• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:排気ダクトのダンパー質問です)

ダンパーを調整して出口流量を変える方法

mienaikuukiの回答

回答No.5

流出量は流入量と一緒です。ただし途中で漏れなければです。 出口を絞れば流れにくくなるので気流なら入口から入ってしまえば密度が上がり通過できる密度になって流れ出ます。もし入口から押し込む機器がブロワであれば、圧力が上がりすぎれば押込損ねた分はブロワ部分で隙間から漏れて入っていけずに終わります。

関連するQ&A

  • 排気ダクトにダンパの機能

    自然に大気放出ずるときダクトダンパの開口率は単に面積の調整すると思いますが、 流速の変化外には何があるのかわからないですが、ダンパの面積を調整すると排気流量も変わりますか?Q=V*Aだと存じます

  • ダクトのダンパの必要性

    ダクトに付いたダンパの機能を詳しく知りたいです、Q=A*V(V^2=2*dP/p)給気にはフアンがありますが排気は自然的に大気に排気します。 それでは排気ダクトのダンパを調節して 排気口の断面積を細かくになっても流速が速くなるので流量は同じと思いますが、 詳しくダンパの調整で何が変わりますか?

  • まだ解決できなかったので、失礼します

    以前にもあげましたが、 流体力学でQ=A*Vとして流入量は流出量と同じだと知っています、 排気ダクトにダンパーを調整すれば流量の調節ができると聞いたんですが どうやって流出量が変わるかがまだ理解できず頭が複雑します。 確かにダンパーで排気流量も制御することができれば連続方程式と合わなく理論が成立できずと思いますが、 私の考え方が問題ですか? ダンパーで排気断面積を調整すると流速が変わって結局流量は同じだと考えています。 ぜひ詳しく教えていただきませんか?

  • 内部圧力を求めたいです。

    いつもお世話になっております。 最近同じご質問を上げますが、 まだ解決できずもっと頭が複雑しています、多く様から教授をもらっていますと 本当にありがとうございます。 外国人だから本当に申し訳ありませんが 日本語も下手ですが了解いただいて ありがとうございます。 写真とような状態で内部圧力はどうやれば 求められるか本当に知りたいです、 私の国より日本のご説明が詳しく詳細なのでこちにご質問を上げています。 もちろん英語を使うネットもありますが 日本を憧れてるのでご了解お願いいたします。 排気口の赤い部分はダンパがあります。 いろんな教授をもらって自分で計算していますが、 本当に難しいくて誰かがの教授が必要です。 私が計算に用いた計算式は下に通りですが まだ求められなくています。 パラメーターは 流量Q:10L/min タンク内容積:3L 排気配管は2回折れているし 排気断面積0.0144mm2 V=√(2*ΔP(内外部圧力差) 誰かがお教授くれた資料によってオリフィスの 計算でもしたんですが、 結局Q=流入量と同じなりました 私の考えが正しいかどうか知らないですが、 流入量が流出量より多くなれば 内部圧力が高くなると思いますが、 ダンパを調整すれば断面積が狭くなると 流量は同じですか? この状態では内部には圧力が大気圧と同じくらいだと思いますが、 それではダンパはなぜ存在するのかも知りたいです。 いろいろまとめなく書いたものを読んでいただいてすみませんが 結論は写真と同じ状況で内部圧力を求められたいことです、 教授お願いしてもいいですか?よろしくお願いいたします。

  • 配管長や抵抗による気体流量の低下

    コンプレッサーなどから空気を吐出させるとして、 (1)その直後にある流量計で例えば10L/min表示。配管が水平にまっすぐ100mで、  配管出口付近にある別の流量計表示が低下するような事がありますか?  (流量計の誤差はないものとする)  配管による圧力抵抗が生じるのはわかるのですが、流量は入口も出口も最終的には  同じになるのではないかと?? 仮に入口流量≠出口流量になるなら、その差分は  どこに行くのかと・・・ (2) (1)の条件で、配管出口がやや詰まっていたとした場合、出口流量が10L/min   より少なくなるのはわかりますが、その場合、コンプレッサー直後の流量計   の表示はどうなるのでしょうか? これも同じ様に、低下した流量になるのでは   ないでしょうか?   圧力と流量の関係など調べてもよく分かりません。 上記数値は適当です。公式等を用いた、概念的な説明でも構いません。 すみません、ご教授お願いいたします。

  • 圧力換算

    以下のような場合どのように計算すればよいのでしょうか? N2入り口→流量計(M3/hr)→圧力計(MPa)→予熱器→N2出口 といったラインです。 N2の入り口出口ではN2の温度が違います。また予熱器で圧力損失があるのでしょう!圧力計には圧がかかります。 出口側の窒素流量で流量設定をしたいのですが、どのように計算すればよいのでしょうか? お願いします。

  • 流量の求め方を知りたいのですが・・・

    通常の水道配管(配管径Φ13mm:1/2インチ)で出口にホースをつないでその先にノズル(ノズル先端径Φ3mm)を取付けます。 ノズルなしのバルブ開度全開で水圧4.5kgf/cm2、最大流量30L/minです。ノズルを付けて2kgf/cm2に調整します。(バルブで微調整)この時の流量を求めたいのですが。 入口圧力P1=4.5kgf/cm2 出口圧力P2=2kgf/cm2 入口断面直径d1=Φ13mm 出口断面直径d2=Φ3mm 流体は水です。 以上の情報で求められますでしょうか?足りなければ追加致します。 実際の流量を測ることは可能ですが、ノズル先の水圧が2kgf/cm2である証明がしたい(圧力計が怪しいので^^;)ので、上記条件で2kgf/cm2の時、流量何L/minのはず!!みたいな回答ありましたら宜しくお願いします。

  • コンプレッサーの供給圧力と流量について

    ユーティリティ設計の初心者です。 下記3台の装置を同時に動かすために必要な コンプレッサーの供給圧力、流量の算出を教えてください。 装置1 エア供給圧力(0.4MPa)、流量(30L/min) 装置2 エア供給圧力(0.4MPa)、流量(20L/min) 装置3 エア供給圧力(0.7MPa)、流量(40L/min) よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 気体の粘性と流量

    キャピラリ入口圧力100KPaG、出口圧力0KPaGの時、N2を基準にするとCO2の方が流量が少なくなりました。 N2よりCO2の粘性の方が小さいので、N2よりCO2の流量が増えると思ったのですが、なぜでしょうか?

  • ホッパー(hopper)とレジューサー(reducer)の違い

    空調設備でダクトのポッパーとレジューサーについて、、用語の説明上は、両方とも”入り口と出口のサイズが違うダクト”となっており違いがわかりません。 違いを教えてください。 また、正式な定義及び出典を教えてください。