批判する側に対して言えば 表象し得たのなら その神は人間がつくったものであるのだから わざわざ排除するまでもなく死んでいる。ただの心の表層の心理でありその共同化であるに過ぎない。  E なぜ神は――非経験にして非思考であるというのに―― 人間が表象してつくったニセの神しかないと断定するのか?     *    ○ (神とは何か?) ~~~~~    §1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと  世の中には およそ 二つの事柄がある。考えて分かること(Y)と考えても分からないこと(X)と。    Y=考えれば分かること。      (いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行      為によって分かるようになると考えられること)。         (科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する      場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明      しうることがら。)      X=考えても分からないこと。     (いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと)。     (人間の知性を超えていて もはや経験合理性によっては そ     のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら)。       (もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておくこ     とがら。 )  ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れない。X は 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決められないことがらである。  経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定済みとなる。もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは その外に――織り込まれているとも言える。だが それとして重ねて触れたほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり あらためて    超経験の領域= X       超自然・非経験・絶対・無限・永遠・       〔そしてこのような意味での〕神・       〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空  人間の精神は X ではない。人間じたいも 経験存在 Y であり その精神も有限であり Y に属す。《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言っており――冗談でない限り―― 間違いである。(→§3)  さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって 非経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。    §2 《考える》と《信じる》  考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意思疎通をおこなうのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝えあっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出して その位置を捉えよう。    人間存在 = Z   とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議論では 《考える( Y-Z )》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考えてもよいが それが意味をなすかどうかは 分からない。  《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。  これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。そもそも X が 経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX であり どう表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由という公理)。  したがって わたし Zi は 信じる(つまり 信じないの場合も同じ)の対象(したがって すでに非対象)を 《空(欠如) 》 X-Za と言おうが 《阿弥陀仏(無量寿・無量光)》 X-Zb と言おうが 自由であろうし 《神》 X-Zcとも 《ヤハヱー》 X-Zd とも 《アッラーフ》 X-Ze 等々とも 言い得る。  逆に 気をつけるべきは 信仰において 信じる対象は わたし Zi がわたしの精神によって思考し想像して抱く神の像ではないということである。すなわち《神》といったことば・概念・想像は 《考える Y-Zi 》の問題である。  人間 Z が信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という言葉じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく むろん k-a-m-i という発音でもない。X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者( Y-Z )には特に 精神とその産物を含むゆえ この想像物としての神( Y-Z )と 想定上の神( X-Z )とは峻別しなければならない。   §3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の    歴史( ΣY-Zn )に介在しうるか。  これに対する答えは むしろ簡単である。  絶対者 X を想定したときから すでにわたし Zi は その X による介入を受けて来ている。もしくは 介入などありえないという形(=無神論 nonXーZi )において 関係が想定されている。  介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( ΣY-Zi )は 思議すべからざる絶対者 X (= non‐X )に対して 開かれている。閉じられていないということが 重要である。考えても分からないことなのだから 締めたり閉じたりするわけには行かない。  しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入のあり方( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても その人生のなかで さまざまに変化するかも知れない。(宗旨替えなどと言われることが起こる)。  議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本の形態を 一人ひとりが 明確に判断し 仮りに変化を受けたとしても・変化を経ながらも その《信仰》形態を自分のもとで つねに 確認し得ていることではないだろうか。  信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi ) か これが いま確認すべき基本の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は変更しうるけれど その時々の現在において明確に保持していることが 重要ではないだろうか。  いま一歩進めるならば  このおのおのの《信じる》の基本形態について 自身が最小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度明らかにしておくならば そののちの話し合いにおいて 余計な誤解や不必要な対立を 防ぐことができるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコミュニケーションを円滑に進めることが望ましい。  信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史(人生)の過程 つまり言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・かのように介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)では 埒が開かないものである。  もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには 一切 目もくれないのだという見解の提示(無神論)をも含めて わたし Zi の《神( X )体験》ないし神学ないしいわば《 神 X 史観》については 自由に話し合えばよいと言える。そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは はじめの大前提としての信仰の基本形態に合致しているかどうかによって判断されるものと思われる。  もし問題があるとすれば その大前提についてあらためて 想定の仕方や規定の内容を 議論しなおせばよい。  以上の定義だけの理論は 次が その心である。    吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュニケーシ   ョンを進めながら つねにその差異を認め合わざるべからず。   ~~~~~~~~~~~~

  • 【パワハラ】地位や金は人を変えてしまうと言うが・・

    会社にちょっと酷い上司が居ます。 よく社員を怒鳴るし、ちょっとしたミスでも重箱の隅をつつくように責めるし、旗から見てると理不尽極まりません。あんな上司では部下の方もヤル気をなくしてしまいそうです。入社年数が浅い私が見聞きしても、生産性を高めるとはどうしても思えません。 他の人も同意見ですが、その上司が出世する前の姿からは想像出来ない変容ぶりだそうです。人間出世すると変わってしまうのでしょうか? 世の中綺麗事ばかりでは無いことは、私も重々承知しております。しかし、いざ自分の身に置き換えたとき、無関心で入られません。 もしかしたら、その上司は、さらに偉い人たちからのプレッシャーに押しつぶされそうなのかもしれませんし、そうだったらそれを知らずに批判する我々は卑怯です。 ですので、人生経験豊富な皆さんの意見を聞いて、自分の見方を広めたいというか、何というか、変な言い方ですが。私はこの上司さんの事に無関心ではいられません。 地位や金は人を変えてしまうと言うが、皆さんはどう思われますか? 漠然とした質問でスミマセン。

    • work_up
    • 回答数5