• 締切済み

進路についてです

高校3年生になります。今化粧品会社の総合職に興味を持っています。ずっと化粧品に関わる仕事をしたいと考えていました。理系クラスですが、文系として大学に入ろうと思っています。高知工科大学経済マネージメント学群を志望したいと考えていますが、学歴フィルターに引っかかるのでしょうか。教えてください🙇‍♀️

みんなの回答

  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1603)
回答No.1

こんばんは。 学歴フィルターという曖昧な言葉であなたが何を言おうとしているのかわからなくはないけれど、学歴フィルターに引っかかるとしたらあなたはどうするのか?引っかからないとしたらどうするか? 化粧品会社の総合職に興味があるって言ったって、そんなの1年後には変わっています。 とりあえず高知工科大学に合格できる学力をつけましょう。

cotiri
質問者

補足

学歴フィルターに引っかからないのであればその大学に行き、引っかかるのであれば県外の大学を目指します。高知工科大学に入れる学力はあるので、そこにしようと考えたのですが、学歴に厳しいと聞いたので都会の大学の方が良いのかと考えました。小さい頃から化粧品に関わりたいと考えていたので1年では変わりません。それを踏まえた上でどう思いますか?都会の方が良ければ頑張ります!(語彙力が低くてあまり伝わらなかったみたいですごめんなさい💦)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進路の相談

    高校3年生になります。最初、美容部員になりたいと思い、美容系短大を目指していましたが、最近は化粧品会社の総合職に興味を持っています。私の学校は進学校で理系から文系クラスに移動することは出来ませんが、文系として大学に進学したいと考えています。高知工科大学の経済マネージメント学群を志望したいと考えていますが、この大学は学歴フィルターに引っかかるのでしょうか。教えてください🙇‍♀️化粧品会社に就職する際、学歴フィルターがあると調べたら出てきました。今から難関大学を目指すのはとても難しいです。おすすめの大学もあれば教えてください。

  • 進路で困ってます助けてください

    理系高2年です。化粧品開発に携わりたいと思い、理系に入りましたが向いてないことに気づき始めました。でも、化粧品に関わりたいので調べてみると総合職というのがあり、経営学部に入りたいと思うようになりました。 (前置きが長くてごめんなさい🙇‍♂️) 私の学校は進学校で理系クラスから文系クラスに移動することができません。自力で経営学部に入れるよう勉強するしかありません。理系が文系の学部を受験するのはやっぱり不可能に近いですか? また、化粧品会社に就職する際、学歴で落とされることはあるのでしょうか…? 教えてください🙇‍♀️

  • 進路相談です

    私は愛知県の高3文系です 今さらですが自分が分からなくなってしまい 大学で勉強したいことが曖昧になってしまいました 文系ですが実験・研究がしたいです でも浪人はできないので、そろそろ志望校を決めなくてはなりません そこで3つの選択肢で迷っています (1)名古屋大学文系学部  これが一番親孝行になると思いますが、学部の決め手がありません (2)北海道大学文系総合  札幌というのが問題です (3)筑波大学生命環境学群生命資源学類  文系で入れるのですが、頑張り次第で付いていけるのか分かりません 愚問なのは承知ですがヒントをください よろしくお願いします  

  • 進路で迷っています。

    自分は高校3年の理系です。 最近、経済学を学びたいと思い、文系にかえようかと思っています。 でも、将来はCGデザイナーやプログラマーになりたいという憧れもあり、このまま理系で進んだほうがいいのか迷っています。 理系のまま大学(自分が志望してるのは工学部情報学科です)にはいっても、自分が望むように勉強できるのか不安でもありますし、経済も勉強したいという気持ちもあります。 そこで、文系にかえて経済学部にはいり独学でCGやプログラムの勉強しようかと思っていますが、独学ではやっぱりきついでしょうか? そもそもプログラムやCGというものは、理系分野なのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 進路

    高校1年なのですが、進路の適性調査をしたところ「文系」がよいとの判断でした。 ただの調査の結果だろうと思っていたら、「この調査の結果をあなどらない方がいい」と担任の先生から言われました。 私は医療系の仕事につきたくて、医者または薬剤師を希望しています。どちらも理系に進まなければ実現は不可能です。しかし、わたしは数学が苦手です。学力の調査でも文系に向いているともことです。でも、文系には自分の就きたい職は見当たりませんでした。 また、私はトップクラスの生徒です。入学式の日にトップクラスに入っていることが分かり、多くの人にこのことが伝わり、「良かったね」「おめでとう」「頑張ってね」「応援してるよ」などと言葉をかけてもらいました。この私が理系に無理を通して進んでトップクラスから落ちたらどんな反応が返ってくるのでしょうか。怖くてたまりません。 トップクラスから落ちたくない、でも理系に進まないと自分の希望する職はないし、文系に進んでもめぼしい職がない…。八方ふさがりです。どうすればこの状態から脱することができるのでしょうか。 回答、よろしくお願いします。

  • 進路のことで・・・

    私は今高校三年生なのですが、そろそろ志望大学を決めなければならないのに、まだ迷っています。私の将来の夢は警察官(鑑識)なのですが、専門職なので理系の科目が必要らしいのです。しかし困ったことに私自身は文系で(^-^;)しかも体力にも全く自信がないので、刑事を目指すのも無理そうなのです。それでもやっぱり警察官になりたいので、事務として働けるよう頑張ろうと思うのですが、具体的に事務とは何をするのですか?また、こんな学部がいい、というのがありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。       

  • 進路について。

    私は大学は小学生の頃から、農学部に入りたいと思っていました。 ですが、中三の頃から心理学の方面に興味が向きました。 理科も数学も好きですが、自分は文系であると感じています。 正直自分にはどちらが良いのかわかりません。 就職面から考えると理系のほうが、有益だということも一応理解しています。 現在、家庭の経済状態が厳しいので、国立大受験を考えています。 しかし、農学部は理系で、心理学部は文系が多いです。 そして、国立大の心理学部はなかなか見つからず、 周囲の人には、農学部を第一志望だと言っています。 それでも、わたしは心理学部をあきらめる事ができません。 まだ、高1なので考える猶予はある。と先生方には助言されますが、 自分自身では出来るだけ早く目標をみつけたいのです。 理系と文系の両方の受験は可能なのでしょうか。 そして、良い大学の見つけ方を何でもいいので教えてください。

  • 進路

    高校2年生で進路について悩んでいるので相談に乗って欲しいです。 今私は工学部と海洋学、ロボット開発、半導体に興味があり、それらを大学で学びたいと思っているのですが、その大学は理系かつ私立なので学費がとても高いのと、就職先が良くないです。特に海洋学はマニアックなので就職先がほぼ卸売業です。又、県外なので交通費がとても高いです。そして理系なら院に進まないと就職できないと書いてあり、もしそうであるならそれ以上にお金がかかります。 そうなると指定校で文系大学に行ったほうがマシかなと考えるようになりました。 指定校に就職が良く(大手に入れる)大学があるのでそこは法学部で私はその学問に興味がないのですが、ネームバリューもあるから就職有利ですし、学費だって70万円とかなり安い、県内だから自宅から通えるとかなり条件がいいです。文系なら院に進まなくても良い 将来のことを考えたときに自分の学びたいこととかけ離れているけれど就職、学費の安さ、学歴フィルター等の現実的なことを優先して選ぶべきか、本当に自分の学びたいことをやるけど就職が良くなく、学費が高く、返済が大変な所に行くべきか。どっちがいいと思いますか?大学は学ぶところなのだから学びたいことを追求するべきなのは重々承知しているのですが、現実的に考えて文系大学の方がいいのでしょうか? 又、理系のほうが文系よりも平均年収が上という統計が出ていますが、それは本当なのでしょうか?私の印象では文系の方が稼いでいるイメージがあります。これから工学部、海洋学の分野は伸びると思いますか?

  • これからの進路について

    私は高校1年生のものです。 秋頃に来年のクラス分けがあるのですが その時、商学や経済系に行きたい場合は 文系、理系のどちらを選択した方がよいのでしょうか?

  • 進路について

    こんにちわ 高校生男子です。 えっとプログラミングそのものにはあんまり関係ないんですけど、将来インターネット関連の企業を起こそうと思ってるんですが 文系を選択すればいいのか理系を選択すればいいのか迷ってます。 文系を選択すれば大学で経営学・経済学を学んでプログラミングを独学ですることになります。 理系を選択すれば大学で理工学を学んで経済や経営を独学ですることになります。 今は自分以外の3人の人と一緒にプログラムを作ったり、色々と研究をしてるんですけど、他の人の内2人は理系に行くみたいです。 あと、会社を起こす時には自分がトップになると思います。 以上のことを考慮した場合、プログラミングと経済学・経営学のどちらを独学でするのが適切ですか?

このQ&Aのポイント
  • スーパーで見かけた豆苗は、切って食べると水につけるとまたもやしのようなものが生えてくるとのことです。
  • 豆苗はもやしのようなものが何回生えてくるのか気になります。
  • もやし自体が安い商品なので、回数が多くなるとお得になるのではないかと思います。
回答を見る