• 締切済み

数式の記号とWordでの書き方

DoraZeniの回答

  • DoraZeni
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

https://drive.google.com/file/d/1VceeQkvfvBqBaOoJ7RIx4ejkNSAMcy53/view?usp=drivesdk 上のリンクを開いて飛ぶサイトを参考にしてください。 分からなければ、「Word数式」と検索すると良いでしょう。 小さい文字の書き方は私にも分かりません。

jubu
質問者

お礼

承知致しました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • Pに似た文字の判定(数学)

    添付ファイル上の式の右辺の分子はPのスクリプト体に似ていますが,違います。分母のQはスクリプト体のようです。分子の方の字体をお教え下さい。

  • 数式の記号Pの字体

    添付ファイルの数式内の青のラインで囲んだPの字体をご教示ください。 宜しくお願いします。

  • 指数方程式の問題です

    指数方程式の問題です。 27*2^y/3^3x=3^2y/2^(2x-1) 答えの所に 変形して 3^3*3^-3x*2^y=3^2y*2^-(2x-1) とあるのですが、左辺については、わかっていると思うのですが右辺がわかりません。 左辺は底をそろえて 3^3/3^3x*2^yと考えれば、指数法則の a^m/a^n=a^(m-n)を使えばできますよね。 でも右辺は、分母と分子の底が2・3と違うのでこの指数法則は使えませんよね? この右辺はどのような考え方で変形しているのでしょうか? 自分がこの指数法則の定義、その他を勘違いしているのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • (e^2x+1)/(e^2x-1)=1+2/(e^

    (e^2x+1)/(e^2x-1)=1+2/(e^2x-1) どのように計算すれば、左辺が右辺のようになるのか分かりません。分母は変わってないので、左辺の分子(e^2x+1)がどうして、右辺の1と分子の2になるのかが、さっぱりです。 詳しい手順と説明をよろしくお願いします。

  • x^3+y^3をx+y,xyのみであらわすと…

    学校で対象式を勉強して、先生が x^3+y^3=(x+y)^2 -3xy(x+y) といっていました。 しかし、右辺を展開してみても左辺のようになりません。 私の展開の仕方が間違っているのでしょうか? 間違っていたら正しいやり方も教えてください。 お願いします。

  • なぜ0を代入してはいけないのでしょうか?

    家庭教師をしていて、数学の問題をやっていたときに、教えていた子に 「どうして0を代入してやってはいけないのか?」と聞かれました。 (X+Y)^3+(X-Y)^3=2X^3+6XY^2 が成り立つことを証明せよ という問題だったのですが、本来なら右辺か左辺を変形して、 左辺=右辺の形にする、という答えなんです。 確かにXかYに0を代入すればイコールが成り立つ式ではあるのですが、 どうして0を代入して右辺=左辺の形にしてはいけないのかと聞かれると なんと答えていいか分かりません。 私のこの質問もわかりにくいかと思いますが、お分かりになる方、どうぞよろしくお願いします。

  • p2乗=x3乗+y3乗のときの素数pを求める

    次の問題がわかりません。教えてください。 自然数x, y を用いて, p^2 = x^3 + y^3 (1) (^2, ^3 はそれぞれ2乗,3乗を表す)のとき, 素数pを全て求めよ。 また,このときのx, yを全て求めよ。 (1)式の左辺が2乗ですから,右辺がある数の2乗になればいいのかな,と思うのですが, これ以上わからず, ご回答のほど,よろしくお願いいたします。

  • 2倍すると4の倍数になる数を求める場合

    質問(1) 2倍すると4の倍数になる数を求める時 割り算すると2余る数ということなのでしょうか?例えば 97÷4は余り1 2倍しても4では割れない 98÷4は余り2 2倍すると4で割れる数 余り2になる数で調べていけばいいのでしょうか? 質問(2) x+y+z=28 -(1) 6x+18y+18z=18x+9y+6z -(2) ↓ -12x+9y+12z=0にして両辺を3で割って ↓ -4x+3y+4z=0 -(3) において、右辺が0になる理由は 左辺と右辺が=で右辺を左辺に移動させて=を通って+と-を変換させてくっつけると X、y、zが判明したときに計算すると右辺が0になるってことですよね。

  • 図形と方程式

    点(0,2)との距離と、直線y=2との距離が等しい点の軌跡を求めよ。 この問題を教えてください。 解説は√{x^2+(y+2)^2}=|2-y|として両辺を2乗と書いていますが、左辺はAPの距離だとわかるのですが、右辺は何を表わしているんでしょうか?

  • 数学 軌跡の問題

    解答のミスを教えてほしいです。 グラフは分かりにくいかもしれないですが、添付しておきました。 見てからじゃないとわかりにくいと思います。 -2点A(-1,5)B(7,-1)から等距離にある点Pの軌跡を求めよ。 という問題で、私の答えが 添付ファイルのピンクの線が奇跡の答えだと思いました。 ピンクの線はABの垂直2等分線。 ↓AB↓ 5=-a+b -1=7a+b  これを解いてa=-3/4・b=17/4 なのでABはy=-3/4x+17/4 軌跡はこれに垂直なのでy=4/3x+b ↓ABの中点(緑の点)↓ (x,y)=(|7-(-1)|/2,|-1-5|/2)=(4,3) 軌跡はこの中点(4,3)を通るので、y=4/3x+bに代入して解くと、 b=-7/3と出ました。 これを入れるとy=-4/3x-7/3 両辺に3をかけて、右辺を左辺に移行させると、4x-3y-7=0 よって軌跡(ピンクの線)は4x-3y-7=0 という解答になったんですが…… 実際の答えは4x-3y-”6”=0でした。 どこが違うのか自分ではよく分からなかったので、間違いを教えてくださいませんか? 他のやり方もありますが、ここでの方法でお願いします。 あと式が見にくいかもしれませんので・・・ 『x』(エックスです。かけるじゃないです。) 『4/3』(3分の4です) 『|~|』(||は絶対値です。) んなもん分かるわ!という方、スミマセン・・・。 結構しょうもないミスだったら、申し訳ないのですが、多分そうな気がします← よろしくお願いします。