• 締切済み

皇族って学力が低い?それには理由が。

22reroreroの回答

回答No.7

まあ、何と申しましょうか、皇族の方々は人間に見えて人間ではないのに、何で人間と比べているのやら。低さはどこの誰の話でしょうね。 3代目のボンボンでもなんでもいいですが、引き継いでいって、後にも残すという作業が出来るだけの実力があれば、細かいことはどうでもいいんじゃないでしょうかね。辞めようか、どうしようか、なんて言ってるより随分マシだと思いますよ。

Don-Ryu
質問者

お礼

ありがとうございま「

Don-Ryu
質問者

補足

私は別に皇族の方々を非難しているわけではありません。 "Nothing can make a man better than competition" という言葉があって 、 ああ確かにそうだ、 あ、皇室って何も競争がないよね、 それでこのところの皇室の騒動の理由が分かった、 そう思っただけです。 何でそんなに突っかかってくるのやら。

関連するQ&A

  • 学業でやる気なさそうな皇族への対応

    また大学を落第?という皇族の方のニュースが出ていました。 単位が取れなかった理由は出ていませんが、文系なので卒業はそもそも難しくはないと思います。たぶん単純にテストを受けていないとかそんなところではないかと思います。 天皇制反対とかではないのですが、国民の税金で何年も留年されたりしては困ります。そういう事態を防ぐには、どういう方法があるのでしょうか?皇室関係の法律には規定されているような内容ではないでしょうし。 皇族だからという理由だけで大学に行くのも本来はおかしな話。あくまで学業に興味があるならば、大学進学すればいいと思っています。

  • 短大生の学力

    現在高専に通っています。 5年生で編入試験を受け、普通大学に入ろうと思っているのですが、工学系ではなく文系の学部、社会学部あたりを希望しています。(実は文系なのに入学してしまい、授業も楽しくなく今やっていることにどうしても興味が持てません) そのことを担任に相談した所、難しいといわれました。 過去にそういった方向に編入したけれども失敗した人が多いというのです。 これはなんとなくわかるのですが、次に担任は編入試験は高専以外にも就職難にさらされている大量の短期大学の学生も受験するので競争率が非常に高いといいました。 しかし思ったのですが、短大生は、4年大学に行く学力が無かった、近くに短大しかない、経済的に余裕が無かった、行きたい学科が短大にしかない、などの理由があって短大を選んだのでは無いのでしょうか?(もちろん偏見だとはわかっています。短大生を否定するわけではありません) そういった理由を考えて、編入試験を受ける短大生の学力の学力は一体どれくらいのものなのですか? 高専生が適うような学力なのでしょうか? それと、一応編入を希望している大学は関西大学、また、それあたりのレベルの大学です。 編入の競争率をご存知の方、それも教えていただけるとありがたいです。

  • 大学に行きたい理由がない

    こんにちは。 僕は進学校の高校3年(理系)なんですが、単刀直入に言うと大学に行きたい理由がないんですよね。じゃあ行かなきゃいいじゃないかという方もいらっしゃるでしょうが、特別やりたいこともないし、ましてや就職なんて・・・・。世の中には大学に行きたくても経済的に行くことができない人だってたくさんいるのに贅沢な悩みだと思うんですが・・・。 学校と懇談するたびに「将来何になりたい?」「いや、まだわからないです。」「じゃあ何に興味をもってる?」「いや~・・・」「じゃあ早く見つけといてね。」なんて会話を繰り返すばかりで。早く見つけといてねなんていわれてもどうすればいいか分からないし・・。 地域環境(水質汚染とか)なら興味があるかな~なんて思い志望学部が農学部になったのですが、農学部は就職率が悪いだの、珍しいだの言われたりして、だからと言って工学部にあまり惹かれるものもないし・・・。自分の意見を押し通すほど強い動機もないし。 皆さんの中には少なからず、大学受験をすることは決まっているものの、どこを受けるのか、将来何になりたいかが決まっていなかった(今も決まっていない)方々がいると思うんです。 (1)どうやって乗り越えましたか?(乗り越えたらいいと思いますか?) また (2)大学での学部(又は何を勉強してたか)で就職に有利、不利ってあるんですか? (3)現在就職されている方で、今の仕事と大学での学部(又は何を勉強してたか)とどれぐらいの関連性がありますか? のんびり3、4週間ぐらいは締め切りませんので・・・・教えてください。

  • 高卒で就職する理由

    高卒で就職する理由 私は11年卒の高校生です。進路は就職を希望しており、現在面接での質問への応答や履歴書に記載する内容を考えています。 しかし、あらゆる文言が「では大学に行った方が良いのでは?」と返されてしまいそうに思えてまったく進まなくなってしまいました。 (たとえば「向上」や「研鑽」などの単語。大学で学業を修めることもそれにあたる、と言われたら言葉に詰まってしまいます・・・) 要するに自分が就職を選ぶ理由がうまく言葉にできないのです。 勉強自体は好きですが労働はもっと好きなので日夜スキルアップに励む社会人になりたい、と思ったのがきっかけなのですが。 そこで教えていただきたいのが以下の3つです。 ・こんなときどんな風に自己分析したらよいのか。 ・経済的理由以外で高卒就職を選んだ方はいったいどんな理由なのか。 ・企業は高校新卒にどんなことを求めて求人を出しているのか。 どれか1つだけでも一向に構いませんので、回答をお願いします。

  • 留年の理由について

    現在国立大工学部情報工学科3年で、就職活動の準備をしています。 実は昨年の冬(3年生1回目)に就職をしようとしたのですが、当時は自分の選考である情報工学の分野の職業しか見ていませんでした。 また、周りの友人も理系のためか就職活動は春休みからといった風潮があり、多忙な大学の実験などをベースに年末まですごしていました。 しかし、年末から参加した企業説明会に足を運んでいくうちに、このまま進路を漠然と決めてしまっていいものかとても不安になり、自己分析の足りなさを痛感しました。 それから勉強もなかなか手につかなくなり、単位を落とし進級要件を満たせず留年することになりました。 今は何とか進級要件も満たせたので、コマ数が少ないことを利用して毎日就職活動に励んでいます。 今思うことは、昨年の私は自分を見つめなおす機会が圧倒的に少なく、軽率な就活しかしていなかったということです。 情けなかったと反省しています。 留年はマイナスな事実だと思います。 これが私の今後の不安材料です。 ただ、きちんと面接で説明できれば問題ないもあると書き込み等で見ています。 実際、留年して面接を突破された方。 いらっしゃいましたら、具体的にどのような理由で留年したことを伝えましたか? 私のような要領悪く留年してしまった者は、上記のような事実を素直に伝えても大丈夫でしょうか?

  • 志望理由の添削をお願いします

    普通科高校の自己推薦面接のときに言う志望理由を考えたので、添削お願いします。 私は、就職の幅を広げるために、○○大学の工学部に進学し、材料の特性や性質について学びた いと考えております。私の知人は、貴校に入学したことによって、学力がとても伸び、見事国立大学 に合格しました。また、貴校には、○○大学の勉強や職業の研究ができる学習システムが整ってい ます。このことから、貴校の先生方による授業を受ければ、自分自身の能力が伸び、○○大学に進 学できると思ったので志願しました。貴校入学後は、バスケットボール部に入部し、勉強だけでなく部 活動にも力を入れ頑張ります。

  • 面接での中退理由について教えてください。

    はじめまして。 現在、新卒者として就職活動を行っている者です。 私にはBランク大学中退→Fランク大学再入学の経歴があります。 当然、中退の理由について面接で質問されるのですが、どのように答えて良いか困っています。 Bランク大学では工学部だったのですが、兄弟が多いこともあり奨学金を受けて学費を自分で支払っていました。 しかし、工学部ならではの学費、実習の都合により学費の資金繰りが難しくなりました。 親に相談したところ、学費を支払うと言ってくれたのですが、親に学費を支払ってもらってまで通うほど、興味のある分野であるか考えたところ、そうではありませんでした。 そこで、以前から興味のあった環境学を学ぶことができ、学費も四年間支払うことができる文系の大学へ再入学を決めました。 ここで質問なのですが、面接ではこういった理由を全て話すべきなのでしょうか? それとも、経済的理由なら経済的理由で、志望進路の変更なら志望進路の変更でといったように、 理由を一つに絞って話すべきでしょうか? ちなみに今までの面接では、経済的なことを話すのは好ましくないと聞いていたので、志望進路の変更だけを理由に話していました。 私の言い方もあってかほとんどの面接官の方が、ただの勉強嫌いで中退をしたと思っている様でした。 それはBランク大学中退からのFランク大学再入学ということと、志望する業界が環境事業に直結していないことを考慮してのことだと思います。 そのことも踏まえてご指摘、アドバイスいただけると嬉しいです。 また、私の中退の判断について何か厳しいご指摘があれば、おっしゃっていただけると嬉しく思います。 よろしくお願い致します。

  • 編入生の就職における「学業以外にがんばったこと」について

    再来年に就職活動を控える大学院進学予定の工学系の学生です。 就職活動ではサークルなど学業以外に頑張ったこともかなりの比重で評価されると聞きましたが、私は高等専門学校から大学に編入したので、大学では一応サークルには所属していたのですが、3年生なのに一年目という中途半端な立場だったので大した事はしてません。 高専では同好会の会長をやったりとかコンテストに出たりとか精力的に課外活動を行っていたので、就職での「学業以外に頑張ったこと」については高専時代のことを言おうと思うのですが、高専の4、5年は大学の1、2年に相当するとはいえ、4年は受験勉強、5年は受験と卒業研究があるため、結局、主に活動していたのは高専3年次までということで、普通の人の高校時代に相当する期間になってしまい、かなり過去のことになってしまいます。 こういった事情から普通の大学生が課外活動を頑張る学部1年~3年の間がぽっかり空いてしまって、「学業以外に頑張ったこと」が見当たらないのですが、事情を話せば就職で特にマイナスになるようなことはないのでしょうか?

  • できない理由ばかり考えてしまう

    できない理由ばかりを考えてしまうようになった 一歩踏み出せない21歳男です。 最近何か始めようと思っても、できない理由ばかりを考えたり、デメリットばかりに目がいってしまい、やりかけてはやめ、やりかけてはやめを繰り返す生活を送ってしまい、無力感が強いです。 元々私は専門学校に通っていたのですが、精神的な面で7ヶ月で中退してしまい、人生に絶望して自殺が人生の選択肢に入ってくるほど追い詰められていました。 しかしとある動画がきっかけで、長年の悩みだった自分のメンタルの弱さを変えるため、行動していった結果、徐々に良くなっていき、今まで何をやってもダメだった、劣等感が強かった自分が初めて、自分の力で自分の内面を良くすることができた経験から、自分を変えることが楽しくなりました。 そこから私は会社に入り、自分を変える努力をし続け、当時は正しい知識と努力さえ行えば、どんな壁も乗り越えられると盲信しきっていました。 しかしとある出来事をきっかけに、その思いは粉々に砕け散りました。 それがプログラミング学習の挫折です。 私は当時、在宅で働くことに憧れており、フリーランスエンジニアを目指すべく、勉強時間確保のため8ヶ月で入社1つ目の会社を辞めてプログラミングスクールに通いました。(今思えばこれは愚かな選択肢だったのかも知れません。) しかし私なら絶対にいい企業に転職を成功させることができると信じていました。 しかし、私は人にわからないことを質問できないという致命的な欠点があり、その欠点のせいで学習が全く進みませんでした。 おそらく他にも原因があったとは思いますが、1番の原因はそれだと思っております。 人に質問できない理由は「きちんと説明できるかどうかと言った相手からどう思われるかを気にしすぎていたこと、他者からの拒絶を恐れていたこと」にあります。 私は人にわからないことを人に聞けないという欠点は前々から自覚していましたが、仕事をしているときはそんな感覚に苛まれることはあまりありませんでした。 しかしITスクールの先生を前にすると、相手は教えるだけの技術を持ったすごい方々なので、変な質問をしたら絶対印象が悪くなると相手からの拒絶に敏感になりすぎていたのかもしれません。 もちろんそれは前職の方々も経験は私よりも上でしたので、理屈でいくとその方々に質問する時もそのような感覚になるはずなのですが、そう言った感覚に苛まれることはなかったのでおそらく差別的な目で見ていたのかもしれません。 また、私は1年ほど感情のコントロールの勉強やトレーニング等を積んでいたので、人に聞けないといった欠点はとっくに治っているだろうと思っていたので、あれだけトレーニングしたのにまだ治っていなかったという事実に大きくショックを受けました。 その後も人に質問がなかなかできず、結局スクールの課題を終わらせることができませんでした。 私は、スクールの課題を終わらせる、人に質問するといった壁を乗り越えることができませんでした。 壁は絶対に乗り越えられると信じていた私は、自分の考えと現実のギャップに絶望してしまいました。 その日を境に全ての物事に対してやる気が起きなくなり、今まで行ってきた運動や瞑想といった習慣が全く出来なくなってしまいました。 その後は就職する気も全く起きなくなってしまい、バイトしながら会社に所属しなくても在宅で稼げるスキルを身につけようとも考えたのですが、そこに関してもどうせ無理だ、デメリットの面ばかり目に入れる癖ができてしまい、行動する前に辞めてしまいます。 今までは、とりあえずやってみてダメなら軌道修正するという考えで行動できていました。 その考えがなければ、仕事を辞めてプログラミングスクールに通うといった行動はできませんでした。 今の思考ではそんなこと絶対にできません。 そんな状態で今は母親と暮らしながらフリーターをしています。 でもこのままでは嫌だという気持ちがあり、でも何をやるにしてもネガティブなことばかり考えてしまい、一歩が踏み出せません。 就職しようにも、こんな経歴で雇う会社なんてブラック企業しかないと考えてしまい、就職活動に対してもやる気が起きません。 就職するプランなら ブラック企業にしか就職できないなら、そこで経験を積んで、その実績をもとにもっといい会社に就職するのが現実的なプランだとは思うのですが、おそらくその前に精神を病んでまたフリーターに逆戻りする未来しか見えません。 何を始めるにしても、最近は質問サイトでうまくいくのかという意見を聞くということばかり繰り返していて、必ず成功するという保証がなければ動き出せない体になってしまっている気がします。 ちなみに在宅一本で食べていきたいという夢はまだ残っています。 もう私はこのまま無気力から脱出できないのでしょうか? 書き殴ったような文章になってしまい、分かりづらかったら申し訳ございません。

  • 資格を取る前に就職活動が始まります

    大学2年生の女です。現在工学部で勉強しています。 ですが昨年頃から、将来は税理士になりたいと思うようになりました。 理由は工学に自分が向いていないと気付いたこと、両親から近い将来資格を取っておいた方がいいと言われたこと、 税理士の資格は1つ1つ着実に合格すれば良いということ、実際に勉強してみて興味をもったこと等です。 3年生になれば就職活動が始まりますが、資格を大学にいる間に全て取得することは絶対に無理だと思うので、どこに就職すれば良いか悩んでいます。両親からは家計の事情で働いてほしいと言われています。 もしアドバイス等ありましたら教えて下さい。お願いします。