検索結果
豪雪
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 静電気について詳しい方、教えて下さい!!
コインランドリーの乾燥機に衣類入れて回すと・・・静電気が起こります。 これはあくまでも私、調べではありますが、この春夏にコインランドリーの乾燥機で衣類を入れて回しても静電気が無い?ように感じます。しかし、冬に使用するとバチっと痛いぐらい静電気が来ます。 この春夏で使う乾燥機は、静電気が起こりにくい?・・・秋冬で使う乾燥機は、静電気が起こりやすい?などあるのでしょうか? 静電気に詳しい方、教えて下さい。 もしくは参考になるサイト等あれば教えて下さい。 よろしくおねがい致します。
- お風呂は熱めが好きですか?ぬるめが好きですか?
家のお風呂の設定温度って決まってますか?夏と冬で設定温度を変えてますか? 私は、ぬるいお風呂にゆっくり浸かるのが好きです。今の時期なら私は39度位です。家族は熱めが好きなので私が出たら41度位にしてます。冬は各+1度ですね。
- 締切済み
- アンケート
- tigerhorse
- 回答数17
- 雪に閉じ込められていた壁の塗料が毎年はがれる
2階の屋根から雪が1階の屋根に落下し、元々1階の屋根にあった雪と合体して、冬から春先までの長期間2階の建物の外壁を圧迫しています。そしてやっと雪が溶けてみると、毎年同じ場所の壁塗料がはげ落ちています。 圧雪されない部分の外壁は10年近くなりますが、全く剝げ落ちません。 圧雪部分の壁は毎年塗り直しています。 これって、北海道の宿命なんでしょうか?水性塗料を使っておりますが、水性塗料だからといって剥がれやすいということはないとネットのサイトでは書かれています。 他の部分は全く剥げ落ちていませんから、下処理が間違っているわけではないと思います。 油性塗料を試してみる価値はあると思いますか?雪国にお住いの方なら経験があることと思いますが、何かいい知恵があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- 0123gokudo
- 回答数4
- 他人の握ったおにぎり食べれますか?
こんにちは。 自分の尺度でしか考えれてないとは思うのですが..... 他人の握ったおにぎり食べれますか? レストランやお弁当の生野菜食べれますか? 他人がむいたミカン食べれますか? 夏祭りなどのイベントのたこ焼きとか食べれますか? 学校関係のイベントの餅つきの餅やバザーの食品食べれますか? 一度、外で着た服をクリーニング出してる洋服と同じクローゼットにしまえますか? 私は全部無理なんですが 神経質すぎますか? 辛口回答okなので返信お願いします。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- xX_ruslana_xX
- 回答数17
- 積雪の高速道路は通行止めにするべきなのでは
積雪の高速道路は危険です。 速度規制なんてしても馬鹿なトラックドライバーはそんなの守らずに 飛ばして走りスリップして 事故起こしてひっくり返って道を塞ぎます。 そもそも積雪の高速道路を走らせることが間違いだと思います。 積雪の高速道路は通行止めにするべきなのではないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- kaarinchaaa
- 回答数15
- レコーダーで録画するHDD(外付け/内蔵)
レコーダーで録画するHDD(外付け/内蔵)はフォーマットが特殊でPC(Windows)からは 取り扱いが出来ないと思っていましたが、下記をトピックス読むと http://okwave.jp/qa/q9212691.html ディスクチェックやHDDメーカーの特殊Tool(Seagate製のSeatools)でのチェックが 利用できるかのような記事が記載されています。 PCではどこまでのチェックや操作ができるのでしょうか? それともフォーマットが特殊(プロテクト対策)なので全く取り扱いができませんか? 現在幸いにも我が家のHDDは無事ですが、知識として知っておきたいです。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- NuboChan
- 回答数3
- 1月の結婚式で気をつけること
再来年の1月の末に結婚式を挙げることになりました。 都内の神社で神前式、車で15分ほどの式場で披露宴の予定です。 過ごしやすい時期ではないのですが、それでも来てくれるみんなに可能な限り快適に過ごしてほしいと思っているので、その時期の結婚式に参列したことがあるという方に、ぜひ「してもらって嬉しかった」「これがきつかった」など、参考意見を伺いたいと思い質問しました。 ちなみに、なぜ1月を選んだかというと、土曜日の午後で希望の会場が空いていなかったこと、私と相手の誕生日がともに1月で、相手が「せっかくなら記念日に」と言ってくれたことの両方です。 ですので、そもそも時期について配慮が足りないというのは重々承知の上で1月の日程を選択しました。 日程変更と神前式+披露宴というプランの変更は除外して、その上でご意見いただければと思います。 ・神前式(都心の神社で土曜日13;00から/親族のみ) ・披露宴(神社から車で15分ほどの会場で17:00から/親族&友人) ・遠方の友人と親族(北海道、岡山、愛知)はお車代と当日宿泊先の手配 ・前日入りする家族(岡山)は前日と当日の宿泊先用意 ・神社は駅からタクシーで5分ほど(タクシーの手配も検討中です) ・神社から披露宴会場までは専用送迎車手配 ・披露宴会場は駅から徒歩5分(主要駅への迎えも検討中) ・会場周辺の美容室を友人、親族に案内 ・披露宴会場は貸切型の会場なので、ウェイティングルームは長めに利用可能。 ・親族に2歳未満の子供がいるので、連れてくるかはまだ未定ですが広めのベビールームがある会場にしました ・神社、式場とも車椅子利用可能(利用者がいます) 特に北海道、岡山からの来訪で、飛行機の欠航が不安です。 また、東京に不慣れな人も多いので、都内で交通網が動かなくなった時に、招く側としてどう対応すれば安心してもらえるかもお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- noname#231607
- 回答数5
- 原発と再生エネは対照的でも互い火力は必要?でも・・
ふと思ったのですが…(あくまで中立的に・・・) ・不安定な太陽光/風力は、発電量の「変動を補うために火力で調整」 ・出力調整の難しい原発は、需要の「変動を補うために火力で調整」 最終的な調整手段は、どちらも同じに見えます。 安定発電と言われる原発も結局は、変動する需要を調整するために火力を頼みの綱としています。 と言う事は、原発や再生エネ問わず両者共に蓄電技術が不可欠なのは、必至で間違えないと思うのです。 しかし、そこで新たな疑問が沸きます。★ここからが本題です。 原発側も再生エネ側も頑張って「蓄電供給体制」が確立してしまうと、燃料が不要でゴミも出さない、ましてや過酷事故による避難計画や長期間の廃炉作業も発生しない 再生エネがダントツで優勢になってしまいます。 つまり、原発は、安定供給するためには、現状火力が不可欠であり本気でCO2対策(火力を無くそうと)しようとすると、自ら出力調整するか?蓄電技術を確立せるか?しかありません。 しかし、蓄電技術(CO2を出さない変動供給できる手段)を実用化させてしまうと致し返しで原発が不要になってしまうので推進派側は、やりたがらないのではないでしょうか? 実際のところ原発推進派の方々が考える「CO2対策」と「需要変動の調整」の両立の部分をどのように考えれて居られるのでしょうか? また、推進派・反対派問わず御意見を頂ければと思います。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- rucifar_k
- 回答数8
- 雪国にお住まいのでソーラーパネルを設置しているに方
雪国にお住まいのでソーラーパネルを設置しているに方に質問です。 (1)やはり冬場は発電出来ませんか? (2) 設置費用など トータルで幾らぐらいしましたか?
- エアコンの低温暖房能力
外気温がゼロ度付近の状況では室外機が凍ってしまう状況があると思いますが、そうなっても低温暖房能力が高いエアコンは意味があるのでしょうか? 特に湿度が高い状況では室外機の熱交換器に霜が付きそうですが、そうなると霜取りしなければいけないので結局は同じではないのでしょうか? 昨今の異常気象で関東地方でも寒い冬が来ることがありそうですが、根本的にエアコン以外を考えたほうがいいのか、低温暖房能力強化したエアコンにすればいいのかちょっと思案しています。
- ベストアンサー
- エアコン・空調家電
- subarist00
- 回答数7
- 部屋の暖房器具は何ですか?
寒い地域は、もう暖房を入れてるところも有ると思いますが、皆さんのご家庭ではどんな暖房器具をお使いですか? 我家は名古屋の13年目のマンションで、居間はフローリングに椅子とテーブルで、床にはお湯を通す床暖房が入っています。 それだけで何とか冬を乗り切れますが、時々電気ストーブを併用するときも有ります。 エアコンも有りますが、今までは経費を考えて冬は使ってなかったので、今年の冬は実験的に使ってみようかなと思っています。 さて皆さんは、冬の暖房はどうされてるのでしょうか。 幼い時の畳の部屋で掘りごたつなども、懐かしい思い出になってしまったのですが、そんな家庭もまだあるでしょうね。 CPの良い使い方や器具など有れば、それも教えて頂けませんか。
- 新潟市でオール電化の年間電気料金
新潟市でオール電化の家を建てるつもりです。 家族は4人で、テレビは2台 エアコン4台 オーブン 電子レンジなどは使用します 新潟の冬は、寒いと聞いています。 特に冬の電気代が不安です。 どなたか 新潟に住んでいる方 教えてください。
- 山形県新庄市に引越しにつきまして
山形県新庄市内に引越しする予定の者です。 冬季の除雪が大変と聞きました。戸建てであれば除雪経験がないので、業者などに 依頼した場合、一回の冬では費用においてだいぶかさむのでしょうか? そうであれば、戸建てよりマンションなどの集合住宅が良いのでしょうか? また、あまり3LDKなどの空きがないと聞きました。賃貸物件は少ないのでしょうか? お手数ですが、お教えください。 お手数ですが、教しえください。
- 小学生の時、素足で登下校されていた方?
昭和50年代に小学生でした。 当時テレビ朝日系で小学生の日常を描いたドラマ「あばれはっちゃく」が放送 されておりました。 この主人公桜間長太郎は、腕白さ元気さを出す為に年中短い半ズボン (昔はこの様なスタイルの子も結構いた)で靴下を履かずスニーカーを裸足に 直履きというスタイルだったと思います。 この時代未だスニーカーソックスやフットカバーが無かったので「暑いから」 「面倒だから」という感じで同級生でもこの様なスタイルをしている子が学年で 数人居たと思います。 「素足に靴を直に履くと不潔」というのは近年、云われる様に成った感じで、 当時はそう違和感のないスタイルだったのでしょうか? 私は、幼稚園 小学校とお笑い芸人髭男爵の山田ルイ13世と同級生でした。 自叙伝で書かれている通り、彼は成績優秀でしたが、面白く活発な感じで人気があ りましたが、彼も年中靴下を履かずに登校し、授業中は上履きを脱いで、裸足で過 ごしておりました。親の方針なのか、本人の意思なのか解りませんが、当時はこの 様なスタイルの子が結構(といっても学年で数人ですが?)いたと思います。 この時代は親が裸足で登校する事にも寛容で、特に先生も注意する事もなかったの でしょうか? この様な事をご回答戴ければと思います。 又、幼稚園 小学生時代に靴下を履かないで登下校された方もご回答戴きたいと思 います。 1 居住地はどの辺りですか(例九州) 2 世代 性別はどの位ですか?(例40代半ば 男性) 3 学校で素足で過ごす子の比率はどの位でしたか?(例 クラスに5人ほど) 4 裸足教育の学校でしたか? 5 4以外の学校で 裸足で居る事で親や先生 同級生から何か言われましたか? 6 登下校の時の靴や学校の上履きはどの様なタイプだったですか?
- ベストアンサー
- 靴・シューズ
- noname#250543
- 回答数4
- 長崎県 私道 借地料
長崎市青山町の私道封鎖問題 借地料を想定するとしたら1所帯いくらくらいが妥当でしょうか 道路維持費は難しいですがわかればお願いします 坂が多い場所のようです 土地は3700平方メートル 100所帯で負担するとします。 下記はグーグルマップの現地付近のストリートビュー https://www.google.com/maps/@32.7752284,129.8481177,3a,75y,173.45h,80.66t/data=!3m6!1e1!3m4!1s8yReFX2B7cXsgB9VWfc20Q!2e0!7i13312!8i6656
- 10月10日は晴れの特異日ですが…
https://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d1010.html さて、質問です ミナさんは晴男・晴女?雨男・雨女? この質問を立ち上げるまで「晴れの得意日」だと思っていた私に教えて下さい よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m
- 冬になるとポケットに手を入れて歩く?
皆さんは冬とかの寒い季節に外を歩く時はポケットに手を入れて歩いてますか? ====================================== 1、両サイドのポケットに手を入れて歩いている。 2、手袋で十分なので手をポケットに入れてない。 3、その他。