検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 朝と夕方の体重差が、多い時で約4kgある。
私は、63歳男性です。身長167cm,体重64.5kgです。 昨日朝の体重は64.5kg,夕方の体重は64,5kgでした。日中は、全身汗ビッショリで作業着上下ともに濡れてしまいます。水分、塩分の補給もこまめにしていますが、余りにも体重差が大きいので、ビックリしました。こんな日の夕方は声もかすれ、トーンも低くなります。今朝の朝食後は元の体重に戻りました。以前にも2.0kg~3.0kg減量したことは有りましたが、今回は余りにも差が大きいので心配になりました。このような状況に詳しい方、ご説明をお願い致します。
- 締切済み
- ヘルスケア(健康管理)
- marueiichi
- 回答数4
- 台風っていつも絶対に左巻きなのですか?
台風っていつも絶対に左巻きなのですか? なぜ? 北半球だから? 南半球だと逆回転の右巻りの台風が現れる? 引用 台風は左巻きのものですから、台風がすぎていくと左巻きの風がしばらく吹き続けます。 場所によりますし、今回のものは異常なコースなんですけど、通常は南から北に向かって台風は移動しますから、去った直後は南あるいは南西の風が吹くことが多いわけです。 夏場ですから、南風とか南西風というのは暑いあっつい空気です。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- gasshop2017
- 回答数7
- 1度きりの人生って?
はじめまして、20代半ばの男です。 不意に思ったのですが、人生って1度きりですよね? やりたいことが特にあるわけではないですが、 なんとなく今のままではいけない気がします。 そもそも、この年齢でやりたいこととか言い出しても 考えが甘いだの、幼いだの言われる気がします。 私が勤めているのは、役員、部長含め 社長の親族が占める所謂、同族企業です。 休みの日に、たまに無給で社長宅の庭掃除やらにも駆り出されたり 就業日でも社長一族のプライベートな頼みの為に、サビ残したりしています。 (そもそも、1時間も残業代がつかないのですが…) 従業員が、みな社長一族の奴隷のように私の眼には映ります。 社員は私を除き50代から60代の社員がほとんどを占めていて 部長のような管理職が埋まっているせいか50代、60代になっても 主任どまりの先輩社員は私から言えば新興宗教にはまった人間のように 社長をあがめています。正直、将来の姿かと思うと哀れに思え 仕事を辞めたい気持ちでいっぱいです。 しかし、最近弊社に転職してきたばかりで、辞める訳にもいかないです。 転職活動をしているときに、何度か面接等の理由で訪問した際には、 そんな片鱗も無く、聞いていた労働条件とも異なる点が多く後悔しています。 よく、ドラマや小説の人物が、後悔のない人生を送れだの 生きたいように生きろだの台詞としてありますが、現実には ありえないことだと思っています。 流石にそのようになれるとは思いませんが、少しでも 人生が好転するようにはしたいと願っています。 そこで質問なんですが、 人生が一度きりだと、意識していますか? もう一つありまして、やりたいことをどのように見つけましたか? (やりたいことが見つかれば、少しくらい気持ちが変わるかと思いまして…) 最後に、人生の先人としてのアドバイスがあればいただきたいです。 長文ですが読んでくださってありがとうございます。
- 中東サンベルト地帯の太陽光発電に品質問題はない?
日本では風力や太陽光は不安定で使いにくい。どうしても高速のバックアップ電源か 電池(揚水発電含む)が必要と言われています。サンベルト地帯は多分巨大な 発電量があります。例えば https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000329366.pdf では 1100MWとか報告されてます。これ原発クラスですよね。どうやって地元の 電力会社は使いこなしているのでしょうか。それとも太陽光は安定している? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- yyz1974
- 回答数3
- なんで世界中で差別主義者が台頭するの?
EUでは多くの国で差別主義を声高に叫ぶ政治家が続々当選、アメリカではトランプが大統領になる、ロシアではプーチンの支持率は相変わらずの90%越え、日本でも維新の党や自民党から続々と差別主義者が政治入りしているし、ブラジルではボルソナロが大統領選で勝利し、ドイツでも保護主義を自称する差別主義者を抱え込む政党が躍進。 この手の政治組織はメディアでは右派政党と分類され、その組織自体も右翼や保守を名乗っていることも多いですが、明らかに保守思想や右翼思想とは異なる存在です。 障害者を侮蔑したり、困窮者を罵ったり、女性を貶めたりという言動や行為が公然と行われています。 世界同時革命でもやるかの如くの勢いで、世界中で台頭していますが、どこかで組織化されている様子はありません。 なんで世界中で差別主義者が台頭するの?
- 原発と再生エネは対照的でも互い火力は必要?でも・・
ふと思ったのですが…(あくまで中立的に・・・) ・不安定な太陽光/風力は、発電量の「変動を補うために火力で調整」 ・出力調整の難しい原発は、需要の「変動を補うために火力で調整」 最終的な調整手段は、どちらも同じに見えます。 安定発電と言われる原発も結局は、変動する需要を調整するために火力を頼みの綱としています。 と言う事は、原発や再生エネ問わず両者共に蓄電技術が不可欠なのは、必至で間違えないと思うのです。 しかし、そこで新たな疑問が沸きます。★ここからが本題です。 原発側も再生エネ側も頑張って「蓄電供給体制」が確立してしまうと、燃料が不要でゴミも出さない、ましてや過酷事故による避難計画や長期間の廃炉作業も発生しない 再生エネがダントツで優勢になってしまいます。 つまり、原発は、安定供給するためには、現状火力が不可欠であり本気でCO2対策(火力を無くそうと)しようとすると、自ら出力調整するか?蓄電技術を確立せるか?しかありません。 しかし、蓄電技術(CO2を出さない変動供給できる手段)を実用化させてしまうと致し返しで原発が不要になってしまうので推進派側は、やりたがらないのではないでしょうか? 実際のところ原発推進派の方々が考える「CO2対策」と「需要変動の調整」の両立の部分をどのように考えれて居られるのでしょうか? また、推進派・反対派問わず御意見を頂ければと思います。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- rucifar_k
- 回答数8
- この記事の和訳をお願いします!
https://www.nytimes.com/2013/06/11/science/earth/what-to-make-of-a-climate-change-plateau.html
- 締切済み
- 英語
- 5656Yukichi
- 回答数1
- 塵も積もれば山となるのか…
●諺で『塵も積もれば山となる』と言いますが、実際に最初は塵見たいな小さな事がしだいに膨れ上がって凄い事になった経験はありますか?(この諺は結構好きです…)
- 関西空港の水没(浸水)の原因
このたびの台風の高潮プラス吹上効果が要因で海水がA滑走路に流れ込み浸水したとのことです。 報道などで、詳細の解説文面がありません。 (1)50年の高潮等に耐えるため5mの高さの護岸(防潮壁)を設計、設置されている。 全島、この5mの護岸に施工維持管理されていたのでしょうか。 (2)また沈下したためB滑走路側の二期工事島では、3mの護岸を新たに設置したと記載されています。これは詳細に工事概要が記載されています。ただし一期工事のA滑走路側の工事については記載がありません。 (3)A滑走路側の護岸かさ上げ工事は、施工されているのかどうかどこにも記載されていません。施工されたのでしょうか。高さはいくらでしょうか。調べてもありません。この辺の護岸の維持保全管理、計測?、日常観測が今回浸水の大きな要因ではないでしょうか。ご教授ください。 (4)平均風速46.5m/秒「10分間平均」、最大瞬間風速58.1m/秒が関空島で観測されたとのことですが、設計の第二室戸台風の高潮高(2.93m)さを超えた過去最高推移(3.29m)ため、護岸を波が超えたと記載されています。その辺の理由について、工学的に正確にご教授頂ければと存じます。 (5)滑走路の排水機能??どのようなポンプ、能力、設備がなされていたのでしょうか。今回、作動はしたのでしょうか。故障??。ご教授ください。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- domoku1943
- 回答数4
- レストランで食べものを残すのは礼儀に欠けたことなの
レストランで食べものを残すのは礼儀に欠けたことなのだろうか? ゴミ箱に入ってもゆくゆく動植物や微生物が食べるのだろうから、人様の胃袋にはいったこと同じだと思うが、残すのをいちいちとやかくいう言う人間は貧乏くさいではないのだろうと思ったが、勿体ないの精神などで残すのが日本ではタブー化されているのだろうか? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 ありがとうございます。
- 苫小牧の将来は?
長年、富山に住んでいます。 新潟からフェリーで北海道に近いので、北海道の苫小牧に別荘を持っています。 ところで、苫小牧の今後の発展は見込めますでしょうか?
- 締切済み
- 北海道
- acrosstakashima
- 回答数4
- ドライエアによる金型の防錆は可能でしょうか?
私の行っている会社では金型や刃物類を取り扱っているのですが、それらの防錆対策についてひとつ考えていることがあるのですが、効果があるかアドバイスをください。 金型等を棚に保管しているのですが、棚の周囲をシート等で囲い、その中にドライエアを入れ、外部の湿り気のある空気が入ってこないようにするという方法です。これで棚の内部が乾燥された空気となるので金型が錆びにくいのでは?と考えているのですが効果はありそうでしょうか? また、可能な場合、ドライエアにできる機器・部品など非常に安価でできる良いものがありましたら合わせてアドバイスいただけますでしょうか。 ちなみに棚の大きさは1000×600×H1500程度が2台です。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 金属
- noname#230358
- 回答数4
- 真空リークチェックでのSF6利用について
真空チャンバにSF6を封入してハロゲンリークデテクタにより チャンバがリークしているかどうか確認する方法が一般的に利用されていますが、このガスは環境によくないのはよく判っています。 現実問題として、このように極微量ガスレベルでの使用に対する回収処置を、企業として皆さん実施しているのでしょうか?
- 締切済み
- 測定・分析
- noname#230358
- 回答数1
- 火花点火機関にアルコール燃料を使用する際の利点と…
火花点火機関にアルコール燃料を使用する際の利点と欠点 火花点火機関にアルコール燃料を使用する際の利点と欠点って何でしょうか? どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(材料・素材)
- noname#230358
- 回答数2