検索結果

児童養護

全1787件中441~460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 市役所行政職 志望動機

    申込時のエントリーシートに志望動機の欄がありますが、私自身あまり文章が得意でなく、周りに聞くことができる方がいないため見ていただきたいと思い書き込むことにしました。 こうしたらよくなるというアドバイスが頂ければとても助かります。 よろしくお願い致します。 試作した内容は以下の通りです。 幼少のころから育ってきた市の職員として一生を過ごしたいと思ったからです。私は大学ではボランティア活動を行い、障がい者の支援や児童養護施設の訪問を毎週するということに取り組んできました。活動に取り組むうちに障がい者に対する支援がまだ整っていないことが多いことに気づき、社会に貢献できるような仕事を行いたいと思うようになりました。民間ではなく公務員を志望したのは、障がい者や、高齢者の支援等に深く関わることができると思ったからです。例えば、現在、視覚障がい者の方には各市町村でタクシー券が発行されていますが、この券は発行した地域内でしか使えず他の地域では使うことができません。このような制度について他市町村と連携し他の地域で使えるようにすることで、より便利な制度にすることができると思います。自分の市だけではなく、他市町村と連携を取ることで、より住みよい社会にしていきたいです。 ボランティア活動と違い行政の仕事は責任の重さが違うと思います。しかし、人の為に働くという点では同じだと思います。ボランティアで培った精神は行政の仕事を行う上で役に立つと思います。市民と共に市を盛り上げていきたいと思います。 以上です。 よろしくお願い致します。

  • 私は「知的障害」なのでしょうか・・・

    私は「知的障害」なのでしょうか・・・  いきなりこんな質問をしてしまってすみません。ですが、とても困っているのです。実は、わたしは、「算数」「数学」が苦手というか解りません。小学校のころには、あまりの解らなさに号泣してしまうことが頻繁にありました。当然、朝、誰もこないうちから「補習プリント」を毎日のようにやらされました。すごく屈辱的でした。  中学に入ってからは「普通学級」に通いました。当然「数学」や数学以外の計算問題で四苦八苦しました。授業中に担任の先生に対してキレたこともありました。  そのうちに色々と心配になって「児童相談所」というところにもいきました。ただし、「数学ができないことを心配して行ったわけではありません。」精神的に「思春期」ということでゆらいでいた私を心配してカウンセリングに行きました。そこで、実は「ウイスクアール」という「知能テスト」をうけました。  結果は思った通り「数についてのグラフ」はがくっと下がっていました。  総合判定は「IQ78」でした。あとは、学校でおこなっている、「知能検査」も受けましたが、とくに何も言われませんでした。(結果は秘密らしいのですが・・・)。  中学を卒業したあとは「通信制高校」でなんとか「数学1」の単位やいくつかの科目の単位も取得して、2科目だけ「大検(高卒認定資格)」にチャレンジして何とか合格しました。  ですが・・・あのとき・・・中学卒業後の進路相談のときに「養護学校の高等部」を提案してくれなかったのか・・・と思い続けてしまっています。現在は精神を病んでおり、働いてはいません。  どうか、こんな私ですがアドバイスをください。それと、ここまで読んでくださってありがとうございました。  

  • 言葉の遅れと難聴

    始めまして3児の母です。2年生、一年生(自閉症で養護に通っています~!)、4歳半の保育園児です。次男が未だ言葉が「あっ」「ばん!」「パパ、ママ(発音があいまい)」くらいしかでていません。長男のこともあるので発達遅滞かとおもいつつ療育手帳を申請しに児童相談所に行きましたが、言語の表出以外はすべて、年相応ということで、なぜ言葉がでないのか判定の小児科の先生も困ってしまうという状態でした。(発達遅滞ということで判定は受けたのですが、実際は原因がわからないそうです)その前から10日に1回ほど言語訓練に通っていますが、理解力に対する発語が乏しいということでした・・。そんなとき、保育園の先生が「園での生活の中であれ?と思うところがあるんだ。」とのこと。お昼寝の前の雑巾がけで、呼んでも(遠い場所から)一人だけ雑巾がけをまだしてて、みんなが戻るのを見て、戻ったり、みんなでいすに座って「これからお手洗いにいって帽子をかぶって靴を履いて外へ出ます」と言ってもお手洗いと帽子をスルーして靴を履きにいったりということがあったそうです。後は風(そよ風程度)でもものすごく怖がったり、話す声が大きかったりと気になりだしたらきりがなくて・・・。 かかりつけの小児科の先生が大学病院の医局の先生(普段は開業医)なので紹介してもらい2年ほど前にABRの検査を受けたのですが「耳鼻科の範囲ではないですね。」との回答・・。そのときは「じゃ発達が遅いのかな・・・」とも思っていたんですが、どうしていいのかわかりません。CTなどはまだ受けたことがないです。来週にABRの検査は受ける予定ですが・・・不安でたまりません。

    • yrnon
    • 回答数5
  • 社会福祉士の資格を取得したと仮定で、(今年の3/15に結果発表)現場経

    社会福祉士の資格を取得したと仮定で、(今年の3/15に結果発表)現場経験がありません。 相談員としてはキツイと思っています。 高齢者と障害者でどちらで就職しようかなと迷っています。 現場経験がないなら障害者施設の方がいいですか?(児童は子供が嫌いなので視野に入れていません。) ヘルパー2級で特養で働きましたが腰を痛めて研修期間で退職しました・・・(アルバイトでしたが) もう結果が出ているということですかね?(現場を積めない者が相談員は厳しい?) 障害者施設もいろいろありますが介護は少ないですか?(身体でなく知的・精神) 給与体系は、高齢者と障害者では似たようなものでしょうか?(法人) いろいろ考えたんですが、やはり「福祉」に携わっていきたいと思っています。 なんでかというと、長くなるので簡素に書くと、私がお腹にいるときから母子家庭(父は失踪)で母が知的障害者で、生まれたときから生活保護や障害基礎年金やらで「福祉」にお世話になっていました。 私自身も軽度の知的障害と発達障害で養護高等学校に行ってました。(途中、普通高校に編入して大学まで進んで社会福祉士までたどり着きそうですが、発達障害はまだあります) 今だから勉強したから「小さい頃施設で育ってればもっと違う道があったのに・・・」と頭の片隅にありますが、母親の愛情も感じています。 そんなこんなで「福祉」が頭から離れません・・・ 母も73歳、僕は30歳。 介護認定も視野に入れたりしてますが、(寝たきりではない)現実として結婚も考えるには「給与」も大切になってきます。 障害者施設と高齢者施設。 どちらがいいと思いますか? 最終的には私が決めるんですが、第三者の意見も聞いてみたいです。

  • 抑うつ・喫煙・体の痛み・希死念慮・買い物依存・母

    20世紀末期に仕事が原因で、当時は「自律神経失調症」と診断され休職しました。 21世紀初めに転職しましたが、パワハラ上司に出会ってしまい「うつ」と診断されました。 ずっと働けない状態が続いてました。 2010年代初頭に、妻病死。 それを機に自宅に戻りました。 親権も辞任し子供は児童養護施設にいます。 収入がないので、会社には健康状態を黙って再就職。 しかし、そこで嫌がらせを受けて再び通院が始まり、やがて休職、解雇されました。 昼夜逆転は治りかけましたが強い抑うつと日内変動があります。 喫煙の事ではと口論になりました。 買い物依存に半年に1度なります。 母はこの「うつ」に全く無理解です。 YG検査ではE型(スペシャリストか犯罪者に多い)と分かりました。 ロールシャッハでは「母親からの愛情欠落」と言われました。 母からは幼い時から褒められた事がなく、思い出すのは叱られる事ばかりです。 そして母は今も昔も気に入らない事があれば無視、丸投げ或は「家から出てけ」は変わってません。 母はプライドは高く、人の話を聞かない聞けない人です。 1人で暮らせる十分な収入(傷病手当がもうすぐ切れます、障害年金申請中)もなく、死にたいとは思うのですが、 子供の事を思うと死に切れません。 昨年夏から腰痛を患い痛みが頭から足の裏まで逃げていきいつもどこか痛いです。 気晴らしに喫煙すると、私のいない間にガサ入れをしてタバコを見つけては 「火事になるから出てけ」と言います。 兄も遠方にいますが母と似たタイプで「我関せず」です。 妻の葬儀には母も兄も参列してくれませんでした。 もしあなただったら、この先どうやって生きていきますか?

  • 未成年(18歳)が家を借りるには??

    私の家は父子家庭です。 父が極度のアルコール中毒のため、数年前に母は弟を連れて出て行ってしまいました。 父はアル中といっても、仕事は普通に大手に勤めていて、普通位の収入はあります。(金土日はお酒を飲みに行って帰ってこない、または、自宅で日本酒など1日で1升以上のみ、会話はもちろん出来ない状態ですし、夜中でもかまわず怒鳴り、暴れ、他人の自宅に侵入したりして警察沙汰になったことも数回あります) そんな父と一緒に暮らして行きたくはありません。 少しでも早く家を出て行きたいです。 しかし、こんな状況ですが、私は現在妊娠10ヶ月で、今月末に出産します。 旦那になるはずだった人は事情があり、結婚が出来なくなってしまいました。 なので、自分一人で育てていかなければいけないのです。 今まで、バイトでためてきたお金は出産費用を除いて20万円位しかなく、市営住宅などの公的機関のお世話になりたいと思いますが、収入は現時点ではなく、父の扶養に入っている間は母子家庭手当てももらえないはずで、どうしたら良いのかとても困っています。 (1)こんな状況の場合、どこに相談行くべきなのでしょうか?? (2)未成年は親が定める場所にいなければならないといいますが、児童養護施設などは18歳までしか入れないんですよね?? では18歳になった人は自分で家を借りれるのでしょうか??? (3)年収が130万円未満の場合、親の扶養からは抜けられないのでしょうか?? また、親の扶養から抜けるには、父の同意が必要なのでしょうか?? よく分からないので、どちらかでもご存知の方教えてください。

    • kanan19
    • 回答数2
  • 発達障害? 学習障害? ・・・

    はじめまして。 現在、5才で9月で6才になる保育園の年長クラスに通う息子のことで相談させてください。 出生時は何の問題もなく、首座りから歩き出すまでも人より2、3ヶ月遅目ではありましたが、1才半にはそれなりに歩いていました。ただ、言語は他の子に比べかなり遅く、3才の誕生日直前まで一語文もままならず、誕生日を迎えた頃ようやく少しの二語文が出るかな程度でした。 その後は、順調なように見えましたがボール遊びや自転車など器用に遊ぶものは苦手で、字も未だに読み書きどころか、なぞることすら出来ないものも多く、絵を描かせても3才になる、妹の描く絵と同じ程度の殴り書き。 もちろん字は読めないですし、最近教えてなんとか数字の概念は理解しているみたいです。簡単な算数程度は出来るようです。 ただ、季節の概念や暦、何月何日や何曜日などは全く理解していません。 ただ、協調性はあるようにみえます。運動会やおゆうぎ会ではクラスの子に劣る事なく、体操や歌やおゆうぎを披露していますし、無駄に長い園長先生の話や座って話しを聞くことなど、無理なくできていました。 ただ、やはり年長さんになっても戦隊ものや戦いごっこが好きな息子に比べ、周りはルールのある中での遊びや会話で成り立つ遊びが盛んになってくる年齢らしく、息子がいつまでもふざけてじゃれついてしまったり、ルールがわからないからか幼いからなのかはわからいですが、わざとルールをやぶってふざけて見せたりすることもおおいらしく、最近ではお友達からもうっとうしがられることが多々出て来て、年下のお友達と遊んでいることが多いようです。息子自身も何か違う自分に劣等感があるようで、自身が出来ないことは始めからやろうとしませんしやらせても、ハナカラ諦めモードですぐやめてしまいます。 児童心理の先生はテストの結果IQが70なく、軽度の精神発達遅滞との診断でした。ただ、その医師自体は児童を専門に診ているわけではなく、診断も一度も息子を見ることも話すこともなく、セラピストのかたがやってくれた知能検査の診断結果だけを見ての診断でした。その、障害や予後などつっこむと、暫く黙り込んでから専門書のような本を読んで、この障害の説明を始めました。 保育園の先生いわく、障害の範中ではない気がすると。個人差の範中で、これくらいの子はいると。 ただ一点、聴力が弱く方耳はほぼ聞こえてないそうですが、もう一方で拾えてえるので、言葉はあまり問題ないと耳鼻科の医師からは言われていますが、実際度の程度かは年齢的にもまだわからないそうです。 長くなりましたが、みなさんのお子さんの年長さんの時期を比べて、率直なご意見がいたたきたいです。 養護学校か普通学級か。 この子の将来で一番いい選択をしたいと思っています。 どうかよろしくお願いします。

    • zieddw
    • 回答数8
  • 子持ち主婦、資格、働き方について

    現在、幼稚園の年少と、1歳児がいます。 2人とも保育園に入れて働きたかったのですが、求職中で入れず、 2人分の託児費用もかさむ為、今年の4月から上の子は幼稚園に通っています。 下の子は保育園に預けて働きたいと思っているのですが、保育園激戦区の為、 認定保育園に入れるまでは赤字覚悟で託児等を利用し入所申請しようと思っています。 下の子が無事入所できた場合、幼稚園の保育園は両立が大変なので、 上の子も(入れるかはわかりませんが)保育園に入れたいですが、 変えるのは可愛そうな気がしています。 働くのはお金の為もありますが、 ヘルパーの資格があり、早く経験を積んでケアマネージャーの資格を目指し手に職をつけたいというのがあります。 祖父母は近くにおらず、主人は帰りが遅い為、送迎等は1人でやるようになると思います。 下の子が幼稚園に行くまで待って働いた方が、自分や子供の負担が少なく、 その方がいいのはわかっているのですが、早く働きたい気持ちばかり焦ってしまいます。 実母からも主人も介護の仕事は大変だし、もそこまでして・・・ という考えで、自分1人で空回りしている気がして、 自分がやろうとしている事は正しいのか自信がなくなる時があります。 最近は介護の仕事が続けられなかった為に、 下の子も幼稚園にして、その間通信で保育士の資格を勉強しようかとも考えています。 ヘルパーと保育士の資格があると、児童養護施設等で働ける場合があり、 職探しの幅も広がるかなと思いまして。 働くなら何かを犠牲にしないといけないとは思うのですが、 こんな状態で働いてもうまくいかなくないかなと弱気になったり。 考えが甘いのかもしれません。 みなさんのご意見を聞かせて頂ければと思い、発言しました。

    • 999ai
    • 回答数1
  • 売れ残った文庫本の運命.なぜ,グラインダーかける?

    本を読むのが,だいすきです.お給料をもらうようになって,ハードカバーの新刊書も買うことが多いですが,文庫本のお世話になることも,とても多いです.図書館は,雰囲気は好きなのですが,あまり本を借りることはないです.新刊書のインクのにおい,自分がはじめて開くというわくわくが,ないのかもしれません.食費や洋服代をおさえても,紙の本を買います. さて,売れ残った文庫本は,どうなるのでしょう.文庫本は,本屋さんの買い切りなので,利益率がやや高めと聞いたこともあります.発売されて1~2年たった文庫本は,グラインダーをかけられてしまいます.あれは,出版社がやってるのですか?取り次ぎ業者(トーハン,日販など)ですか?いったい,なんのためですか?わたしは,がっかりです.とくに,新潮文庫,角川文庫など,文庫本の「天(うえのところ)」が,ふぞろいなものを,グラインダーでけずると,かえって,醜く,本がけがされたように感じます.本を愛しているなら,やめてほしいです.出版社のしわざではなくて,取り次ぎのような気がします.岩波だけは,グラインダーかけません.システムがちがうのですか?? 返品されて,在庫にしても,どうしても売れ残った,文庫本は,どうなるのですか?裁断して,ゴミですか?古本屋さんに,こっそり売るのですか?児童養護施設や,避難所や,海外の日本語学校や,病院の患者文庫に寄付したりしないのですか?気になります.本をすてたら,もったいないです.ちなみに,わたしは,よっぽどはずれの本でも,自分が読んだ本は,基本的に,すてません.すべて,わたしの人生の,かけら,たから,です.中学生のころ,「秋元文庫」というのを乱読して,古本屋さんに売ったことがありますが,買うときは200円くらいするのに,売るときは二束三文でした.今思えば,眉村卓のジュブナイルSFなど,ぜったい手放さなければよかった.後悔してます. とりとめない質問で,もうしわけありません.

  • 教員から転勤族の妻に。仕事はどうされていますか

    見ていただきありがとうございます。 20代後半の女性です。教員(教護教諭・保健室の先生)5年目です。 6年ほど付き合っている彼との結婚が決まりましたが、悩んでいることがあります。 それは、今後の仕事についてです。 彼は全国転勤ありの大きな企業に勤めています。 転勤は5~8年のスパンで、各地方に大きく異動があるようです。 ここ数年ずっと、彼と結婚するのなら、別居婚か、教員をやめてついていくか・・・と考えていました。 教員を正規で続けることの魅力はかなり大きいのですが、悩んだ末、彼について行く(今の自治体を退職する)ことを選びました。 今、彼は私の勤めている自治体に配属されており、あと5年は最低でもいるだろうということでした。私も教員を今すぐに辞めるのではなく、彼が異動したらそのときに・・・と思っているところです。 彼が転勤があるかわかるのは、毎年11~12月の時期、次の配属先に勤め始めるのは1月からと、かなり慌ただしいようです。 (私はついていくにしても、年度末に合わせてできるだけ迷惑のかからないよう行く予定でいます。) 1回目の異動なので、私ももう1回くらいは彼の配属先の自治体の採用試験を受けてみようと思ってはいます。(教員採用試験が6~9月時期なので、それとの兼ね合いもあり1年くらいは別居婚になるかもしれませんが) ただ、受からなかった場合、自分も仕事は何か続けたいので、どんな仕事を探したらいいかと迷っています。 いずれ子どもを授かりその子が学校に入学したら、全国転勤に連れ回すのも可哀想だと思うので、十数年後にはどこかの土地では家を構え、旦那さんが単身赴任することも2人で視野に入れています。 その頃、可能であればまた教員をしたいな・・・という希望も(期待はせず)少しだけ持ちつついるところです。 持っている資格は教員免許(養護教諭1種と中学・高校の保健1種)、普通自動車免許くらいです。 教員免許が役立つ職場と言えば、産休育休等の代替、私立の学校への就職、児童指導員・児童福祉司・・・くらいしか思いつきませんでした。 いずれも狭き門だと思うので、免許に関係のないパートやアルバイトも選択肢に入れるつもりでいます。 ただ、やっぱり子どもが好きな気持ち、医療関係の仕事に就きたい気持ちはあるので、医療事務でもいいので勤められたら幸せだなと感じます。 医療事務未経験者で、資格も持たずとってもらえるのかわからないのですが・・・。 無知なところが多々あり申し訳ないのですが、ご助言いただけたら幸いです。 特に、転勤族の奥様方や、教員免許を学校以外で生かして居る方・・・などおりましたら、ぜひお話を聞かせて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 母が嫌い、普通のこと?

    私は統合失調症です。35歳。母子家庭で母と二人で暮らしています。 最近特にと言うわけではないのですが、母のことをいやだなと思うように、病気になってからよく思います。 虐待とかではないので考えすぎかもしれませんが、「何か嫌」「何この人、変」と思うことがたびたびあります。 トイレとか風呂とかを覗きたがるとか。 性の芽生えのようなものがあったときに密かに購入した文庫本があったのですが、その本を母のハンドバッグにしまいこんで持ち歩いているところを見てしまったとか。基本的に私の本は盗み見ます。その内容を明け透けにかたってきて、私をフリーズさせるのが生きがいみたい。今でもそうです。引っ越す前は自分の部屋も無い貧しい住まいで、回避しようの無いことでした。 講習会みたいなものに母が行って、「私もう本当にショックだったわ、「経血のついた下着を丸めてしまっておく」なんて、これ私ちゃんのことだわ!と思って、もう…」とのたまう。ちなみに初潮も迎えていませんでした。 父とは私が中二のとき離婚したのですが、「私ちゃんはどちらと一緒に暮らしたい?もう私ちゃんは大人ですからね。あなたの自由意志よ」と言ったのに、後日「××(父のこと)は児童養護施設にあずけると言ってたのよ」と言ってくる。私は捨てられても自由意志?何が? 一緒に外出する機会が多い(私が他人を恐がる為)のですが(変かもしれませんがそうなのです)、お店の人に道を訊いて相手が外に出て教えてくれると「私ちゃんが若かったから、店の外にまで出て教えてくれたのよね」などと言う。 殆ど一緒に暮らしていないけど時々帰省する兄がいるのですが、兄の前ではかしこまって?というか、しおらしくしているのに、私しかいないと大股開きで椅子に座ったり、愚痴や悪口の嵐。疲れました。性的に興味関心があるようで、私はひとりのときでも一人になれません。 薬を飲んでいるのですが今日些細なことでも負担に感じてしまって、薬を飲むことで解消できるのかもしれないけど書き込んでしまいました。 同じ思いをしていらっしゃる方がいらしたら教えてください。

  • 子どもが一時保護されました

    以前の質問内容に詳しい経緯が書いてありますがかなり長くなります、申し訳ありません。 虐待と言われ子どもたちが児童相談所に一時保護されています。 行き過ぎた躾をしてしまい虐待とみなされてしまったこと、きちんと理解をし、子どもたちには申し訳ない気持ちでいっぱいです。 悪いことをした時に体罰をしてしまっていましたが普段はかなり仲の良い家族であったと思います。 もちろんこれからはこのようなことがないように児相の求める安全な家庭というのを作っていこうと思いますが、ネットの書き込みなど見ていますと、児相はノルマがあるから養護施設に入れたがるとか児相は家庭復帰をさせたがらないなど書いてある記事が多くあり大変不安です。 一時保護には納得しこの期間で私の至らなかった点やそれについての改善策、祖父母との同居などいろいろ提案しようと思っていますがとにかく施設入所が恐怖で睡眠もまともに取れず精神的にも参っています。 こうなっては本末転倒だと思い、なにか有力な情報が無いか探し回っていますがそういった怖い情報ばかりが出てきます。 弁護士さんにも「児相も鬼ではないし家にはまず返したがっている前提で話をしていると思う、費用も高額だし僕だったら弁護士は頼まないで自分でできるかな〜」と言われましたが不安です。 昨日も質問してしまいましたが不安で不安でまた今日も質問してしまいました。申し訳ありません。 期間なども気になりますが、子どもたちが家に帰りたい、ママに会いたいなどといった気持ちは尊重してもらえるのでしょうか? もちろん再発のないように全力で子どもたちを養育していくつもりです。 まだ面会も許されていません。 いつになったら面会ができるかなどの見通しも立っていない中潰されそうです。 もちろん子どもたちが一番辛いのですが。 詳しい方いましたらお答えいただけたら幸いでございます。よろしくお願いします。

  • 児相への違和感と疑問

    私の地元の児相がそうだっただけかもしれませんが、みんながみんなではないんでしょうが.児相の職員っておかしい人多くないですか? 私は上京し人事課で働いてるものですが.20代女です、 高校の頃、家庭が複雑で父はDV癖があり一時保護をしていただいたことがあるのですが. (今は親とは縁を切り、警察と役場に住民票の閲覧制限をかけてもらってます.) 最近、児相の記事を目にすることがあったため、当時のことを思い出しました。 私の地元児相がそういう所だっただけかもしれませんが。まず、児相に来る子はおかしい。 親ではなく子供に問題がある。(全ての問題)親の味方。もう児相に来た時点で問題児。もちろん、子供側に問題があることも多いと思いますが、子供はまともで親に問題があるケースもあると思います。親の味方っていうふうな考えをもった方々でした。 家庭に戻さず、児童養護施設で生活させた方が安全だという判断をしたぐらいなのに。 子供に個人的に親のことを楽しそうに尋ね、 親とは楽しそうに雑談し、他にも多々ありましたが.子供をストレス発散に使ってるようなものを感じとりました。 児相を批判したいわけでなく、同じような違和感をもった方はいるのかな?気になり質問させていただきました。 プラス、児相に来た人は皆心理テストを受けさせられると思いますが、なぜ、あえてテストを受けてもらう旨を伝えず.何も告げず、部屋に連れて行き説明もなく受けさせるのでしょうか.シンプルに疑問でした。 何か狙いがあったり、目的があるのでしょうか. 批判ではなく、私と同じように児相に違和感や不信感、信用できない感覚を持たれてる方いらっしゃいますか? NPO法人に勤めてる知り合いも、児相に行ったことがあり、飲み会にも参加したが、 保護した子の悪口、そして変なあだ名をつけてその悪口だけで話が盛り上がり、飲み会はただの悪口大会だったそうで、とても不愉快で帰ったそうです.

  • 70代後半の母と同居してますが、…

    私、今年50代前半のの男です。 数年前に妻を病気で亡くし、 実家に戻りました。 子供はいますが親権はなく 児童養護施設にいます。 私は現在独身で、精神障害2級です。 仕事は障害者枠の契約社員をしてます。 8月に携帯電話のアプリで知り合った県外の女性と お付き合いを始めました。 やや不便なところで車で1時間と少々かかります。 でも、私の障害を受け入れてくれてお付き合いを しています。 年末にこの女性とデートをして実家に帰宅すると 午前5時過ぎになってしまい、 母からは「女癖が悪い。家から出て行け」 と、言われてしまい、困ってます。 母は人の話を聞かない聞けない一方的な人です。 子供の頃から褒められた覚えがありません。 ロールシャッハの心理テストでは 母親の愛情不足と指摘を受けたことがあります。 以前、私が喫煙していたときは私が入浴中の間に 部屋をガサ入れして困ってしまい、 暴力を振るってしまいそうだからと 警察に相談したこともあります。 警察の方からは 「せいぜいもってもあと5年か10年だから」と 言われました。 食事中にも朝帰りしたことで説教をするので 今朝も顔を合わさないように食事していたら 「3月までに出て行ってくれ」と言われました。 3年前に祖母が亡くなり遺産が入ったようで 母は年に数回国内旅行に行ったり、 1回ですが海外旅行にも行きます。 20年以上前に父が亡くなったときも 遺産を私たち子供には遺産分割せずに独り占めしてしまうような 汚い人です。 お付き合いしている人と共に暮らした方が 私は良いのでしょうか。 車を買い換えたばかりなので 貯蓄にやや不安なところがあります。 また通院や通勤が不便になったり 彼女の住んでいる自治体がどれだけ障害者の福祉が 整っているか未確認です。 私はどうすれば良いでしょうか。 また母とは今後どうすれば良いのでしょうか。

  • 遠距離の元カノが親から虐待を受けているようです。

    どうすればいいかわかりません。頭が混乱しています。 私は22歳の男で、東京在住、4月に就職します。彼女は18歳で四国に住んでいますが、留年して高校4年生になります。彼女とは、5年前に知り合って、何度か会いもしました。その彼女が、留年に際して、東京で通信制に通いたいと言っています。理由としては、東京へのあこがれよりも、地元や親が嫌いだからだどいいます。 私もよく話では聞きますが、彼女は母子家庭で、母親は足が悪く生活保護で暮らしている状態です。彼女がバイトができるようになってからは、携帯代などは彼女が払っているとのこと。ですが、この母親、明らかに毒親なのです。 夜に大声で叫ぶのは当たり前(電話越しにも聞こえます)、彼女には殴る・はたくはしょっちゅうだそうです。彼女が稼いだバイト代をぶんどって、一人で旅行に行ったりもするそうです。機嫌の悪い時は暴言・暴力の繰り返しだそうです。 彼女もこんな親とは縁を切りたいそうですし、私自身も切ってほしいと思っています。しかし、そのせいで、彼女は中3のときに親に「頭がおかしい」といわれて児童養護施設に送られました。彼女自身、あんな自由のない暮らしは、もうしたくないそうです。ですが、今でも頻繁に、親の機嫌が悪いと「施設に送るぞ」と脅してくるそうです。彼女自身は、なによりも自由が奪われるのが嫌で、警察や児童相談所などには相談していません(私は何回も言い聞かせているのですが…)。 彼女を助けたいです。でも、私が助けたところで、どうせ世の中では犯罪扱いになるのがオチです(未成年略取とか言われて)。でも私は彼女を助けたいだけなんです。ただの善意だし、そのためなら自分を犠牲にしてもいいと思っています。とりあえずは私の家にいったん暮らすという話で進んでいますが、彼女の親は許していないだろうし、なにより、先ほど書いたように世の中では犯罪になるそうです。しかも、彼女の親は「東京に行きたいなら好きにすればいい」という割には「捜索願出してでも探し出す」という支離滅裂な発言をしているそうです。 #9110に話しましたが相手にされませんでした。地元の警察には「忙しいから」と一蹴されました。いのちの電話にはつながりませんでした。よりそいホットラインも同じ。高校生で住み込みでバイトができるような場所を探しましたがありませんでした。そのほか、何とか彼女が東京で暮らせないか、調べることはとにかく調べました。でも、まったく答えが出ていません。うまい説得の仕方もわかりません。当然、彼女と縁を切るようなこともしたくありません。 彼女のことを考えただけで、まったく眠れなくなります。彼女はもう東京に来る気が満々だし、今さら止めるわけにもいきません。彼女の気持ちは尊重したいです。でもそうして私のところに来れば、世の中では許されなくなるのです。 もう、どうすればいいかわかりません。私にできることはないのでしょうか?いっそのこと、私がいなくなれば解決できるんでしょうか?

  • 野垂れ死にしてもいいという障害者

    22歳、療育手帳Cの娘がいます。 今は、平日3時間、就労継続支援B型でお世話になってます。 B型は障害の重い人も多く、 色々ストレスがたまるようです。 だから、早くここを卒業して、一般就労できるようにしていきたいのですが 一般就労はしたくない、人の中には行きたくないと発言・・・ (小学校の時にいじめられ不登校になった経験あり、今もそれを引きずってるところはある) 親がいなくなったらどうするかと問えば 上記のように・・・死ぬと・・・もう死んでもいいと・・・ 障害者と言うレッテルを張ってるわけじゃないが 手帳を持ってることが嫌 福祉を頼ることが嫌 かといって、一般企業にひとりで面接に行けるわけじゃなし・・ こんな状態の娘です。 障害は軽い方で、B型内の作業はほぼできます。 だが、あいさつを含めコミュニケーションができません。 だから、昼の休みを過ごしたくなくて、半日の状態が9カ月ほど過ぎました。 午後もやるようになり、それが定着したら ハローワークへ連れて行ってもらい、就職活動をすると そんな流れになってるのですが、 そろそろ、1日となるのが怖いのか 家の中で荒れまくりです。 親としては、第三者の方にお願いして 就職まで面倒みていただきたい、 いずれ親の方が早く死ぬのだから その後の生活を踏まえ、いまから第三者の方にお願いしたいと思うのですが グループホームも本人が納得してないと入れない 入っても、一人で帰ってきてしまう等と言われて 子供から離れられない状態です。 独り立ち、自立は無理です。 だが、子供から離れたいです。 どこか良い施設、相談機関はありませんか。 PS 手帳は中2の時に児童相談所でとりました。 それから数回の更新は嫌々連れて行き、なんとかできました。 次回の更新は来年です。 医者の診断はありません。 今もどこの医者にも掛かっていません。(障害を認めたくないのか行きたがらない) 高等養護学校卒業後1年半ほど一般就労していたのですが そこが続かなくなった後・・・去年の5月からB型作業所へ通ってます。

    • sae2013
    • 回答数5
  • 養護学校(特別支援学校)での職員の虐待・対応

    神奈川県内にある養護学校に県外から転入いたしました。 保護者の職員に対するゴマすり行為があまりに目に付き、 親しくなった保護者に尋ねると、 校内で頻繁に虐待が行われている事を知りました。 教育委員会等に言うように話したのですが、 どのお子さんも発語がなく、相談したことが表面化した場合 自分の子どもがターゲットになる事が怖くて言えないと どの保護者も口を揃えて言います。 私の子どもにも、受験を個人で申し込みをしろと言われ、 受験したい学校に問い合わせをすると、学校に所属しているのならば 学校からの申し込みしか受け付けないと言われ 管理職の職員に電話で確認をした所 その事実を知らなく、しかも 「お宅の子だけしかいなかったので、お母さんにお願いしようかと思った」と言われました。 子どもが学校内で職員と遊んでいてできた傷を その日のうちに保健室で手当をしてもらっていたのですが 家庭での虐待と児童相談所に通報された事もあります。 教員同士での連絡が全くできていません。 そういった落ち度があった週末の土日には 子どもをゲームセンターやバッティングセンターに連れて行くと 家庭のない独身職員が自宅まで迎えに来ています。 普段、そういう場所に行かないので子どもは行きたがり、 「こういう事でごまかそうとするのは良くない」 「行ってはいけない」と言い聞かせるのですが それが理解できる訳ではないので、毎日機嫌が悪く手が付けられません。 県教育委員会に相談をしたのですが、 「電話で指導はしている」とだけ。 改善は全くされていません。 学校も県立なので県の教育委員会しか対応ができないとの事でした。 このような苦情はどこへ相談すれば良いのかわからず 途方に暮れています。 近頃は私の方が朝になると体調が悪くなり、休ませがちの生活です。 子ども自身もあまり学校が好きではないので 欠席と分かるととても嬉しそうにしています。 簡単に引っ越せるわけではありません。 このまま登校拒否を続けるしかないのでしょうか。

  • 離婚後の問題

    5か月前に離婚をしました。 離婚時にあちらの意向で弁護士などは付けず、離婚協議書は作成しお互いに一部持ってます。 それに記載しているのは ○離婚の同意 ○親権養護権は母親 ○年金分割 ○今後この各条項のほか名義の妙何を問わず金銭その他の請求を相互にしないことを約束する のみを記載しお互いに署名押印しました。 その際に養育費に関しては私から金額等も提示せず、後は元旦那の気持ちで払ってくださいと今のところ毎月支払いがされています。 (私はいずれか払わなくなるだろうと…払わなくなったらそれまでの人だと思ったので何も要求はしてません) 子供との面談に関しても、子供(13歳)が「もう会いたくない」「怖いから会わない」と行っているため会っていません。離婚時会わせる約束や協議書にも記載などしてません。 ※直接手はあげていませんが、暴言などで警察に児童虐待で届けは出しております。(市役所の閲覧制限もしてもらってます) 私と息子は直接元旦那と一切連絡は取っておらず、離婚時に間に入ってくれた私側の親戚を通じて連絡を取り合っていて、その元旦那が先日… 「養育費を払っているのに子供に会えないのはおかしい!約束が違う!もう養育費払わん!誕生日にも少し足して払ったのに何の連絡もない!」 など言ったと思ったら 「今後もクリスマスとか、やってあげたいけどあっちの状況もわからないし、写真とか一方的でも良いから連絡がほしい!」 などと言ってきました。 ちなみに、離婚時元旦那は息子に会いたいと言って来たので私から一度話してみるけど…と伝えましたが会わせるなど約束はしていません。(書面にもそんな事は記載していません) 私は連絡はしたくありません。 出来たら関わりたくありません。 この場合、私が連絡など拒否し、元旦那がもし裁判等起こしたら、 ○養育費払っているのに子供に会わせない ○養育費払っているのに母親側は連絡、写真などの要求にも応じない などで不利になりますか?

  • 不登校経験者ですが、不登校の娘が許せません

    母親です。 私は行きたかった私立の中学にも行きたいと言いましたが、反対され行けず、 中学から不登校でした。 押し入れに隠れても無理矢理引きずりだされ、 包丁を持って脅されたり、いろいろな暴力で脅される中、 学校に行けなくて悩む日々を過ごしていました。 そして中学生の娘も小学校の頃から不登校です。 娘には私のようにはさせまいと、娘が希望する私立の中学に行かせました。 学校での人間関係は楽しいようなのですが、 体調不良と学校というシステムが嫌なため不登校です。 私自身、不登校ということで葛藤を経験していますので、 娘にはかなり気を使っています。 そんな中で気を使うのも、限界にきているような気もするのです。 学校は進学校ですが、寮もあるので出て行って欲しいとも思います。 けれど娘は嫌がっています。 学校を変えて不登校対応の全寮制の学校に転校してもいいのですが、不登校に配慮した特殊な環境で育つことにも疑問があります。 かといってとにかく顔を合わせたくないので、養護施設に入ってくれとも思うのです。 現在は学校に行けるときは行って、スクールカウンセラーの先生に相談し、病院の心療科にも通っています。 本当は自分がしていたように、児童相談所に相談したいのですが、 相談所の方が言うには、お母さんがしっかりしているし、病院にもかかっているから、病院の先生に相談してください、とのことです。 だけど私もギリギリです。 私自身、うつ状態で心療科にはかかっています。娘とは違う病院です。 最近、仕事を辞めたため仕事を探しているのですが、 娘が学校に行くことをクリアできず、早退遅刻での送り迎えを行っていたため、 仕事を探したくても探せなくて、余計にストレスが溜まります。 気持ちとしては、早く働きたいです。 でも病院のカウンセラーさんには、焦らないでとも言われます。 どんな風に気持ちを切り替えたほうが良いでしょうか。 また入りたくない寮に娘を無理矢理入れるというのは、よくないですよね。 寮内で娘の体調を可能な範囲で考慮してもらうことを条件に、娘を説得することは、難しいけれど無理ではない気もします。 焦らないのが一番とは、頭ではわかっていても気持ちの中で焦ってしまうのです。 娘と自分のことを切り離して考えたほうがいいと思っていても、許せないのです。 そうしているうちに娘と一緒にいるのも苦痛になりつつあります。 いい気持ちの切り替え方を教えてください。 またいい対処の方法も教えてください。

  • もう、混乱してどうしたら良いかわかりません。

    過去に、DV加害者プログラムに関して質問した者です。 http://okwave.jp/qa/q7019826.html まずは現在の状況ですが、妻とは弁護士を介して 離婚の協議に入っております。 妻は娘と共に母子寮での新生活を始めております。 私自身は、DV加害者更生プログラムが非常に微妙な内容だったので 臨床心理士のカウンセリングを受けております (※認知行動療法) 現在表面的な私の考え方は変わっているはずです。 しかし、DVの要素が心の奥底に残っているかもしれないし もっと人間的にも成長し真人間になりたいと思っておりますが 現在妻は心療内科の診断にて『難治性うつ』と『AC』の 2個の問題を抱えております。 良い病院も見つかったようで妻が克服できればと 祈る毎日です。 しかし、思いの外、症状が思いみたいでリスカ(かなり酷い)と 大量服薬(前回は50錠)し先々日入院してしまいました。 妻の話では短くて1ヶ月、長くて3ヶ月入院とのことです。 私自身は今まで以上に自責の念でいっぱいです。 上記の入院により、娘(2才4ヶ月)は現在 最寄りの警察署に保護⇒児童養護施設で保護されているようです。 2才の子供が親がいない状態で、たった一人でいると言う事で 私も妻も正直心配で、申し訳なくて夜も眠れない状態です。 一時は私、もしくは妻の実家で入院中娘を預かる話もでたのですが 私が双方の実家のすぐ近くに住んでいることもあり 双方の実家で預かることも、行政が許可できない状態です。 (※前回の質問に記載したように私はDV加害者です。) 今、娘も妻も凄く心細くなっています。 あんなに、私の所に帰ってくる気のなかった妻が 私に会いたいとメールで連呼しているぐらいです 当然このような自体なので離婚の話し合いも現時点ではストップです 私は妻や娘が離婚することによって幸せなら、離婚もするつもりです。 話もほぼ煮詰まって来ていましたから。 でも、今の妻や娘の状態を考えると、何かしてあげたくて仕方がないです。 妻に面会に行きたいですが、DV法により接近禁止命令が出ております 妻や娘が、このような状態なのに何もしてやれない自分に強い憤りを感じております どうか、皆さんのアドバイスをください。お願い致します。