• 締切済み

藝大芸術学科の共通テストの選択

ciciboの回答

  • cicibo
  • ベストアンサー率34% (190/557)
回答No.1

>これでいいですよね? そうですね。理科基礎は2科目で100点ですね。

関連するQ&A

  • 大学受験のセンター利用の場合の利用できる科目、教科について

    大学受験にセンター利用をしようと思っているのですが、教科と科目の違いがいまいちよくわかりません。 受験に使うのは4つのテストで国語と英語は必須で残りの2つは自由選択です。 そしてその選択科目についてなのですが、募集要項には「英語+国語」と「選択2科目 200点(1科目 100点)」と書いてありますが、それは数学なら「数学1、数学1A、数学2、数学2B、情報基礎関係」とあるのですがこれはこの中から1つしか選べなくて、残りの1つは理科や地歴公民から選ばないといけないということなのでしょうか?それとも数学1Aと数学2Bで2科目ということはできるのでしょうか? そかなり根本的な質問で申し訳ありません。あと一応受験大学は近畿大学で、使える科目、教科はセンター試験でするほぼすべてのものを使えます。

  • 共通テストとは何ですか?

    共通テスト・大学入試に詳しい方、分かりやすくご説明願います。 共通テストとは一体何でしょうか? 受けることで志望する大学の必要な点数を満たした場合、複数の大学から合格いただける制度なのでしょうか? また、大学ごとに必要な科目(例えば、英語や数学などの他に物理基礎や物理、化学基礎、化学など)を受けて、それらの点数によって合格・不合格が分かる物なのでしょうか?

  • 静岡文化芸術大学 入試科目 急ぎです

    静岡文化芸術大学 文化政策学部 芸術文化学科の入試科目に関して質問です。 入試要項を読むと、 ・国語(200点) ・英語(200点) ・地歴・公民・数学・理科から 選択(1):地歴・公民から最高得点の1科目(200点) 選択(2):選択(1)を除いた最高得点の1科目(100点) 計700点 とのことなんですが、これはつまり、選択科目については「地歴・公民の中から得点が高い科目一つ+数学・理科の中から得点が高い科目一つ」それとも「地歴・公民・数学・理科4つの科目の中から得点の高い順が一番、二番の科目」ということなのでしょうか。私は今まで後者だと思っていたので苦手な数学・理科に関しては考慮しなくていいと思っていたのですが、今更になって地歴・公民の二つを選択科目に選べないのでは?と募集要項を読んで思ってしまいました。説明が上手に出来なくてごめんなさい。念のため、しっかり文字が見れるか分かりませんが、画像も添付しました。ご存知の方いたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学受験の選択科目

    筑波大の人文志望です。 センター受験要項の中に地歴・公民から2科目選択とあるのですが、地歴・公民から各1教科ずつ選べということですか。日本史Bと地理Bを選択しようと思っていたので気になりました。 一応、パスナビから要項を張っておきます。 5~6教科7~8科目(450点満点) 【国語】国語(100) 【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(100) 【理科】物基・化基・生基・地学基から2,または物・化・生・地学から1(50) 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20]) 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(50) 《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(50)  ※理科は,「基礎2科目」または「発展1科目」から選択 ●選択→地歴・公民から2     回答よろしくお願いします

  • 9月共通テスト!!

    もうすぐ(4ヵ月後)共通テストがありますよね。 9月は1年2年の問題が出ますよね?11月はプラス3年。 いったいどうやって3年分も勉強するの!? いろいろ計画立ててみたものの本当に全部の内容が頭に 入るのか心配です。 みなさんは共通テストはどうしてましたか(どうしますか?)? いいやり方教えて下さい!!なるべく早くお願いします。 ちなみに私は理科と数学が得意で英語と社会が苦手です。 国語はまんなかくらいですね。 回答よろしくお願いします!!

  • 文理選択で迷ってます

    初めまして。 今高1で、もうすぐ文理選択があります。 私の希望する大学の学部は保健学科で、センター試験は、 国語・数1A2B・地歴公民から1科目・生物1物理1化学1地学1から2科目・英語なんです。 私は数学が苦手で、数3Cはセンター試験で必要ないので理系は避けようと思っています。 (先生も数学の苦手な人は理系は厳しいと言っていたので) 理科は2科目必要なのですが、今1年で必修で生物をやっているので、 生物と2年になって選ぶ1科目で受けるつもりです。 それで、文系へ進み理科1科目地歴2科目を取るか、 文理2型というのがあって、そっちへ進み理科1科目地歴1科目+芸術+家庭科にするかを迷っています。 地歴は1科目だけなので文系へ行って2科目取っても無駄なような感じがしてしまうんです。 芸術や家庭科は好きなんですが、将来のことを考えると…って感じなんです。 それとも保健学科は理系なんでやっぱり苦手でも理系へ行った方がいいのでしょうか? 何か良く分からない文章になってしまいましたが、意見を下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学受験で。。。

    大学受験でのことですが、受験科目について先生と相談していて 自分は私立文系なんですが、英語と国語とあと選択で地歴と数学があるんです。 それで自分は英語、国語、数学でいこうとおもってたんですが、先生に絶対無理といわれたんですが、地歴は数学に比べてそんなに難しいんですか? 教えてください

  • 文系と理系の選択

    高1(今度2年になる)の息子ですが、進路で文系か理系かで迷っています。科目的には、理科と社会が得意で、数学はまあまあ、英語と国語が苦手で特に現代国語は平均以下です。得意な理科と社会を活かせるような受験が出来るところあるいは進路の選択はありますでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 全国模試で全科目1桁

    1科目満点で1位はいると思いますが 全科目1桁 (例えば国語8位 数学6位 英語2位 理科8位 地歴4位みたいな)は可能ですか?

  • 大学入試に向けての教科選択について

     はじめまして、高一のleavesです。 私は今教科選択について悩んでいるのですが、まず私は文系に進もうと考えているので社会は世界史必修で日本史か地理を選択、理科は生物、物理、化学から1教科を選択しなければなりません。  まず社会のほうですが、センター試験では現代社会と地歴の二教科の受験と聞きました。それなら日本史か地理かの選択はさほど重要ではないと考えますが、私は京都大学を目指しているので、二時試験で地歴から二科目選択なのだそうです。学校の先生は世界史と日本史の組み合わせはキツイと言い、友人は受験に関係ないからと日本史を選びます。私もどちらかと言えば日本史のほうが興味がもてます。しかし、受験のことを考えると、自分に自信が持てません。さらに、今現在授業では現代社会しか学んでおらず、自分が地理か日本史のどちらに向いてるのか判断することができません。  長くなってしまったので、理科のほうは分けたいと思います、すみません。