検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 我が家には猫が2匹います。
我が家には猫が2匹います。 もし今後、地震や火災などで避難しなければならない時の為に、猫用の防災グッズとして何を準備したらいいのでしょうか? 思いつくものをあげてみたので足りない物や、これがあったら便利かもと思う物があったら教えて下さい。 ・折り畳みテント ・タオル3~4枚(足りますか?) ・飲料水 ・ご飯 ・ph検査紙(1匹が尿路結石の経験あり) ・水やご飯を入れる容器 ・ペットシーツ ・ビニール袋 ・首輪(蛍光色に光るタイプ) ・リード ・鎮静剤(以前病院で貰ったもの) ・応急セット(消毒液、包帯etc…) ・迷子札 消耗品においては全て3日分は準備しようと思っています。 一度台風で急に避難しなければならなくなった時、焦りすぎて猫2匹のみを抱えて逃げたことがあります。 私は完全に寝巻にスリッパ、携帯も貴重品も何も持たず、ただ猫2匹を脇に抱えて傘もささずに近くの公民館に逃げたら避難していたおばあちゃん達に爆笑されました。 半日程で避難解除になったのでよかったですが、今思えば飼い主として完全にバカな行動でした。 よろしくお願いします。 キーワード 地震・火事・災害・震災 猫・動物・ペット・避難 防災・グッズ
- 危険な事象を揶揄する者
一昔前に、地域で防災訓練をしようとすると「そんな無駄なことをして いる暇があったら仕事しろ」という人が少なからずいました。 それが、雲仙普賢岳の火砕流や阪神淡路大震災、東日本大震災と大きな 災害が続いたため、防災訓練は必須なものとなっていました。 しかし、それは、実際に災害が起きたから、身に迫りくるモノとして 実感できたからであって、無かったらそれ程危険なものとしての 実感が湧かなかったのかもしれません。 実際に、北朝鮮からミサイルが飛んできたって、日本には関係のない事 として捉えているひとも多いです。 そういう危険を揶揄して、真面目に取り組もうとする人をこ馬鹿にする 態度をとるひとは対象を変えて存在するものです。 これって、本当にミサイルが着弾して、被災した時に何の効力も発揮 しない口先だけの安心材料だったりします。 意味がありませんし、被害を大きくするだけです。 東日本大震災の際に地域の放送で「大津波警報、早く逃げてください」 と何度も言っていたのに「また、なにか言っているな。津波なんか 来やしないさ。しっかりしろよ」とか言って津波に呑まれた人が 大勢いました。 これって危険を揶揄した人の目的だったのでしょうか。 たった一人のいいかげんな揶揄が大勢の人の命を奪ってしまう。 そんなことが何度もあって、それでも反省しない。 雲仙普賢岳の火砕流に巻き込まれた報道記者もそういった揶揄の被害 者だと思うのですよ。 どう考えますか。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- taikobowrm
- 回答数5
- 町内会という組織について
首都圏では終戦直後の隣組意識も無くなり一次消滅しかけた町内会ですが、最近は地震(阪神大震災以来)騒ぎもあり、また町内会熱が盛り上がりを見せているようです。そこで、若輩者は疑問に思いました。 「町内会は誰の権限で結成したり、解散できたり、大勢の市民を動かしているのか」 「地元自治と言う任意の意志の集まりであるなら、加入・非加入に強制権はあるのか」 「主旨が合わないと加入を断りバッシングの標的になった場合、何処に相談するのか」 「例えば生活保護や身障者登録やリストラや少年期の補導歴等の込み入った内容の個人情報が漏れた場合(結束を固め会の懇談を諮るためと言う理由で定期集会で話題に挙げたりできます)、会長権限ですべて解決できるのか(町内会と言う団体で個人の権利の侵害はできますが、解決は本人個人の力によるものと言う不利益が生まれます)」 など、解らない事だらけです。私は、町内会は無くてもいいし、強制加入は時代錯誤だと考える1人です。まして、町内会に入らないからと陰口を言われ、会長権限で強制加入と言うのも何処の国のいつのルールなのか疑ってしまいます。会の発足の目的は、大震災の自己防衛組織として存在し定期集会で役員や班長を決め、防災訓練等を組織として行い、震災時に安全に非難できるよう知識を習得する目的があります。市役所に防災組織として登録しているようです。 【回答者にお願いです。年長者のお説教はご遠慮願います。社会通念であれば伺いますが】 ※一応、家族が地元町内会に加入し、会費も年間数百円払っています。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#2295
- 回答数4
- 万里の長城を日本周囲に建てないか?
万里の長城を日本の沿岸に一周つくってはどうでしょうか? 防災対策と題して、堤防を築いているようですが、 ただ、延々と堤防をつくるというのも、つまらないのではないでしょうか? ならばと、万里の長城のように人々が往来することもできるようにしてしまいます。 できれば、その日本版万里の長城を自転車でも走ることができて日本一周ができるようにすると。 そうすれば、堤防でありながら、集客観光客まで呼べる存在になるのではないでしょうか?
- 家具を固定するテープ
春から子供が大学進学のため、所沢に住みます。今すんでいる岡山は地震が最も起こりにくい県の一つだと言われています。 心配性の母親はやはり地震が怖くて、できるだけ防災グッズを用意してやりたいと思っています。 先日テレビで、家具をテープで固定するだけで震度7にも耐えれる優れものがあるようなことを、いってました。ご存知の方がおられましたら、メーカーや商品名、またどこで購入できるのか、を教えていただければと思います。宜しくお願いします。
- フレッツ光ネクストF・Hタイプについて
F・Hは、ファミリー・ハイスピードタイプを示します。 今回、町の防災無線が光になるため、そのついでにADSLを光にしようと思います。その際の速度について質問です。 F・Hは、理論値:200MBとなっていますが、NTTの局から、3.5kmの家にて使用した際にどれぐらいの速度がでると思いますか。 よろしければ皆さんの実際でる速度がわかれば教えていただけませんでしょうか。 また、どのような条件のときに遅くなったり、早くなったりするかも教えていただけませんでしょうか。
- ベストアンサー
- FTTH・光回線
- toshisanpc
- 回答数3
- 工事連絡責任者
初めてまして、 私は、工業系の仕事をしております。 来週工事連絡責任者という資格を取りに行きます。 現場での責任者の資格です。 その工事連絡責任者になるためには、職長、安全衛生責任者教育と防災教育が、 必要で、その二つは、取りました。 後工事連絡責任者の資格だけです。 そこで、本屋とかには、中々そのテキストや教科書がなくて、 どうやって勉強しようか迷ってます。 詳しい方勉強方法が、お分かりな方宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- jajajaaa
- 回答数1
- 東京オリンピック。地震で史上初の2度目の中止ですか
大地震「浮かれた頃にやってくる」ってといいますが! 東京オリンピックは、地震で、史上初の2度目の中止ですか? 1940年、東京オリンピック、日中戦争により中止。 貞観地震の9年後に、関東地方でM7.4の地震 18年後にM8.0~8.5の南海大地震 東日本大震災の9年後、幻の東京オリンピック? 今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率、限りなく100%に近い、26%以上(東京) 文部科学省研究開発局地震・防災研究課 http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_yosokuchizu/b1_kanto.pdf
- 避難勧告。避難指示?
現在、台風12号による記録的な豪雨を受け、市からの防災放送で避難してくださいとのこと。 実際、三階建てのアパートの1階階段は膝くらいまで浸水しているし、うちは二階だけど車はある程度避難できる場所に移しました。 けど・・・どうしたものか。 近くの河川の増水もあり、二階とはいえ低地だし、こんな雨のなか、移動するのも・・・。 怖いです。 みんな寝静まっているけど、なんで? 怖くないのかな。 車なんか、エグゾーストあたりまで浸かっているのに。
- 防火訓練のお礼の相場
防火訓練のお礼の相場 御世話になっております。 マンションの自治会長をしています。 自治会防災部主催で、防火訓練を行います。 その防火訓練は、1時間を予定していて、 地域の担当消防署と消防団の協力を受けます。 内容は、ポスター・回覧などを作っていただき、 訓練用水消火器の準備とか防火の話し等をお願いします。 それで、その団体への謝礼金どれくらい出すのが相場でしょうか。 詳しい方教えていただけますか。 よろしくお願いします。
- 熱いマフラーに直接かけるシート(カバーに貼るタイプで無いもの)はありますか?
バイクにすぐカバーをかけたいのですが 溶けないカバーを使う。 カバーの内側に別口で遮熱シートを貼るタイプのシートを使う。 のどちらでもない、 直接マフラーにかぶせる、それ専用? の シート、袋、カバー か、 そのようなものを自分で作ることが出来そうな、大きな布やシート というものは存在しませんでしょうか? 防災・消防 等の専門的な物ではない、またそういった特殊なところ への注文の必要がない バイクショップやホームセンター、その他、あたりで取り寄せが できるようなものはないのでしょうか?
- 地震の最後の引き金に、月の引力(潮汐力)や太陽の引力が影響しているとい
地震の最後の引き金に、月の引力(潮汐力)や太陽の引力が影響しているという、研究結果が、最近報道されましたが(防災科学技術研究所(茨城県つくば市)) http://www.bosai.go.jp/news/press_release/20100128_01.pdf 月の引力や太陽の引力がそれぞれピークに達するのはどのような時でしょうか。 月の月齢などでかんたんにわかるものなのでしょうか。 どういうリズムか、また少し遅れて影響するもなのなのかなど、もし分かる方もしくは わかりやすく説明しているサイトなどあれば教えて下さい。
- 情報提供について
ある会社(保険関係)に働いているものです。 お客様に、災害情報や防災情報等、お客様のお役に立てる情報をご提供させていただきたく その内容を検討中ですが、皆さんが希望しているものの意見を聞きたくて投稿させていただきました。 メール、郵送にてのご案内は問いませんが、案内したいと思ってる側と案内される側の意見には違いがあると思いますので、単純でもいいので意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 19851211yuu
- 回答数1
- 大地震 次はいよいよ首都圏直撃?
昨日は東北地方を直撃した大地震ですが 今日未明 今度は中部地方の長野県で震度6強の地震が発生。 震度6強っていったら相当な大地震です。 ずっと言われ続けている首都圏直下型大地震がいよいよ 近づいている気がします。 今更ですけど やらないよりはマシであろう防災対策。 全てを万全にすることは不可能 ならば皆さんは何をメインに対策しますか? 最後に今回の大地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。
- 大震災復興、国土強靭化の公共事業、東京オリンピック
建築・建設資材もスタッフも限られていて、この3箇所(3計画)に均等に配分できないとしたら、どれを一番優先的に行うべきだと思いますか? 1.東日本大震災被災地の、完全復興に向けての事業 2.国土強靭化計画に基づく、道路や橋、港湾などの公共事業 3.東京オリンピックに向けての、施設建設やインフラ整備 被災地は、震災から3年が経とうとしています。 公共事業は、防災や減災という観点です。 東京オリンピックは、6年という期限があります。
- ベストアンサー
- アンケート
- localtombi
- 回答数6
- 茅葺き屋根の葺き替え
実家がトタンをかぶせた古民家で、そろそろ屋根の葺き替えをしなければいけません。景観を重視するとトタンよりも茅葺きにしたいそうですが、工事や維持にかかる費用、防火、耐震、などの点で不安が残ります。ガリバリウム鋼板の屋根など、その他にも景観を重視しながらも費用や防災面で最適な選択ををしたいと思うのですが、それぞれの屋根の利点・欠点が良く把握できていません。古民家の維持・リフォームに詳しい方の助言をお待ちしています。よろしくお願いします。
- 締切済み
- リフォーム
- kominkahelp
- 回答数3
- アルミブランケットは避難所で使えませんよね?
以前知り合いからアルミブランケットをもらいました。 3コあるのですが、1コ開封して、試しに使ってみたところ、確かに毛布並に温かいのはわかりました。 でも、これを防災時使うように感じません。 何故ならば、めちゃくちゃ音がうるさいからです。 非難命令がでたら、避難所生活になると思いますが、そこでこれを使ったらカサカサうるさいし。 アウトドアもしないし、自宅には毛布があるし、欲しい人がいるのであげようと考えています。 アルミブランケットってどういうシーンで使うのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(アウトドア)
- noname#223639
- 回答数5
- 海外での薬・漢方生薬の使用
海外旅行の際、薬を持ち込むと、税関でチェックされるという心配は、していませんが、具合が悪くなった場合に常用薬との飲み合わせが、心配なのと、(医師により書簡を書いてもらいます。)漢方生薬を煎じて飲めるかどうかが心配です、ホテルでは、室内に防災上、コンロや電磁調理器は難しいと思います。ホテルに頼んで煎じてもらえるかどうか?繁忙期なので、心配です。日本でもホテルによっては、始めて煎じたような対応をされた事もあります。