• ベストアンサー

浮腫と運動

いつもお世話になっております。 今日、検診に行ったら、浮腫が+-なので、今までやっていたマタニティビクスやエアロビ、長い散歩もを禁止されてしまいました。 しかも3週間ちょっとで3キロ近く太ってしまったんです。 私としては、体重のこともあってエアロビや散歩などもっと積極的にやろうと思っていた矢先なのでびっくり。浮腫があると運動、本当にだめなんですか? 先生は、できるだけ安静にして足を上げて寝てなさい、そうすればカロリーもそんなにいらないし、なんておっしゃるんですが、余計太りそうだし。。。 まだ通勤の制限までは受けていませんが、会社でもマタニティビクスをしたり、昼休みに散歩したりしてたのに、会社でボーっと昼休みを過ごしたらダラダラして太りそう。 とにかく太ってきてるのに安静っていう矛盾が納得できません。浮腫って運動したら治らないんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • beth3131
  • ベストアンサー率50% (103/202)
回答No.4

私も浮腫で安静にするよう言われました。でも、マタニティービクスと散歩を内緒で続けていたら、タンパクも+になって、そうこうしているうちに27週で切迫早産で入院してしまい、子供が生まれるまで寝たきりでした。 私もむくみやすかったので、むくみで体重増加していたんだなぁと思います。先生曰く、子供の分まで母親の腎臓で濾過しないといけないから、相当負担がかかるんだそうです。それでむくみやすくなるそうです。もちろん、お腹が大きくなってきて脚の付け根のリンパや血管が圧迫されてむくみやすくなるのもあります。 先生が仰るように、まずはむくみをなんとかしてから運動したほうがいいです。なかなか難しいと思いますが、まずは食事を減塩食にして、足湯やリンパマッサージをしてみてはどうでしょうか?出産後もお乳を作ろうとするためにむくみやすくなるので、私は出産後、実行したんですが、状況が悪化する前にもっと早くやってたらよかったなぁと思っています。 あるあるで言っていたんですが、お風呂の中、もしくは寝る前にリンパマッサージをやると効果的のようです。 足の裏をつま先からかかとに向けてゲンコツで押しながらなでます。くるぶしの内側も下から上に向かってゴリゴリします。ふくらはぎを両手を親指と人差し指をL字にして添えて結構強めに下から上にしごくようになでます。ひざの裏のリンパを両手でグリグリ(下から上に向かって)して、太もももふくらはぎと同様に(親指と中指じゃないとできないでしょうが)強めに行います。ここがポイントらしいですが、ひざの裏の次はふくらはぎではなく、脚の付け根のリンパの流れをまず良くしておくんだそうです。脚の付け根は、あぐらをかいて脚の付け根部分に両手の手のひらを重ねるように添えてグッグッと押すそうです。 毎日20分くらいかけるといいと言っていました。ちなみに私はそこまで時間をかけていませんが、むくみは解消されてリンパの流れが良くなったからか普通に食べても太らなくなりました。 平行してやっているのが、お風呂での温冷シャワーです。妊娠中はお腹に冷たいシャワーをかけられませんが、脚に熱めのお湯と水をシャワーで交互にかけます。私は時間無い時は晩だけします。足首から太ももにかけて、下から上へ向かってシャワーをかけます。温冷シャワーを4,5回繰り返します。朝と晩にやると効果的です。 ごっつい手間ですけど、できるようだったらやってみてください。私の経験上、手間かけるだけあって効果はありますよ。

roli
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もこっそりエアロビしようかなあと思ってましたが、絶対やめます。27週から入院なんて大変でしたね。 さっそくリンパマッサージの仕方をインターネットで調べて印刷したので今日からやってみます。 足湯は、フットバブのような物を買ってみようかと思います。今まで全然むくまない体質だったのに、今は足がころころして、正座もできません。 頑張って手間かけてみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • beth3131
  • ベストアンサー率50% (103/202)
回答No.5

#4です。結構打ち間違いがあったので、訂正します。 >ここがポイントらしいですが、ひざの裏の次はふくらはぎではなく、脚の付け根のリンパの流れをまず良くしておくんだそうです。 の部分ですが、「ひざの裏の次は、太ももではなく、…」の間違いです。打ち間違いしてました。 お風呂の中でもお風呂からあがってからでもいいですので、クリームやオイルなど手に取ってマッサージしてくださいね。 足湯ですが、しんどいなぁと思ったときいつでもいいです。熱めのお湯にアロマオイルを数滴落として、10分間、途中で注し湯をしながらやるといいです。アロマテラピーにもなるし、結構気分転換にいいですよ。 打ち間違ってややこしいことになってごめんなさいね。むくみが続くとセルライトがつきやすくなるので、今のうちに頑張ってくださいね。私も苦労しました… (> <);

roli
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 セルライト、すでにいっぱいできているかも。 見るのがこわくいです。 足湯は、さっそく昨日ネットでフットバブを買いました。 頑張りたいと思います。 ありがとうございました m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riko-n
  • ベストアンサー率21% (144/678)
回答No.3

私は妊娠中にむくみがすごくて・・すごく水分を溜めていたので体重増加もすごかったです 産む前は18キロ増でした・・ 水分で太っていたので産後は、すごい勢いで落ちましたよ 妊娠中は水分を控えて、安静にしておいた方が良いですよ 体重が増えたなぁ。って思われたら先生が塩分控えめのカロリー計算したメニューで生活しなさいって言ってきますよ 動いて蛋白が出るようになって妊娠中毒なんかになったら赤ちゃんが危ないですからね 太る事を気にするより赤ちゃんが無事に産まれることを考えてくださいね

roli
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 思えば、妊娠前は太る体質じゃなかったので、ダイエットをしたことがないんです。なので、どうしても要領が分からなくて。さっき妊婦雑誌にお薦めで載っていたニチレイさんの糖尿病食21セットを購入しました。蛋白って動いたり無理すると出るんですね。知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

太ってきたのではなく 水分が排出されていない分重くなってるのではないですか? もし腎臓の機能が落ちてきての浮腫ならば 安静は必要ですよね。(運動をすると手足に血液が必要になり腎臓に行く血液が少なくなるので) 直接診ているお医者さんの言う通りが一番だと思いますよ。

参考URL:
http://www.babycom.gr.jp/birth/m_self/mukumi.html
roli
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに体に水分はたまっているかもしれないです。私は、いつも夜中にトイレに行きたくても一回寝てしまうと朝まで起きられず朝起きるとトイレにダッシュの毎日です。 行きたいのに3時間ぐらい我慢していたかのように膀胱が痛いです。検査の時は、もう一回トイレに行った後なので、大丈夫なのですが、朝は、汚い話ですが、すごく濃い尿が出ますし、我慢しすぎて最初はなかなか出ません。夜中に目覚ましかけてでもトイレに行く習慣をつけたほうがいいのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは(^_^) 妊娠何週目なのか分からないので運動を制限された理由が判断しにくいのですが・・・。 妊娠のために体の循環機能や代謝が変化するとは思います。 運動をした後にしっかりストレッチや足を高めに上げて循環を手助けしてあげる必要があるのではないでしょうか? 浮腫が±ということですが尿蛋白などはどうでしたか? 尿蛋白や糖も出ているようでしたらちょっと運動量を控える必要があると思います。 疲労などでも若干尿蛋白は上昇したりしますので・・・。 食事などで塩分の取りすぎを気をつけるのもポイントかと思います。 私が妊娠中のときは浮腫や蛋白が±になったこともありましたがその他の症状に異常がなかったので(血圧や血液検査の数値など)特に運動の制限を受けることはありませんでしたよ。 参考にならないかもしれませんが・・・。

roli
質問者

補足

早速のアドバイスありがとうございます。 現在妊娠21週目です。尿蛋白は-でした。 体重の増加がかなり激しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠37週以降 お腹の張りと運動について

    現在妊娠32週です。 最近になって、夜中に頻繁にお腹が張る為、張り止めを飲んでいます。 それまではマタニティビクスやヨーガ、お散歩などよく動いていたのですが、今はとりあえず安静にしています。 医者には運動規制など何も言われていません。 ここで質問なのですが、37週を過ぎたらお腹が張ってもかまわず運動(ビクスや散歩程度)しても良いのでしょうか? 37週すぎたらいつ生まれてもいいそうなので、張っても動いていいのかな?と勝手に思っていますが、早産以外の何か問題があるのでしょうか? 赤ちゃんが標準より大きいと言われているので、正常な範囲内でできれば早く産みたいです。 そして動きたいです。 お腹の張りは、早産以外で危険なことがあるのか知ってる方いらしたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 非定型抗酸菌症です。運動は?

    4年ほど前に非定型抗酸菌症と診断され、半年前から血痰も出るようになりました。 以前は週一回、エアロビ教室に通っていましたが、「血痰が出る時は安静に。」と主治医に言われて数年続けていたエアロビも辞めてしまいました。 しかし、糖尿病も持っている為、運動は不可欠です。 今は毎日20~30分程度の散歩をしています。 もともと痩せ型で体力も余り無く、これから衰えていく一方の体(58歳・女性)の事を考えると出来るだけ体力は落としたくないものです。 非定型抗酸菌症をお持ちの方、どのように体力作りをしていますか? 経験者の方、専門家の方、アドバイスがあれば教えて下さい。

  • 33Wで子宮口が1センチ開いていると言われました

    タイトルどおり、33Wに受けた検診で 「子宮口が1センチ開いている。安静に」 と言われました。どのくらいの安静か、散歩もダメですかと尋ねると、 「家事以外は禁止。」 とのことでした。 これまで特に問題なくきていて、検診の前日まで散歩やヨガをしていたのでかなり不安になっています。 やはり極力横になっているべきでしょうか? また、かなりの可能性で予定日より早く産まれるのでしょうか。 経験談などございましたら、よろしくお願い致します。

  • 安産のためには運動必須でしょうか

    本日より、38週に入りました。 37週の健診で妊娠中毒症に近い症状となり、産院からむくみ防止の漢方薬を処方され、 「減塩&安静で足をあげて休むように」と言われ、まったく運動らしい運動をしていません。 というか、もともと元気だった頃も、買い物にでかけるくらいの散歩&日常の家事程度しか運動はしていなかったのですが・・・。 特に、9月末頃むくみが出始めてから、歩きすぎるとむくんでしまう事がわかっていたので、一般の妊婦さんに勧められている「散歩」を積極的にすることが怖くてできません。 しかも、計画無痛分娩(夜間や休日に急に陣痛が始まった場合は普通分娩になってしまう産院です)の予定であるため、運動しすぎて陣痛が早まったら、唯一の付添人である夫も不在となってしまい、怖くて・・・。 この時期となると、散歩したりストレッチをしたり、床掃除や階段上り下り、などよく勧められているようですが、やっぱり運動しなければ予定日を過ぎたり難産になったりするでしょうか? 日常の活動だけでは運動不足ですか? 私は、元々かなり体力不足で、たとえば100メートルを全速力で走ると翌日全身筋肉痛になり熱を出すとか、2ヶ月置きに風邪をひくとか、そういうレベルの人間なんです・・・

  • 34週目 不安です!

    34週目の初妊婦です。 昨日、検診で赤ちゃんの頭がかなり下がっているので早く産まれる可能性があると言われました。(32週目の検診でも下がり気味で2週間自宅安静の指示でした。)36週目になれば、赤ちゃんも2500グラム位になるので産まれても大丈夫だから、はり止めの薬を飲みながら、散歩等の運動をするように言われました。 受診時は何とも思わかったんですが、昨夜から不安になっています。はり止めの薬を飲みながら運動って矛盾してない?運動とかしてたら、36週目を待たずに出産をむかえるのでは?36週目で産まれると早すぎるのでは?お産の兆候があればすぐ産まれるかもしれないと言われたが、元々お腹がはりやすいので陣痛とお腹のはりの区別がつかなかったら?とか、色々と不安で心配になっています。 アドバイス、経験談聞かせてもらえませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 妊娠初期の運動について

    妊娠6週目です。 妊娠発覚まで、週3回のペースでスポーツクラブに通い、かなりハードなエクササイズにハマっていました。 エクササイズの参加云々は置いておいても、この場所が今の私にとって一番の息抜き場でもあり、社交場でもありました。 妊娠が判明してからは、勿論それらのプログラムには参加していませんが 頭ではもう諦めているものの、動きたくってストレスが溜まりイライラ・・・。 9月末でクラブ退会となるのですが、体調を見ながらウォーキングのマシン(両手はバーを持てるので安定性は有り)限定でちょこちょこ通う事ってマズイでしょうか? 他の質問でも、妊娠初期の運動は“のんびり散歩する”というご意見を見かけますが、夏から秋にかけて花粉アレルギー(ゼイゼイ)最盛期なので『外をウォーキング』は避けたい時期です。 クラブ通いにハマっていた事以外にも、少し運動しておきたい理由が1つ。 健常時でも、妊娠時でも、約60キロを超えると体重に比例してひどい不整脈を起こす様になります(現在57~58) なので、食生活での工夫は勿論ですが、軽い運動は続けて筋力や代謝を維持しないと先が怖いのです。 一人目の時も、つわりより何より、後期の不整脈が大変でした(BMIは正常値でしたが) 授かった命の為にも『初期は安静!』と割り切って、安定期に入り医師の許可を待ってから、マタニティビクス等するべきしょうか? 初期に軽めの運動をされていた方々はどんな運動をされましたか? 屋外散歩以外でございましたら是非とも教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 切迫早産→自宅安静→出産された方

    明日で34週に入る初妊婦です。 7ヶ月くらいから頻繁にお腹が張り、切迫早産気味と診断され、 自宅安静になっていました。 (自宅安静と言っても、軽い家事程度ならOKでした。) 1ヶ月間毎日薬を飲み、張りも落ち着いてきて、軽い散歩もOKになり、薬も張ったときにだけ飲むようになりました。 でも9ヶ月に入ってから、また張ることが多くなり、無理をしないように張ったらすぐ横になるようにしています。 元々あまり体力には自信がなかったので、安定期に入ってから マタニティビクスや散歩など積極的にやっていて、軽い散歩が OKになってからは少しずつ体を動かして、ちょっとでも体力 をつけていこうと思っていたのですが、また張るようになってしまい 何もできずにいます。 予定日まであと6週しかないのに、正直こんな体力で出産時に耐えられるのか不安です。 みんな妊娠中は「毎日1時間歩いてたから安産だった」とか聞くと余計不安になります。 同じく切迫早産で安静にされていた方、出産時どうでしたか?

  • 左心室肥大と運動量について

    先日会社の健康診断で左心室肥大の疑いがあるということで医者の診断を受けできました。心エコーの結果、間違いなく左心室肥大ということでした。ただし、特に治療はなく、年一回検診に来てくださいとのことです。また、激しい運動は禁止したほうが良いということでした。 この激しい運動とはどの程度の運動のことを言うのでしょうか? 週に1、2回ジムに行ったりテニスをしているのですが、確かに多少の動機や息切れをしますが、それは運動の為と思っています。 どの程度運動は控えたら良いでしょうか?また、この程度の運動は続けても問題ないでしょうか? 体調自体は早足で歩いたり、階段登りで以前よりは息切れするかと思う程度です。 どなたか回答お願いします。

  • ふくらはぎ。単なる運動不足でしょうか?

    まず下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)について調べると、下記の様に出てきますよね。 “ ふくらはぎやすねなどに、ボコボコとこぶのようになった血管が見えたり、皮膚の表面に血管が浮き出てきたり。 下肢静脈瘤を発症すると、上記のような外見上の症状のほか、足のだるさ、重さ、腫(は)れ、かゆみ、痛みなどのほか、発疹が出る、こむら返りが起こるなど、人によって様々な症状がみられます。 ” 私は現在30代半ばの女です。(体型は 普通~やや細め) デスクワークで、通勤などで毎日40分以上は必ず歩きます。 プラス、エアロビ的な運動を20分以上、ストレッチ、体幹トレーニングが 日課になっているのですが 長時間座る事が多かった翌日に、 外見からは血管は目立ちませんが ふくらはぎに、だるさ、重さ、腫(は)れ、かゆみ、痛みなどのほか、発疹が出る (上記にあたる症状)、多少のむくみ が、2年ほど前から出るようになりました。 これは単なる運動不足なのでしょうか? 気にしすぎるのも良くないと思い、休みの度に 長時間のお散歩に出るなどして 脚をリフレッシュさせているのですが 手遅れになってはと思い、質問させていただきました。 何かてがかりになるものがあればと思います。 ※ちなみに、両親ともに、立ち仕事 や 運動不足 が原因とみられる 下肢静脈瘤の手術をしたようです。(老人になってから) ご回答お待ちしております!

  • 妊娠29週 胎児の頭が下がってきている・・・?

    今日、検診に行きました。 先生に普通は33週あたりから胎児の頭は骨盤に下がってくるんだけど ちょっと早く下がりかけているようです。と言われました。 子宮頚管は29ミリあるから早産の心配は今のところないそうですが 散歩の禁止・長風呂禁止で極力安静にするように言われました。 同じように言われた方 出産予定日まで赤ちゃんはお腹に居てくれましたか?標準より1週間くらい小さいとも言われていますのでちょっと心配です。

このQ&Aのポイント
  • Windows11を使用しているパソコンで、起動後しばらく気づかなかったが、セキュリティ・ウィジェットが消えている。
  • 前回同じ状態になったが、Windowsの更新後に治った。
  • 原因は不明だが、日本語表示のサイトにアクセスした際にウィジェットが消えた可能性がある。セキュリティ・ウィジェットの設定を変更しても状態が変わらないため、解決方法を教えてほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう