• 締切済み

死語を使う

staratrasの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1454/3543)
回答No.6

回答者は「いじわるじいさん」の年齢に差し掛かっていますので、ときどきわざと若い人たちに「死語」を使うことがあります。それも、できるだけ古くて理解できそうもない言葉を選んでいます。「鉄管ビール」だの「真空管(蛍光灯)」だののたぐいです。ただし死語の説明をしてしまうと「また老人の昔話が始まった」と思われかねないので、そこは「じっと我慢の子」を通しています。 困るのは「(言葉そのものが)使われなくなった死語」だけでなく、「(当初の意味では)使われなくなった死語」があることで、話し手と聞き手が違う意味で理解してしまう場合が生じるので厄介です。 例えば「テンパる」という言葉は、もともと麻雀のテンパイ(当たり牌が出るかツモるかすれば上がれる状態になること)が語源で、「準備がすっかりできた状態」を意味していましたが、最近は「目いっぱいの状態・余裕のない状態」で使われることがほとんどでしょう。 若い部下が目いっぱいなので助けてほしいという気持ちから「もうテンパってます」と上司に伝えても、年配の上司は「準備がすっかり整ったのなら大丈夫」と誤解してしまうおそれがあります。「死語は完全に死ぬまで使わない」方が無難かもしれません。

tennine7
質問者

お礼

有り難うございます

関連するQ&A

  • これって、微妙に死語?

    「フィーバーする」という言葉は、もう完全に死語だと分かるんですけど、もう死語なのかまだ使われ続けているのか微妙な言葉だと、使うのにちょっと戸惑ってしまいます。 例えば「マイブーム」って、最近はあまり聞かなくなった気もするのですが、かといって「死語」までにはなっていないのかな?とか・・・ そんな「これって、微妙に死語?」と迷いそうな言葉があれば、教えてください。

  • 「萌え」ってもう死語ですか?

    もう随分前から「萌え」と言う言葉がありますけど、最近は一時期ほど「萌え」と言う言葉を聞かなくなってきた気がします。 「萌え」と言う言葉は、もう死語なのでしょうか? 昔ほどアニメを見なくなったのでよくわからないんですが、最近はどんなのが流行っているんですか? アニメにおいて「萌え」と言うのはまだ重要な要素ですか?「萌え」以上に流行ってる要素はありますか?

  • キモイはもう死語ですか?

    キモイという言葉はもう死語になりましたか? KYという言葉は死語になったようですが、キモイはまだ健在なのでしょうか? 私の周りでキモイという言葉を使う人はいないので、ついに死語になったのかと思っているのですが。 次々と死語になる流行語を造っては喜んでいる若者ってなんだか滑稽ですよね。 まあ、かくいう私も若者ですが。 心理学的に言えば、自我が未確立な若者は流行に流されてしまうもの、ということですが。 かなり前に、明らかに30過ぎの女性が「マジきもいよね~」と言っているのを聞いて鳥肌が立ちました。 さて、キモイはもう死語になったのでしょうか?

  • 死語について

    さいきん、時代の変化が激しくて、もう、何が死語(これも、死語?)なのか解らないんです。 だれか、1年前までは大丈夫だったけど、いまはもう、使っちゃ駄目。というような言葉を教えてください。 たとえば、 厨房とか消防とか教えて君とかって、ちょっと前までは使っていた人いたみたいですが、もう、だめ? 「告る」って、まだ使っている人いるみたいですが、もう、だめ? おばたりあんとか、明らかに死語だと思われるものよりも、微妙な線のものを教えていただけると、うれしいです。 死語サイトには、明らかに死語だよねえ。と思われるものしか置いてないみたいなんで。

  • これって、もう死語???

    こんにちは、実はうたた寝をしてたら急に思い出したんです。 PCが一般に普及するまで、家電製品を初め民生品先端技術には昔、マイコンとかファジィ制御と言った家電が目に付き、店員さんも良くこの言葉で客足をとめていたものですが、用語の理論や広辞苑はさておきこの言葉今も使われているのでしょうか? もう、死語になっているのですかね? ふと、疑問になったので質問してみました。 色々な情報お持ちの方、まじめに回答いただける方のみ教えて下さい。 ◆困り度としたら暇な時ですが、気になれば直ぐにでもの達なので 宜しく情報をお待ちしています。

  • 死語になってしまった言葉・死語にしたくない言葉

     「えっ!? なに? 今の言葉知らないの? えっ!? もう使われてないの? この言葉・・・(@_@)」 同時代人、15歳から85歳(幼過ぎても会話そのものが成り立たなくなりますのでこの幅を設定しました)と考えても高々70年そこそこ。勿論15歳の少年と85歳の老人との会話が語彙上何の齟齬もなくスムーズに進むとは思いませんが、それでも10年や20年、或いは30年ぐらいの年齢差ならさほどの齟齬は生じないはずだ、とつい錯覚しがちです。  充分な語彙を獲得しているはずの大学生ぐらいまでを想定してみても、そこには思いがけないほどの語彙の上での懸隔があります。つまりこちら側から言えば「死語」と化してしまった言葉が数多くあるのです。「この程度の言葉は使うだろう、まだ生きて機能しているだろう」と思われる(私の独断と偏見?)数々の言葉が累々と討ち死に(?)してしまっている姿は、様々な感懐を私に抱かせます。「浦島太郎のような心境とはこのことか」と、呆れたり驚いたり、はたまた嘆いたり悲しんだり…。しかし言葉は時代と共に移り変わっていくものですから、ある意味当然のことだろうと諦観してもおります。  世の中には「死語辞典」なるものも出回っているようですが、皆さんは「えっ!? もうその言葉、使われてないの?」と思った浦島太郎体験(?)はありませんか? あるいは「その言葉、死語にしてほしくないなあ。死語にするには惜しい言葉だなあ」と思っている言葉はありませんか? 私は「おもむろに」だの「やおら」だの、こういう言葉が死語と化してしまうことを忍びなく思っております。ただし、ここで世代間による深刻な言語論争などをするつもりはありませんので(笑)、気楽なお気持ちでご回答戴ければ、と思っております。後学の為、幅広いご意見を様々なジャンルから戴けたら嬉しく思います。  宜しくお願い致します。なお、お礼は遅れがちになりそうです。(^_^;)

  • 死語とは具体的に?

    それは「死語」だとか、まだそんな言葉使ってるの?という言葉ってどんな言葉なんですか? 昔はやっていたでも、最近でも構いません。 その言葉の使い方と、意味も教えてください。 私は最近では「ぶっちゃけ」と「イケメン」はそろそろ使わなくなってきたかな?と思います。 逆に定着してしまった言葉も教えてください。 「超」と「ビミョー」はまだたまに使っていますがちょっとどうなんだろうと思うこの頃です。

  • 生き返ってほしい「死語」

    タイトルどおりです。 死語となった言葉で生き返ってほしい言葉言葉ってありますか? (もちろん個人的意見で) できたら理由も教えてください。 私の場合 生き返ってほしい死語: 「ナウい」 理由: 「少々奇抜かつ奇矯、なおかつ現代的で流行に合致しており格好いい」を一言で表す言葉が見当たらないから。

  • これはもう死語だろって言葉を教えてください

    これはもう死語だろって言葉を教えてください。 また死語とは知っててもついつい使ってしまう死語を教えてください^^

  • 「ミーハー」って死語ですか?

    「ミーハー」という単語を使おうとすると、何となく恥ずかしさを感じます。どうしてだろう、と考えて「古めかしい感じがするせいかもしれない」と思いました。 でも他に言い換えるべきぴったりとした言葉も浮かばず……。死語というわけでもありませんか?皆さん普通に使っていらっしゃます? 例えばこんな、 「ミーハー的な興味で行ってみたんですけど」 「この行動は多少ミーハーだったかもしれないが……」 という感じで使いたいと思っています。 皆さんだったらどんな風に言いますか? ただ、ごく一般的な友達とのメールに書くものなので、堅苦しい表現になるのは避けたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。