• ベストアンサー

Bitlocker設定画面がない

HD革命というソフトを用いて、HDD→SSD化しようとしました。すると、Bitlockerが掛かっているので、できない、という表示が出ました。それでWindows10のシステムをみると、bitlockerの設定画面はありませんでした。WindowsProでないので、そもそもないのかもしれません。 どういった原因、対処法が考えられますでしょうか。 多少なりアドバイスいただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TZ91
  • ベストアンサー率51% (1050/2044)
回答No.1

”デバイスの暗号化”はしていませんか?

spongetak
質問者

お礼

それでした! 解除したらうまくいきました。 bitlockerは、dosプロンプトでも、設定されていないと表示され、その設定をみると暗号化されていたので、対応できました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14478/28155)
回答No.2

出来ればお使いのPCの正確な型番を書きましょう。 Windows 10 Home で BitLockerを操作する https://thdy.hatenablog.jp/entry/2018/10/27/021145 みたいなのは検索すると出ては来ますが…

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BitLockerに関する質問

    当方、大学院生ですが、今回、Windows 7のultimateもしくはenterpriseで利用できるHDD暗号化ソフトのBitLockerを研究に使用することになりました。しかし、BitLockerを使ったことがないので、詳しい方々から情報を頂戴できると助かります。 質問は、以下の3点です。 ●Windows 7 ultimateとenterpriseでは、BitLockerの機能に違いはあるか? ●BitLockerにより暗号化にかかった時間の計測方法はあるか?もしくは、「暗号化に○○分かかりました」というような表示はされるのか? ●BitLockerではTPMを併用することが推奨されていると思いますが、TPMがあるマザーボードでBitLockerを使った場合には、TPMの使用の有無は切り替えられることは可能か? 以上、よろしくお願いします。

  • Windows10Homeデバイスの暗号化できない

    富士通デスクトップパソコン 機種名 DESKTOP-BE6LFBT Windows 10 Homeですが「デバイスの暗号化」ができません。 有料のWindowsProに加入して「BitLocker」をインストールするしか手立てはないでしょうか?(そもそもアップグレードに対応出来るのか?) 今度、内職ワークで業務委託契約をするクライアントに「HDDの暗号化」をお願いしたい指示を受けました。まだ本格的な契約には至っておりません。内定の状態です。 いざやろうと思ったら「BitLocker」はWindowsProでないと対応していないことがわかり、かわりに https://yama-windows10.com/windows10_home_device_encryption/ を参照に、「デバイスの暗号化」しようと思いましたがこれもできませんでした。 恐らく私の富士通パソコンデスクトップではスペックが足りなかったのでしょうか。それとも何かの設定で「無料」で「デバイスの暗号化」できる手立てはありますか? どうしようもない場合はクライアントに相談して有料にてWindowsProに加入しなければいけないかもしれませんが、多分半分負担とか「そもそも在宅ワークしているのになんで加入していない?(義務?だよね)」とか思われないか心配です。 今までは単発で業務委託されていてどなたにもセキュリティ関連の話はされたことがありませんでした。 できる限り無料の範囲内で「デバイスの暗号化」するソフトなどありませんか? またWindowsProの「BitLocker」以外になにかデバイス暗号化する(もうちょっとリーズナブルな)有料ソフトはありませんか? 何分パソコンに対して詳しくなく、有料であっても最大優先事項は「シンプルに操作できる」ことです。 急ぎの案件ですので、何卒よろしくお願いいたします!! ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • BitLocker回復キーの再入力求められる

    数日前、Windowsupdate(何のソフトのUpDateか覚えていません)した後、PC(Windows10 DynaBook)の起動時、突然、「BitLocker回復キー」の入力を求められる、画面(ブルーバック)が表示され、その時は何のことやらで不明だったので、ESCキーなどで逃れたら、数回同様な画面表示で繰り返していたら、正常にWindows起動されたので、改めて、BitLocker回復キー(48数字)を探して記録しておきました。 その後日、PC立ち上げ時(必ず毎回ではないが)、BitLocker回復キー入力を求められたので、記録しておいたキーを入力して操作を続けられましたが、さらに後日立ち上げ時、また、BitLocker回復キー求められました。 このような状態で、BitLockerキー入力を毎回入力しないとPCが起動できないのでしょうか。このループを回避できないでしょうか。

  • LGB-2BDPU3でのSSDクローンの件

    BitLocker有効済み Windows10システム用 SSD、容量500GBをバックアップのため別のSSDへコピーできますか? 現在、BitLocker無効のWindows10システム用 SSD、容量500GBは、別のSSDへバックアップのためコピーできいます。 Windows11に備えての質問です。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • MacでBitlocker処理したHDDは使える?

    かつてMacを個人用PCとして使用していたのですが、 社会人になってから、ちょっとしたプライベート用途も含めて 殆ど会社支給のWindows-PC(Wondows7 Enterprise)で済ませるようになったため、 以前のMacは捨ててしまいました。 この度新たにMacbookAirの購入を検討しているのですが、 Windows-PCの方で使用していたHDDにBitlockerでの暗号化を行っており、 これが新規で購入するMac-PCにて読み取れるのか、が分かりません。 Bootcamp等を利用してWindows環境下にすれば可能なのでしょうか? システムやバージョンの必要要件含めて教えて頂ければ幸いです。 (Bitlocker自体がWindows7のEnterprise/Ultimateでしか使えないのですか???)

    • 締切済み
    • Mac
  • 仮想マシン上でBitlockerする意味

    windows10環境で使える仮想マシン構築ソフトにwindows10をインストールし、そこでBitlockerでシステムドライブの暗号化を行う時、仮想マシン上の暗号化されたwindowsで読み書きしたファイルやフォルダの内容は物理マシン上のWindows10で復元できる可能性はありますか。 仮想マシンのスリープや休止状態で物理マシン上に作成される一時ファイルは暗号化されてるんでしょうか。

  • ハードディスクを認識させる方法を教えてください

    PCに不具合が生じ、Windows10をクリーンインストールしました。 インストール自体は成功したのですが、HDDが表示(認識)されず困っています。 PCにはSSDとHDDがあり、Windows10を再インストールしたのはSSDです。 (もともとSSDにはWindowsだけをインストールしていてHDDには個人ファイル等を入れていました) 原因として思い当たるのは、 Windows10を再インストールした時に途中で 「このディスクにWindowsをインストールすることはできません。EFIシステムではGPTのみにWindowsをインストールすることができます」とメッセージが表示されたため、ネットで調べてコマンドプロンプトで対処する下記の方法を行ったことかなと思うのですが・・   ↓ select disk → clean → covert gpt もしかするとやり方↑が間違っていたのでしょうか。 PCにあまり詳しくないのにも関わらず、ネットで調べた情報で 安易にPCに不具合が生じ、Windows10をクリーンインストールしました。 インストール自体は成功したのですが、HDDが表示(認識)されず困っています。 PCにはSSDとHDDがあり、Windows10を再インストールしたのはSSDです。 (もともとSSDにはWindowsだけをインストールしていてHDDには個人ファイル等を入れていました) 原因として思い当たるのは、 Windows10を再インストールした時に途中で 「このディスクにWindowsをインストールすることはできません。EFIシステムではGPTのみにWindowsをインストールすることができます」とメッセージが表示されたため、ネットで調べてコマンドプロンプトで対処する下記の方法を行ったことかなと思うのですが・・   ↓ select disk → clean → covert gpt もしかするとやり方↑が間違っていたのでしょうか。 PCにあまり詳しくないのにも関わらず、ネットで調べた情報で 安易やってしまったのがそもそも間違いだったのかもしれませんが・・・ HDDを認識させる方法はありますでしょうか。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • ノートpcのHDDからSSDへ換装後の不具合

    東芝Dynabook ノートパソコンのHDDからSSDに換装しての不具合について 事前の操作=HDDからSSDにHD革命を使用してコピーを実施して、 コピーできたことを確認後HDDとSSDを交換して、電源を入れたのですが、Dynabookと表示された後下のエラーメッセージがでて立ち上がりません. エラーメッセージ=「システムデスクをドライブに挿入します。準備ができた ら任意のキーを押します。」と表示 BIOS上でSSDを読み込ませる方法、設定方法、SSDに切り替える方法等起動出来る方法があれば教えてください。よろしくお願いいたします。   ※使用しているパソコン 東芝Dynabook 型番=PB25-32BRKB ご利用OS=Windows 10

  • ブートマネージャーが一瞬(1秒ほど)起動する。

    友達のノートPC 富士通NF/G70 windows7 64bit(元32bit)を 1週間ほど前にCドライブをSSDに換装して、その後順調に動作していたのですが、 突如、起動時に、富士通のロゴを通過して、 「windowsを起動しています」、の画面直前に、一瞬(1秒ほど) windows boot manager(ブートマネージャー)が起動して、写真の様に Choose an operating system to start, or press・・・ windows7 windows7 Home Premium (□□□□) と一瞬だけ見えまして、何事もなく起動して、動作的には問題なく使えるのですが、 普通、この様な画面にはならないと思いますので、 この画面の対処方法がありましたら、教えていただきたいのですが。 ちなみにスタートアップ修復を行っても改善されませんでした。 換装方法としては、HD革命というソフトを使い,HDDのCドライブをSSDにクローン化いたしました。 システムイメージとシステム修復ディスクに関しては、 SSD換装時、バックアップ用のHDDの持ち合わせがなく、数日前にHDDを取り寄せた為に作っておりませんでした。 この一瞬だけ見えるブートマネージャーの対処方を知ってられたら、教えていただけますと幸いです。 それとご返答いただいた場合の返信ですが、少し遠くに住む友人のパソコンの為、遅くなりますので申し訳ありません。

  • SSD交換時のバックアップの選択について

    NECのノートPCでCのシステムドライブのmSATAのSSDを容量が大きい物に交換しようと思っていますがOSのバックアップでどちらがいいか悩んでいます。 ネットで検索すると二通りみたいなのでどちらが自分に合うか下記のやり方を検討しています。 1.HDDのバックアップソフトを使い丸々コピーする方法。 アーク情報システムのシェアソフトですがHD革命コピードライブVer.6。使い方は簡単みたいでコピー時に容量サイズを指定してやれば交換後の容量で使えるみたいです。 2.Windows7の「バックアップと復元」でWindows全体(ファイル&システムイメージ)を別のHDDにバックアップその後「システム修復ディスク」を作成してSSD交換後バックアップしたHDDを接続し「システム修復ディスク」から起動かけ新品のSSDに復旧させるやり方。途中、「コマンドプロンプト」を使い、SSDを出荷状態に戻す作業が必要らしいです。最後に「ディスクの管理」で「未割り当て領域」を「ボリュームの拡張」をしてやればOK。 2.の方法でやるには外付けHDDが別に必要で現在使っている外付けHDDしかありません。何も入ってないHDDが安全でしょうけど使っている外付けHDDでもいいもかな?と思います。 1.の方法でやるとOSが破損してしまった場合SSDをコマンドプロントを使い初期化後もう一度同じ作業をしないといけない。WindowsREはたぶん使えないでしょうし。再セットアップディスクは作っていますが。 HDDやSSDを交換された方でOSのバックアップはどちらがいいか意見を聞いてみたいです。フリーのバックアップソフトは使用しません。また、他に「この方法があるなどありましたら詳細に順を追って説明して頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 先日まで印刷できていたが、突然印刷エラーが発生し、印刷ができなくなった。古いパソコンでは印刷可能。
  • Windowsで使用しており、無線LAN接続している。
  • ブラザー製品に関する質問。
回答を見る