• 締切済み

面接がうまくいきません。

Don-Ryuの回答

  • Don-Ryu
  • ベストアンサー率24% (255/1048)
回答No.3

1.です。 同じ職種にまたトライですか・・・ 40代の転職で許される唯一の「退職のネガティブ理由」は、 「会社の業績が悪化して収入が大幅に下がったから」 だけだと思います。 私の時は、 「リーマンショックの影響で給与が激減した」 「造船業界の不景気の影響でサービス残業が常態化した」 「管理職になって利益計画を見てこの会社に先はないと信じた、せっかく管理職になって本当は辞めたくないのだが仕方ない」 で通しました。とにかく原因は私ではなく、会社。私のためではなく、家族のため。これを貫きました。 (上記の最後の会社は、実際他社に吸収され、私のいた部門はなくなりました。地方新聞ではそれなりの記事になる出来事でした。当然面接官もその前後の状況は知っていました) 心のネガティブな理由での退職は、どんな形や程度でも絶対に口にしたはいけないワードだと思います。私も以前30代の頃一度だけ口にしたのですが、その場の雰囲気が一変してしまい、もちろん不採用、二度と口にするまいと決めています。これは療養だの休職だのは関係なく、です。メンタルで休職なんて口が裂けても言えません。 (そのために源泉徴収に不審な数字が残らないよう、転職時期をずらして半年間歯を食いしばってパワハラ上司のいる会社に通い続けたこともあります。) どのような業界かわかりませんが、ネガティブ理由を並べて同じ職種に応募してくる人を相手に、採用する側から見て「この人はもう辞めたりはしないだろう」という判断にはならないと思います。もっと若くてもっとポジティブな理由だけを口にする人がいますので。ここで正直が云々というのは、ちょっと考え方として、幼いです。 我々40代は、もうカウントダウンの年代です。私もあと15年くらいしか実質働けないんです。それを肝に命じないと、です。 私は「船舶関連機器」→「船会社」ということで、全く同業種ではない、ある意味「知らなくても、ある程度は許される」で、ギリギリの年齢だったのだと思います。 同業種はやめたほうがいいです。そしてこれまでの転職理由はすべて「前向きな理由」にする、 そうでないと再就職そのものが厳しいと思います。 世間の40代転職が厳しい、その典型的な理由で、やっぱりご質問者様の転職もうまくゆかない、そう思います。

momo1111111
質問者

お礼

真剣に答えて下さりありがとうございます。 同業種ですが厳密には業界は違うので、全く同じということはないです。むしろ1カ所で働き続けてる人よりも、幅広い技術や知識はあるのかなとは思っています。実際20年以上働いてる人とかいましたけど、私からするとすごく狭い世界でやってきてるので、視野が狭いしスキルもその会社でしか通用しないものもあるので、必ずしも長く働き続けることが良いとは限らないんだなとは、働きながら感じてはいることです。 実際業績が悪化して賞与も昇給もなくなったところはありました。結局私が辞めた数年後に倒産したみたいです。 それも面接時に言いました。 でも、本当はもっと続けたかったみたいな言葉もあればよかったのでしょうか? おっしゃる通り、前職は休職してやめていて源泉徴収のことも考え、あえて休職した話は伝えていました。パワハラでしたが、心も体もそれ以上働ける状態ではなくなってました。 今思い出しましたが、最近健康診断は受けたか?体で悪いところはないか?これまでで大きな病気はないか?と念入りに聞かれたところもありましたね。 私的には、全てポジティブで前向きなことしか言わない人よりも、弱みや短所を見せつつもやる気を伝えてる人の方が、伝わるものがあるんじゃないかって想いもあったんです。でも、それは違うってことでしょうか? 嘘つく必要はないが、耳障りの良いことのみ話してる方が良いのでしょうか? 何の傷もない人なんていないし、退職理由の大半は人間関係と言われてますからね。面接官もそこまで単純でバカじゃないでしょうし。

関連するQ&A

  • 企業面接について

    私は現在転職活動をしています。 幸い何社か面接にも行かせて頂いておりますが、結果的には 連敗中です。 面接時に退職理由、職務経歴をしっかり話したうえで自分の未経験部分に関しては弱みとして話しています。 面接官から質問されていないのに弱みを話すことはマイナスでしょうか。

  • 病歴について

    思うところがあってA社を退社し、B社に転職しました。 ところが鬱病になり、やむなく1ヶ月半で同社を退社しました。 その後通院して鬱病は全快し、今は就職活動中です。 そこで質問します。 (1)履歴書、職務経歴書にB社の職歴を書くべきか? (2)B社の職歴を書いたとして、退職理由を何と説明すべきか? 今は職歴に加えていますが、何社か書類審査で落とされ、面接までいたっていません。(年齢とか職務経歴とか、他にも理由はあるのでしょうが) 良い答えをお待ちしています。

  • 長年勤めた会社の退職理由について

    現在転職活動中で書類選考に応募しようと職務経歴書を作成しています。 転職は二社しており一社目は長年勤めましたが二社目は短期間で退職してしまったため退職理由を書こうと思っています。 二社目は次を早く決めたくて先走って決めてしまったので仕事があわなかったと書こうと思っています。 しかし一社目は長年勤めており退職理由をどう書こうか迷っています。 退職理由を二社目だけしか書かないのは変ですよね? 他の業種に転職をしてみたいと思い、年齢的にも最後のチャンスだと思いみたいな事を書くのも微妙でしょうか? 退職したほんとうの理由はパワハラです。 一般事務から総合事務の転職だったので、どうしたらいいかとても悩んでいます。

  • 転職者の面接

    はじまして。前職では入社当時不景気を理由にしばらくは準社員という形になり、会社の景気が良くなってきたら社員にしますと言われていましたが結局準社員のまま(昇給無し・退職金無し)だったので7年の経験を積んで退職し、現在初転職活動をしています。 職務経歴書にはアピールポイントとして「コミュニケーション能力」「適応能力」「実績」を書いています。書類選考はなんとか通過していますが面接を受けると自己PRが職務経歴書とかぶってしまいます。 職務経歴書に書いたことでも改めて言葉にして面接官に知ってもらおうと思ったのですが、それはしない方がいいのでしょうか?何か別の事を言った方がいいのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • やはり面接重視ですか?

    面接時緊張しすぎで、納得いく返答が出来ません。 間が空いたり、言葉が震えたりします。 また、論理的に説明もなかなか説明出来ません。 ただ、履歴書や職務経歴書は丁寧にそして真剣に書い ています。退職理由や志望動機そして自己PRも面接 時なかなか言葉が出ないので書いています。 やはり面接まで行くと、面接で内定が決まるのでしょ うか?面接後、再度職務経歴書などは見ていただけな いのでしょうか?すごく不安です。

  • 面接の退職理由

    面接の退職理由 就活の面接では、必ず「前職を退職した理由」を聞かれると言われたのですが、ネガティブな事は事実でも言っちゃダメ!!と言われました。(人間関係、会社への不満等) 私は忙しさやストレスで体調を崩したのが理由ですが、ハローワーク等でそれはダメでスキルアップの為とかだと好ましいと言われました。 嘘も方便ですし、(確かに、スキルを付けてもっと別の仕事をしたいと言う事で学校に通っているのですが、=前職の仕事内容への不満となってしまいそう…)嘘をつくと顔に出てしまいそうで堂々と話せなくなりそうで心配です(^^; 退職理由はやはりスキルアップの為と言うのがいいのでしょうか?

  • 面接の内容について

    宜しくお願い致します。 転職の際の面接についてなのですが、「経歴の説明」というのがあると思います。それって、簡単に言うと、「○○年~○○年まで、××会社におり、△△をしていました」という感じで、古い順に話していけばいいのでしょうか? 事前に職務経歴書を提出しており、それを復唱する形になってしまいそうなのですが、それでもいいのでしょうか。 あと、学歴の説明というのもあるのでしょうか。求められた場合、書向く経歴と同じように、時系列に沿って、○○年に××学校に入学し・・・と話していけばいいのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 面接でやってしまった…

    私は40代ですが、既に6回転職してるんです。同業種ではありますが、短いところは2ヶ月、長いところは6年とバラバラで、空白期間もだいたい平均半年あります。 なので、面接では100%どこを突かれます。 理由は簡単に言ってしまえば、パワハラ気質な業界なため、理不尽な人間関係によるストレスがすべての原因なんです。ひどい時は職場で倒れたところもありました。 でもそんなことは言えないので、それ以外の理由を振り絞って言うわけですが、本当の理由ではないためなかなか上手く伝えられないんです…。例えば、人とこういうトラブルがあったとか、体調崩したとか、結局正直に話してしまったり。 前向きな理由を伝えないといけないのに、ネガティブな印象を与えてしまいました。 最後に、今後どうなりたいか?という質問には、私なりの想いがあるのでそこは伝えられたかとは思うのですが…。 これまでももう何社も不採用で、今回も手ごたえありません。 退職理由って、採用する上でどれくらいウェイトを占めてるのでしょうか? いつも面接時間が30分だとすると、20分は退職理由絡みの話になってると思います…。面接官に質問されるとしたら、退職理由か空白期間がメインで、今後どうなりたいか?って質問がたまにあるくらいです。 本来はこれからのことが重要だとは思うんですけど、不採用の理由はすべて退職理由なんじゃないかなって。書類は通過することもあるので、職歴や年齢ではないと思うので。

  • 在籍期間の短い会社の職務経歴書への記載のしかた

    在籍期間の短い会社の職務経歴書の記載の仕方について質問です。 前職の会社を体調不良で半年弱で退職しました。 現在、転職活動を行っています。 今までの職務経歴書には、 ・会社名 ・在籍期間 ・事業内容 ・事業規模 ・職務内容 というくくりで記載してありますが、在籍期間の短い会社でも同様に記載したほうがよいのでしょうか? (※在籍期間は短いのですが、職務内容として記載すると他の会社よりもかなり広範囲になっており、 バランスとしてちょっとおかしいような気もしています。) ただ1社だけ文章で説明するというのもアリなんでしょうか? 今回、応募した企業から職務経歴書を送付して下さいというご連絡を頂きました。 事前に送付したレジュメに、短期間で体調不良で退職したことは連絡済みです。 面接まで進めば、口頭で詳しく説明しようとは思っています。 何卒ご教示ください。

  • 退職理由について

    退職理由をどう説明、職務経歴書に記入したらいいのか悩んでいます。 前職が営業成績の不振と体調を崩し(うつ病)にて会社から退職勧奨という形で退職致しました。また以前勤めていた会社でもうつ病が原因で試用期間中に解雇になったことがありました。 転職回数が多数(10回)ありその他退職した理由も自分には合わなかったという理由で退職したのですが今まで過去の試用期間中に解雇になった会社を含めて退職理由は嘘をついて説明していました。 今回退職勧奨という形でやめたことを含めてどのように面接などの際説明すればいいのか?また試用期間中の解雇や退職勧奨は履歴書には会社都合による退職と記入すればいいのか? アドバイスよろしくお願いします。