• ベストアンサー

鉄クギって江戸時代からあるの?

バガボンドの12巻で、武蔵が釘を踏んでしまうシーンがありますが、鉄釘って江戸時代からあったんですか? いつぐらいからあったものなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.5

こんにちは。釘自体は、すでに回答にあるように非常に古くからあります。 ただ今のような丸い釘ではなく、断面が四角くて今のに比べるととても太い釘です。 その訳は作り方の違いです。 昔の釘は、鉄の棒をかじ屋さんが叩いて作りました。刀と同じですね。 ですから四角いわけです。叩いて丸く仕上げるのは非常に大変ですから、あまり作られなかったようです。また今のように細くは作れません。 また頭も丸いお皿ではなくT字形だったと思います。もしくはくさび型。 今のような形ができたのは、軟鋼が製造できるようになった明治中ごろからです。 鉄の純度が高い軟鋼では、ある程度の柔らかさ、粘りがあるので、圧延、押し出し、引き抜きなどの成形が可能となり、今のような丸いタイプ(洋釘というそうです。対して日本古来?のやつを和釘というそうです)が作れるようになりました。

参考URL:
http://www.ysd-kk.co.jp/kugihis.html
irukanosippo
質問者

お礼

この場を借りて、回答してくださった全員の方へのお礼を言わせていただきます。 みなさん、丁寧な回答ありがとうございました。 私は鉄って昔は貴重なものだった、という話をどこかで聞きかじっていたのが強く頭にあったので、物を作るためにふんだんに使う釘は江戸より後のものかと勝手に勘違いしていました(^ー^;) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • weaver
  • ベストアンサー率32% (31/96)
回答No.4

ちゃんと聞いた話ではないので、回答の自信は「中」程度です。 江戸時代には既に鉄釘は存在していました。 室町期くらいには有ったのではないでしょうか。 その当時の鉄釘は砂鉄から作られていたようです。 砂鉄を溶かして刀を作るようにして作っていたそうです。 だから釘の頭は丸くなくて四角です。 「鶯張りの廊下」は反った板と釘との摩擦で音が鳴るようになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.3

江戸時代には既に、いろいろな釘がありました。 いつ頃からあったのか???は知りませんが、単純な形のものなので、鉄器が伝来して間もなくの頃でも、作ることが出来たと思います。 詳しくは知りませんが、大仏殿などの大型建造物が、釘を使っていないとは考えにくいと思います。 安土・桃山の頃でも、見様見真似で鉄砲を作った位なので、江戸時代の工作技術はかなりあったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.2

参考URLを表示したときに出てくるポップアップには、古墳時代から使われていた、とあります。 少なくとも、飛鳥時代に使われていたのは、間違いないようですね。

参考URL:
http://www.ysd-kk.co.jp/kugistory.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.1

古墳時代の木棺に鉄釘が使われていたので,江戸時代にもあったでしょう.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 既刊6巻以上で江戸時代が舞台の漫画を教えてください。

    既刊6巻以上で江戸時代が舞台の漫画を教えてください。 (史実通りでもそうでなくても、作中で一応江戸時代ということになっていればそれでOKです。) ただし↓は除いてください(既読・もしくはもうすでに知っているため) ・ 新撰組・坂本龍馬が主人公のもの ・ 『士道-SHIDOH-』 『バガボンド』 『あまつき』 『さらいや 五葉』『仁-JIN-』『無限の住人』 『シグルイ』 条件が厳しいかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 東京は、江戸時代、何藩だったのでしょうか?

    江戸時代は、○○藩っていう言い方をしていたと思うのですが、 (例えば、長州藩・・・現在は、山口県付近、薩摩藩・・・現在は、鹿児島県付近) 今の東京って、何藩になるのでしょうか? それとも、○○藩という呼び方ではなくて、 そのものずばり、「江戸」と呼ばれていたのでしょうか? 最近、話題の東京スカイツリーですが、 東京が元々は?武蔵国だったから、 それにあやかって、634メートルにしたという話を聞いたのですが、 東京は、○○藩でもなくて、江戸でもなくて、武蔵国だったのでしょうか? もし、ご存知の方いましたら、 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の税金について

    江戸時代では庶民からどのような方法、名目で税を徴収していたのでしょうか? 農民から収穫した米を年貢として納めさせるシーンは時代劇などで馴染みがありますが、江戸に住む普通の町民や商人からはどのように徴収していたのか、あまりイメージが湧きません。 江戸時代でも所得税や住民税などが存在していたのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の茶店

    よく時代劇の茶店(店外で一服サービスする店)のシーンで大きな朱傘(赤傘)に座り台に緋毛氈(赤敷布)のシーンが出てきますがあれは本当ですか、本当に江戸時代からそんな派手なことやってたのでしょうか、また許されてたのですか?

  • 江戸時代の女性はよく入浴したのでしょうか

    テレビドラマで、江戸時代が舞台の時代劇を観た印象ですけれど、女性が入浴するシーンをよく観た気がします。 ドラマで観たとおり、江戸時代の女性はよく入浴したのでしょうか。

  • 江戸時代の牢屋って?

    漫画や時代劇で、牢屋のシーンがあります。 畳を10枚くらい重ねた簡易床の間(?)牢名主がふんぞり返って 歩く隙間もない位囚人が鮨詰めになっていて、人数超過したり病気になると間引きしているシーンとかがあります。 ちょっと資料を見ると、江戸時代の奉行所は北と南合わせて300人以下の役人しかいなくて、警察関係はそのうち70名位しかいないと書いてました。 300万都市といわれる江戸を300人で管理運営するのって無茶がありますよね? 70人じゃ絶対牢内の監視にも手が回りませんよね?  やっぱり時代劇や漫画に書かれているように江戸時代って治安が悪くて、牢屋が鮨詰めで牢名主が仕切って私刑や間引きが暗黙の内に行われていたのでしょうか?

  • 江戸時代について

    江戸時代について質問したいことが幾つかあるので、質問させていただきます。 まず一つ目は、江戸時代は何世紀頃になるのでしょうか? 二つ目は、江戸時代の移動手段はなんだったのでしょうか? 馬車などはあったのでしょうか? 回答お待ちしてます。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 江戸時代

    江戸時代の娯楽本にはどんなものがありますか? 多ければ多いほど教えていただけると助かります。 江戸時代の本の出版について調べているので、どなたかご回答お願い致します!

  • 江戸時代に関して

    江戸時代が大好きなのですが、江戸時代の庶民の生活や習慣等に関して詳しく写真や絵等を取り入れて説明しているホームページを紹介してください