検索結果

老後資金

全4987件中4881~4900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 旦那が細かく、赤ちゃん共々しんどいです

    20代後半の夫婦です。 生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。 旦那は稼ぎは良いのに金銭的に細かく(だからこそ貯金できているのでしょうが)、一緒に生活しているとしんどいです。 3ヶ月の赤ちゃんがいるのに、この時期に暖房機をつけるのを制限されます。 灯油ファンヒーターやこたつは「子供がいて危ないから」と、買ってはダメと言われました。 私が一人暮らし時代に使っていた小さい電気ストーブがあるのですが、「電気ストーブは消費電力が高いからつけるな」と言われました。 なので我が家の暖房機はリビングにあるエアコンだけなので、リビングに大きなソファベッドを置いて子供を寝かせています。 (子供が落ちないよう、狭いですが、私が隣に添い寝しています。 が、なぜか旦那もソファベッドの下に布団を敷いて寝ています。 2階の寝室のきちんとしたベッドで寝て、と勧めても、「俺だけ除け者にするの?」と、子供みたいなことを言ってきます…) 旦那は朝起きた時・夜遅くぐらいしかエアコンをつけたがらず、一人暮らし時代は夏も冬も冷暖房をいっさいつけなかったそうです。 冬はかなり着込んで調整しています。 この夏も、私は臨月だったのですが、クーラーをつけることを許されませんでした。 「暑いから」と別々に寝ていたのですが、旦那は扇風機を一晩中回して寝ていて、私は蒸し風呂のような部屋で氷枕をして寝ていました。 あまりに暑く、お腹の子供が心配になるほどでした。何もなくて本当によかったと思います。 ここ数日、出勤前は私に「部屋が暖まったら消してね」と念を押して仕事に行きます。 なので、日中は子供とずっと布団の中に入っています。 正直つらいです。 今年初めに結婚したのですが、そもそも結婚直後から生活費の内訳が疑問でした。 ・家賃、光熱費→旦那 ・食費、洗剤などの雑費→私 私も産休前は正社員として働いていましたが、それでも食費全てを私が出す…というのは疑問でした。 食費は二人で月三万まで(米や外食は除く)に抑えています。 でも、正直言って三万では旦那の食べるものしか買えず、自分のものはほとんど我慢するしかありません。 現在は私が育休中なので、旦那が食費も雑費も出してくれていますが、本当に気を遣います…。 (旦那に“食べさせてもらっている”という申し訳なさがあります) その気持ちを実母に話したら、「普通、結婚したら、嫁の食費も雑費も全て旦那が出すもの。 子供が生まれて働けないならもちろん、生まれる前も出すのが当たり前。 いくら正社員として働いていても、あんたが食費全てを出していたの?それがそもそもおかしい」と言われました。 同僚の人たち(母親世代)にも同じことを言われました。 「家賃も食費も全てを出してこそ旦那じゃないの?最近の20代は変わってるねー」と。 でも旦那は私が育休から復帰してまた働き始めたら、また食費を私が全て出すのが当たり前だと思っているようです。 また、それどころか出産費用も私の貯金から出させました。 国から支給される出産手当金は42万ですが、私は緊急手術や夜間搬送などでかなり上回ってしまい、総額53万かかったんです。 退院当日、旦那は仕事で来れなかったのですが、費用の支払いについて全く触れませんでした。 嫌な予感はしましたが、とりあえず私の貯金から差額の11万を払いました。 退院後は里帰りして旦那とは会えなかったので、電話でかかった費用について話し、明細書を写真に撮って見せると、翌日になって5万円入った封筒を持ってきました。 全額(11万)ではなく、5万円です… しかもその5万というのは、出産祝として親戚の方から頂いた額の半分…とのことでした。 よそのご夫婦も、これが普通なのでしょうか? 実母は「ケチな旦那。だからこそお金を貯められたのだろうけど、この先のことを考えると赤ん坊が可哀想」と言います。 でも旦那に直接文句を言うとなると、私達夫婦の仲を悪くするからと、本人には何も言えないそうです。 旦那に食べさせてもらっている以上、何も言えないのが本音ですが、これは普通なのでしょうか。

    • noname#234425
    • 回答数14
  • 夫(妻)あるいは彼氏(彼女)と正反対な事

    外見でも性格でも良いです。 例えば 彼は180cm 彼女は150cmとか 彼は泣き虫 彼女は勇敢だとか そしてそれによるエピソードを教えてください (^o^)

  • 子どもがいない夫婦間の遺産相続について

    私は50代半ばで未婚者です。できれば結婚したい気持ちはあるのですが、この年なので自分の子どもを作って育て上げる自信はありません。結婚できたとしても、夫婦2人でということになると思うのですが、その場合の遺産相続について相談したいのですが。 私の父親は健在で遺産も億単位の莫大なお金というわけではないのですが、何千万円かは私が相続できる話を聞いています。ところが相続したとしても自分の子どもがいなければ妻が全額(私には兄がいますがその時点では亡くなっているとして)を相続することになります。そうなると妻からそのお金が、私が見たことも会った事もない妻側の人間に流れることを防ぐことができません。これはあまり面白いことではありません。調べたのですが遺言で仮に私が住んでいる市に全額寄付するとしても、妻には遺留分として半分(遺産総額が5000万円だったら2500万円)は請求してお金をもらえるみたいです。 これらはどう考えれば良いのでしょうか?死んだ後なんだから、誰にお金が流れようと構わない、気にする必要は無い、と考えるべきなのでしょうか?それともこのまま独身のまま死んで国庫没収にでもなった方が良いのでしょうか?

    • 2100iu
    • 回答数7
  • 娘が24歳、お相手の方が40代後半の方です。

    今はいいかもしれませんが、先のことが心配す。皆様どうおもわれますか?経済力はあるかたのようですが。

  • 億り人になったのに退場した人

    ツイッターで株に投資して1億円越えの利益を得たのにそれが全く無くなり、また億単位の利益を得たのにそれが無くなったという方がいました。 私は2百万程度で始めて資金が5百万まで運だけでいきましたが、信用買いや空売りなどの余計な知識を得たせいもあって損切りが遅かった事もあり、今では資金は40万もありません。(これは余剰資金ですが退職金がほとんど消えました) それより酷い状態(退場になった方)がまた復帰して億越えの利益を得るというのが 不可能なんじゃないかと思ってしまいます。 株で儲けたと言ってもわずか少数の方で1千万くらいです(それでも凄いです) アドバイス頂けると助かります。

  • 車手放したくないのですが

    良い方法がありますか? 二年前中古で外車を買いました。300万です。 妻である私が欲しく旦那もまぁいいんじゃないという感じで決めました。しかし事あるごとに車の事で文句を言われています。 購入したのは現金一括でローンや貯金を取り崩した訳ではありません。共働きで年収は900~1000位はあります。といってもメインは主人なので私は少ないのですがフルで働いているので社会保険を払うくらいの収入です。 子供は中学生、高校生と4月からは大学生の3人です。私は1人目の出産で専業主婦になり約10年専業主婦、その後仕事を始め現在10年目です。 家のローンも完済し預貯金は4000万程であります 子供は3人とも大学進学予定しておりコツコツと貯めている最中です。 そんな中ですが、私が少しはいい車に乗ってみたいと思い始め、(それまでは17年前に買った日産でした)購入の検討をしました。元来ケチで貯金体質の、私にとってかなりの贅沢品だと少し後ろめたい気持ちもあったのですが専業主婦から20年、特に贅沢もせず服はリサイクル、化粧品もドラッグストアで、買えるチープな物。靴も、バックも20代から大事に使い続け、派手に遊ぶわけでもなく子育てと、家計の支えと頑張ってきました。 私がこの10年で得た収入はざっくり1800万ほどありそのうち1300万は既に貯蓄しています。 家計管理は私がしていますが主人もうちの収支はある程度把握しており今回の購入にあたっても二人で相談しながら決めたのですが… 文句とは家のお金で勝手に買った、お前は家のお金を自由に使えていいよな、俺なんか小遣いでゴルフ行くくらいしか自由に、できないとかなんとか。ネチネチくどくど。 車は現在3台あります。子供が、通学で使うことはわかっていましたので近い将来3台必要だね、と話していました。時期としてはすこし早かったのですが免許取ったり大学の入学準備やらでその時期はだいぶ掛かりますし余裕がある時に買えて私的にはベストだと思っていました。 主人は去年遺産相続をし(幾らかは教えてもらっていないのでわかりませんが恐らく3000万ほどあるはず)元々ある2台のうち1台は買い替えました。 家計からは一切出していないし遺産については私の口出しするところではないので特に問題ではないのですが、その事を引き合いに出して俺は自分の金で買ったのにお前は、家の金で買った。と そんな事言われても私が働いたお金は全て家計に入れているし私のこれまでの収入からみても300万の車は買えないものではない、と何度説明しても喧嘩の時には、必ず車の事を持ち出してきます。 そう事言わないで欲しいと言ったらこれからも、言い続けるよ。って。好きな車を運転したいという気持ちすらもわかってもらえず、手放そうと思いました。値はつかないしせっかく買ったのに、維持出来るのにと、悔しいですが気持ちよく所有出来ないなら手放してしまおうかと考え中です。 まだ主人を説得する方法はあるのでしょうか? それとも諦めて手放してしまったほうがよいのでしょうか?

  • 月40万くらい貰ってるっポイのですが

    最近知り合った30歳半ばの男性が居るのですが 職業柄給料は月40万くらい貰ってるっポイのですが 1人暮らしの家が6畳一間のワンルームだそうです。 築25年以上で6万と言ってました。 都内だから狭くても高い方だと思いますが 正直「そんなに貰ってるのにこの家賃!?」と思いました。 ちょっと訳有りな男性なのでしょうか? 借金等はなさそうです。

  • イデコ

    はじめてまして個人型年金のイデコに詳しい方教えて下さい。

  • すべては預かりもの?

    妻と結婚するときに、妻のお父さんに言われました。 「娘はmikasaくんと結婚するまでの間、天から私に預けられていたんだ」 とても素敵な考え方です。時々返却したくなる事もありますが、今でもその言葉は心に深く残っております。私も娘がいるので、そうゆう心づもりでおります。 話は変わって、昔はお金の事を「御足(おあし)」と言って、あたかも足が生えているかのように行ったり来たりすることからそう呼んでいました。お金とは本来そうゆうもので、必要以上に貯め込んで独占するべきではないのだと思います。 人間死ぬときは身体ひとつ。現世で自分のところに来るものは全て預かりものなのに、それを自分の物だと思い込み独占する事が、この世の元凶だったりするのかな、預かりものだと思えばそれを大切にするし、預かりものだと思えば自分を実際以上に大きいと勘違いせず、身軽に自由に生きられるのかな、なんて考えました。 あなたが思う「これも預かりものだ」というものごとはありますか? ・・・本日、妻がママ友たちと遊びに出掛けるため、どうゆうわけか可愛い娘さんたちを私が預かることになり、今まさに「預かりもの!預かりもの!」と自分に言い聞かせている所です。 「おまわりさーんっ!!」ヾ(゜し゜ )

  • もし、退職金制度が全面廃止になったら、日本はどうな

    もし、退職金制度が全面廃止になったら、日本はどうなるのでしょうか? ちなみに海外では、退職金制度はないそうです。テレビでみました。

  • 浪費グセをなおしたいです。

    33歳女派遣社員です。 私はお酒も飲めず、食事も好きではありません。 ストレス解消といえば服やアクセサリーを買ったり、マッサージに行く事です。 婚約破棄などありストレスで服やアクセサリーを自分の給与に見合わない浪費の仕方をして、今リボの支払い残高が23万あります。 あと、引っ越しで10年満期の積立保険を一部借りて20万返済しないといけません。 ストレスで浪費をして返さないといけないお金があり、またまたストレスです… クレジットカードを気軽に使うのが良くないので持たないようにはしてるのですが、交通費のICカードと一緒なのでついついバーッと使ってしまうときがあります。 返済の予定は立てたのですがやはり根本からそういう癖をなおしたいです。 定期預金もしていたのですが、全部リボ払いでなくなって貯金もありません。年齢も年齢なのでとても不安です。

    • noname#233644
    • 回答数7
  • 日本人はリゾートという感覚に乏しい訳

    日本人はリゾートという感覚に乏しいのは、何故なのでしょうか?

    • noneya3
    • 回答数4
  • やたらと「金が無い」と言ってきます。

    付き合って3か月の彼氏がいるのですが やたらと「金が無い」と言ってきます。 「貸して」とは言われません。 彼は年収400万位です。 これは「経済的に俺に頼るな」 と言う意味でしょうか? 食事などは割り勘です。

  • 男性は38歳までに子供を持った方が良いのでしょうか

    男性の定年が60歳で 子供を持つとしたら大学卒業の22歳まで働く事を想定したら 男性は38歳までに子供を持った方が良いのでしょうか?

  • 親が子に見返りを求めるのは当たり前ですか?

    高校一年の女です。 人間はなぜ子供を産むんですか? 親は子供に、教育、生活などでお金をかけて育ててそのぶん成長した時に子供から見返りを求めたいんでしょうか? この前父親に、「お前にこんだけお金かけて育ててるんだからな」とか、「俺はお前に投資してるんだから」とか、「ちゃんと将来今までお前を育てるのにかかったお金返してくれるんだろうな?」とか、言われました。 私が思ったのは、子供を育てるのにお金がかかるのは産む前から分かるはずなのに私を産んで、勝手に恩を私に売りつけてるような言い方をされたのがすごく悲しかったです。 父親は、なんで子供が欲しかったんでしょうか。自分の投資目的を作るためでしょうか。 それともこういうことを思ってしまったのは私のわがままでしょうか? 私は、両親にここまで育ててもらってきたのは本当にありがたいと思ってますし、将来仕事についたら給料のいくらかを両親に返していくのは当然のことだと思ってます。だけど、それを親の方から言われると反抗したくなってしまいました。父親は自分にくる見返りが欲しいから育ててきたのであって、私を無償の愛(見返りを求めてない愛)で育ててきたのではないということを思ってしまいました。 これは当たり前なんでしょうか? 文章がぐちゃぐちゃになってしまいすいません。 回答をよろしくお願いします。

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンを検討中です。 6年前(結婚前)に旦那が200万ほど借金を作り 支払いもせず結果<異動>となりました。 2年前私の貯金でなんとか完済はしましたが cicには<異動>と掲載されていました。 今はローンやカードなどの支払いはありません。 旦那の年収440万 勤務年数 11年 頭金   300万 希望融資額2200万 この条件でローンは難しいでしょうか?

  • 親の老後と、自宅売却などについて

    実家には父と母が二人で暮らしています。 共に70代半ばです。 母が要介護になり、父が看ていますが、 自宅で介護が難しくなり、 離れたくないから、一緒に施設に入りたいと 母は希望しますが、 父は健康で、介護申請も受けていないので、 自分が見れるうちは、大丈夫だと言い張ります。 子供は、兄・私・妹ですが、 全員結婚して、家を建てています。 両親は子供が自立しても、子供には迷惑をかけたくないと いってきました。 でも、母は自分が介護状態になり、 父が負担を感じているのがかわいそうだと、 子供たちに投げかけてきます。 自宅を売って、施設に入れるだろうか。 など言ってきますが、 自宅の評価額は低く、 売ったとしても、介護施設に入居して暮らしていくのは、 数年で難しくなる予想もされます。 親が支払い能力がなくなった場合や、 認知症を発症して、金銭管理が出来なくなった場合、 成年後見人が必要になりますが、 兄は長男ですが、両親に溺愛されてきたのもあって、 自分は孫の顔を見せることが親孝行と思っていて、 両親の老後の責任が自分に来ると思っていません。 そして、両親も子供が協力して何とかしてくれるだろうと ぼんやり期待しているだけで、 ハッキリと頼むとはいいません。 そこで、法律的に考えて、 長男と、嫁に出た長女・次女がいる場合、 両親の金銭的なことや、責任など、 どのように負うのが一般的でしょうか? 自覚のない兄に、どのように話すと、 自覚を持つようになるでしょうか? アドバイスをお願いします。 なお、感情的な部分で、親なのに冷たいと思うかもしれませんが、 私は娘として精一杯してきています。内容に書いていないだけです。 感情関係は置いといて、 実家の売却や、相続の件、成年後見人など、 現実的な面で教えてください。

  • 老人介護疲れで悲惨な結末となる人も多いですが・・

    私は30歳、両親はアラウンド60です。 今日でしたか、最近も小田急線に70歳と90歳の親子(?)が飛び込んだそうですし、介護に疲れて夫なり妻なり親を殺害してしまう事件は、結構あると思います。 こうならないためには、どうすれば良いですか? 残念ながら私も弟も結婚できませんので、孫の顔を見せるという生き甲斐を提供することはできかねます。 また、両親も弟も食生活が適当で、朝は菓子パンだけとか、インスタントラーメンやポテトチップ、添加物を使用して何日も保つようにした冷凍ケーキ、揚げ物、ビール、そういったものが好きなようです。 特に母親は食べる時間もいい加減です。 また、両親も弟も全く運動はしません。 買い物の往復くらいでしょうか・・・。 だから、これらについて注意することもあるんですけど、「そんなこと言ったら何も食べられなくなるだろうが」といって全く聞き入れません。 私は地方転勤になったので一人暮らしですから、食生活において彼らの影響は受けていませんし、かなり健康的にやってるつもりです。 とかいってこの時間もウイスキーをロックで飲んでますが(笑) 遠く離れてくらしてるし、このまま両親の近くに戻れずとも、10数年後の両親の苦しみを目の当たりにすることもないのかもしれません。 でも、残念ながら病気や介護を苦にして事件を起こしてしまった人の気持ちは分かる気がします。 そうならないために必要なのは何ですか? 医療費ですか?元気な内からの健康的な生活習慣ですか? 子孫が続いていくという安心感? 犬や猫などのペット? 地域のつながり?(両親にも弟にもそれはない・・) 趣味? ご意見よろしくお願いします。

    • noname#229570
    • 回答数10
  • 子供を持つか持たないか

    彼氏は30代後半で私は30代半ばです。 将来を見据えて付き合っているのですが 彼氏は「子供は好きだけど 子供は居なくてよい」という考えのようです。 理由は経済的な問題です。 彼氏は年収400万前後で今後大して上がらないそうです。 子供を作るのなら共働きは必須で 私は構わないのですが そうなると「経済的に苦しんでまで子育てしたくない」そうです。 私はその話を聞くまで彼氏から 「子供欲しいと思う?」と聞かれ 「絶対に欲しい!」と答えました。 でも私は子供の欲しさより 彼氏への愛情になってきたので 彼と結婚するのなら私が折れるか 私がもうちょっとお給料の高い会社へ転職するかですが それは現実的に不可能そうです。 このような場合彼に合わせて 子供をあきらめるのがベストですよね? でもそうすると 「絶対に欲しい!」と一度言ってしまったから 彼は私に我慢させてると思うのでしょうか?

  • 年金なんて国家的詐欺でしょ?

    支払は強制、解約する自由もない、なのに一方的な都合で改悪される。 国民の99%が貰えない年齢まで引き上げられても、誰か1人でも長生きして1回でも支給されればセーフ。 年金なんて国家的詐欺でしょ?

    • noname#225849
    • 回答数8