• ベストアンサー

【鋳掛屋】江戸時代の鋳掛屋はどうやって穴の空いた鉄

【鋳掛屋】江戸時代の鋳掛屋はどうやって穴の空いた鉄鍋の穴を塞いだのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

七輪を持ち歩き、声がかかると七輪に火をおこして鋳鉄(またはハンダ等)を溶かし、それを流し込むことで穴を塞いでいました。 昔の鉄鍋等で主に使用されていた鋳鉄は融点が低い合金であったため、七輪の火でも十分溶解でき、それを使用して穴を塞いでいました。 以上、ご参考まで。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとう

その他の回答 (2)

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2187/4843)
回答No.3

>江戸時代の鋳掛屋はどうやって穴の空いた鉄鍋の穴を塞いだのですか? お値段次第です。 「お安く」の場合は、穴の周辺を「トンカチで叩いて、鍋板を延ばして穴を塞ぐ」のです。 もちろん、七輪の熱で熱くしながらですがね。 「ちょっと高価で」の場合は、穴を塞いだ跡に「修理用の鍋板辺をはんだ付けの要領で追加接着」します。 昭和のバブル期までは、地方に行けば未だ鋳掛屋さんがいました。^^;

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1225/3734)
回答No.1

穴の部分をゲンノウ(両端平らな鉄の槌)等で叩いて穴の周囲から 中心部に向かい穴の周囲の金属を伸ばして穴を縮めていく。

関連するQ&A

  • 鉄クギって江戸時代からあるの?

    バガボンドの12巻で、武蔵が釘を踏んでしまうシーンがありますが、鉄釘って江戸時代からあったんですか? いつぐらいからあったものなんですか?

  • 江戸時代以前の肉食について

    一般には明治になって文明開化する以前の日本人は魚は食べても、それ以外の肉類は口にしていなかったというイメージがあります。 しかし鬼平犯科帳とか時代劇見てると、江戸時代は軍鶏鍋とか猪鍋とか店が営業していて、堂々と食べているようです。 いったい江戸時代、またそれ以前の日本での肉食の実態、また肉を食べることへの禁忌意識はどうなっていたのでしょうか?

  • 江戸時代について

    江戸時代について質問したいことが幾つかあるので、質問させていただきます。 まず一つ目は、江戸時代は何世紀頃になるのでしょうか? 二つ目は、江戸時代の移動手段はなんだったのでしょうか? 馬車などはあったのでしょうか? 回答お待ちしてます。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 江戸時代

    江戸時代の娯楽本にはどんなものがありますか? 多ければ多いほど教えていただけると助かります。 江戸時代の本の出版について調べているので、どなたかご回答お願い致します!

  • 江戸時代に関して

    江戸時代が大好きなのですが、江戸時代の庶民の生活や習慣等に関して詳しく写真や絵等を取り入れて説明しているホームページを紹介してください

  • 江戸時代の「江戸」の範囲について・・・

    時代小説を読んでいると「芝の在から・・」とか「板橋から江戸に行く・・」と言ったようなくだりがしばしばみられます。  江戸時代で「江戸」と呼ばれる所は今の東京のどこからどこまで辺りなのですか?またそれは川など、何によって分けられていたのでしょうか?

  • 江戸時代について!

    今でこそすぐに色んな食べ物食べれます 電子レンジやカップ麺 ほんとにすぐに! 江戸時代はいちいちいろりから火をおこして お粥食べてたくあん 大根のみそ汁 今から言わせてもらったらあり得ない馬鹿馬鹿しい… でも当時はそれが当たり前だったんですよ! 皆さんどう思います? 江戸時代ありえない もし今が江戸時代みたいになったらあまりの不便さに皆自殺したりノイローゼなりますよね?

  • 江戸時代について

    江戸時代って何で、なんで260年も続いたんですか。

  • 江戸時代

    江戸時代の政治の歴史的意義とその後の時代への影響を教えて下さい。