• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:WRCG01がIPv6接続すると毎日途切れる)

WRCG01のIPv6接続で毎日途切れる原因と解決策

Warabimochi014の回答

回答No.5

高速通信としておすすめされるIPv6通信ですが、環境によってはIPv4(PPPoE)のほうが安定する場合もあるようです。 あと、ゲームはIPv6に対応しているゲームでしょうか?マッチングサーバーや配信サーバーがIPv6に対応していない、といった可能性はありませんか?

関連するQ&A

  • windows7でIPv6が取得できない

    7月にNTT西日本フレッツ光を自宅に開通し、プロバイダーはYahooBBを契約しました。 ネットワーク接続でIPv4アドレスは取得できるのにIPv6アドレスが取得できないため困っています。 ONU→PC(LAN接続) ONU →光BBユニット→PC(LAN接続) 上記2通りでためしましたが、無理でした。 ONU→光BBユニット→docomo Wifi(ドコモから無料レンタル中のwifiルータ)→PC(無線接続) この方法で、NTTのサポート電話のときにつないだとき、一度v6が取得できました。 その後、NTTセキュリティのインストールをしようと試み、インストールできなかったため 再度確認したらv6が取得できていない状態になっていました。 IPv4は取得しているので、インターネットは接続できています。 PCは、2012年10月に購入したDELLのノートPCです。 IPv6の取得が必要なのは、フレッツ光のセキュリティサービスを使うのに、 ソフトのインストール・アップデートともにIPv6で接続する必要があるためです。 NTTのサポートセンター、YBBのサポートセンター、DELLのサポートセンターに問い合わせを しましたが、 NTT→プロバイダーに問い合わせてください。 YBB→IPv6の信号は、正常にそちらにいっているので、PCメーカーに問い合わせてください。 DELL→PCの設定は、正常なのでネットワーク側に問題があります。IPv4が取得できているので ハードに問題は、ありません。もしPC側に問題がある場合は、IPv4、IPv6の両方とも取得 できないはずです。 とのことでした。 ・ルーターの設定状況「確認」 ・PCのネットワーク接続のローカルエリア接続のIPv6のチェック「確認」 ・v6、DNSアドレスの自動取得のチェック「確認」 上記確認はとれてます。NTT、YBB、DELLの3社のサポートに確認してもらってます。 最終的にPCのリカバリをしましたが、改善されませんでした。 一体何が原因なんでしょうか。 ちなみに、IPv6の取得状況は、ローカルエリア接続の詳細画面でIPv6アドレスの 値がでていないのを確認して取得されていないと認識しています。 (NTT、YBBのサポートも同じとこを確認していました) ただ、DELLのサポートは、コマンドプロンプトの、「ipconfig」で確認していました。 そこでは、v6のアドレス値はでており、最初はちゃんと取得できてますよ。 と言われました。 そこで、私が「じゃあローカルエリア接続の詳細画面では値が出てないのか?」 「そもそも、NTTのv6接続によるサービスが受けられないのはなぜ?」 「それは取得できてないからでは?」 と言った経緯があります。 結局それについての説明はないまま終わりました。 PC、ネットワークについては知識が乏しく、誰か原因に検討がつく方、よろしくお願いします。 環境・・・・・・・ PC→DELLノートPC(2012年10月購入) ネットワーク関係→NTT(ONU)、YahooBB(光BBユニット)

  • IPv6接続ができません

    IPv6の接続ができません。 環境としては以下の通りです。 ルータ:RT-500MI(IPv6接続標準対応) ONU:SCM--SE-POM <G>C GV-ONU タイプD<1> PC:Windows 7 Pro 回線:NTT西日本 フレッツ光ネクスト 隼(フレッツv6オプション申込み済み) ISP:BIGLOBE(IPv6オプション申込み済み) NTT---<光>---ONU---<CAT7>---ルータ---<CAT7>---PC CAT7はカテゴリ7のLANケーブルです。 RT-500MIにIPv4 PPPoE接続設定をして、インターネットへ問題なく接続できています。 IPv6 PPPoE設定は自動的にされるはずなので、何もしなくても良いと思うのですが IPv6 PPPoEの状態項目が「待機中」のままです。 電源の入れ直しや接続ボタンを押してみましたが、変わりません。 どなたかお力をお貸しください。

  • Fedora11でのipv4接続

    Fedora11を使い始めたのですが,ネットワーク接続の設定がうまくいかず,困っています。 接続環境はルータを通してdhcp環境でネットワークに接続しています。 ifconfigで確認するとipv6のアドレスは表示されているのですが,v4のアドレスは表示されません。 yumで何かインストールしようとすると「名前解決時の一時的なエラー」と表示されます。 v6を無効にするとアドレスを得られなくなります。 症状からipv4が無効になっているかと思うのですが,有効にするにはどう設定したらよいのでしょうか?

  • WindowsVista IPv6でのインターネット接続

    WindowsVistaにおいて、インターネットへの接続がIPv4で接続され、IPv6での接続ができなくなってしまいました。 今までは出来ていたのですが、LANの設定を幾つか変更していたら、このような状況になっていました。 (IPv4プロトコルを無効にするとインターネット接続できない。) また、ネットワーク接続の詳細を見ると、 IPv4 IPアドレスが表示され、IPv6 IPアドレスは表示されず、 リンクローカルIPv6アドレスというものが表示されています。 IPv6のプロパティは特に変更していません。(アドレスを自動的に取得する設定) どうしたら再びIPv6での接続ができるのか教えて下さい。

  • 動的IPv4から、IPv6網へ接続

    動的にIPv4アドレスが割り当てられる環境から IPv6網に接続する手段を探しています。 OCNのフレッツ光を利用しており、 PPPoEでプロバイダに接続、 IPv4アドレスをもらっています。 FreeBSDマシンをルータとして利用しており、 このマシンでPPPoEが動いています。 また、このマシンの下にクライアントが数台あり、 NATでインターネットに接続しています。 このような環境から、IPv6網に接続する方法はあるでしょうか? 固定アドレスであれば、トンネルという方法があるようですが、 IPアドレスが動的に割り当てられる環境では使えないと解釈しています。 (間違っていたらご指摘ください。) その他、必要な情報があれば、ご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 光ネクスト+BIGLOBEでのIPv6利用について

    現在、光ネクスト:ファミリー・ハイスピードと BIGLOBEの組み合わせでインターネットを利用しております。 NTT西日本、BIGLOBE共にIPv6利用のための オプションサービスに加入済みです。 ONU → 無線LANルータ → PC(有線)という 経路で接続しており、ルーター側の「IPv6パススルー機能」 も有効になっています。 この機種を使用しております。 www.planex.co.jp/product/router/mzk-wg300ff14/ 回線のプロパティでの「IPv6」にもチェックが入っており、 各種アドレスは自動で取得するよう設定しています。 ですが現在、ISPのサービスサイトや各種接続テストページで IPv6での接続はできておらず、添付画像の通り、回線状況を見ても IPv6のアドレスが取得できていません。 IPv6接続を利用する上で、上記以外にどのような 設定が必要でしょうか。 ご存じの方が居られましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • フレッツ光ONUとVPNルータが同時に壊れる?なぜIpv6?

    御世話になります。 フレッツ光ONU-VPN(YAMAHA RT58i)という環境で半年ほど稼動しておりましたが、ある朝インターネット接続、VPN接続とも不通になりました。 OCN、YAMAHAのサポートの協力も頂き解決に当たっておりましたが問題解決せず、いくつか疑問もあり、何かアドバイスいただけたらと思います。 ■現状■ 1.VPNルータは電源投下と同時にエラー音がなり続け、ハードの故障をうかがわせます。 2.ONUはPPPoE利用可の設定でブリッジ接続しています。 3.PC2台ともWinXPSP3、DHCP設定です。 4.アドレス直打ちでもVPNルータの設定画面には行けません。 ■確認したこと■ 1.ONUの再起動、VPNルータ再起動、初期化(回復せず) 2.ipconfigにてアドレス確認→ipv6形式のアドレスが表示される。 ipv6はインストールしていませんが、念のためアンインストールの コマンドは実行しました。 3.サポート指示によりONUに直接PCをつないで、インターネットに 直接新しい接続を作ろうとしましたが、「接続を完了できません」で 終了します。 2台ともデバイスマネージャでネットワークアダプタに異常がないことを確認しています。 ■疑問点■ 1.この状況ではONU、VPN両方とも故障が疑われるが、本当に同時に 壊れてしまったのか。 UPSは使用していないが、特に停電、雷は発生していない。 2.なぜipv6のアドレスが表示されるのか←特にこちら。 ネットワークは詳しくないのでIPV6などと言われてもよくわからない 状況で的外れな質問になっているのかもしれませんが、 解決に向けてアドバイスをお願いいたします。

  • Ipv6接続

    今の状況↓ GE-POE-ONU使用 wi-fiルーター:TP-LINK Archer ax80使用 ぷららv6エクスプレス(IPoE方式接続)ご利用状況は 開通状況:開通済み IPoE対象接続先:IPv4+IPv6となっています HGW→OFFです。 ぷららの接続確認ではIPoE方式が可能ですが GE-POE-ONU使用でもHGWをON設定にしてや らないとIPv6接続にならないのでしょうか? 今現在インターネット接続が不安定で困ってます。 良くわからないのでわかる方教えてください! ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。

  • ipv4接続が出来なくなりました

    ある日突然youtubeやgoogleしか繋がらなくなり 調べたところipv4が接続されていないとのことでした onuなどの機器のリセットや無線を使っているのでそちらの原因も考えてonuとpcを直接繋いでみましたがそれでも繋がりません onuは自分で用意したものではありません ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • IPv6接続にならない

    現在、SONET光 マンションタイプのV6プラスサービスを利用中です ・MyページではV6プライ:サービス中 ・利用ルータはNEC WG1200HS4+GE -ONU サポートページの速度測定のページでもIPV4は利用中ですが、IPV6はNotSupportedと表示されます。これはなにかIpv6を利用するために他に設定が必要なのでしょうか?   ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。