• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:腰痛リハビリ体操)

腰痛リハビリ体操の効果とは?

tetsumyiの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7158)
回答No.3

間違った運動をした結果です。 腰痛を改善するには日常生活で動くことです。 長時間じっとしてると悪くなります。 立ったり座ったり歩いたりして生活の中で動いて必要な筋肉を付けて下さい。 負荷の大きい無理な運動をする必要はありません。 ある程度筋肉を柔らかくするストレッチは良いです。 私も一時期理学療法治療を受けましたが何の役にも立ちませんでした。

tahhzan
質問者

お礼

そうですか…役に立たなかったですか…アドバイスを参考にして今後の事を考えてみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 腰痛のリハビリ

    2年ほど悩んでいる腰痛(歩く時に痛く、座っている時は痛くない)を診てもらうため、整形外科に行きました。すると、腰椎の第4と第5の間に段差があり(第5が少し後ろにずれている)、ちょうど、腰を前に突き出して歩いているような感じとの事で、保険の効かないリハビリを勧められました(3回で2~3万くらい)。リハビリは受けた方がいいでしょうか? それと、このようなリハビリは何回も受けないと治らないものなのでしょうか?

  • 脊椎を矯正する体操を教えてください

    1年ほど前から、腰椎椎間板ヘルニアによる腰痛と座骨神経痛に悩まされています。現在牽引療法とスイミングを行っていますが、もともと脊椎が曲がっているのが腰痛をひどくしているようです。毎日できる脊椎の湾曲を矯正する体操があったら、教えてください。

  • 腰痛のリハビリ

    何年か前に、ストレッチせず体が冷えていて寒いなと思いながらバスケットをしていたところ、途中、休憩の時に屈むと腰に激痛が走ることに気づきました。後日、整形外科に行き、MRIを撮ってもらうと、ぎっくりの手前ぐらいで、椎間板が少しだけ出ていると言われました。 その後、半年~1年ぐらいで徐々に治まり、しばらくは気をつけていたのですが、先日また体が暖まらない内にスウェット脱いでバスケしてしまったところ、再発しました。初めての時ほどの激痛ではありませんが...... 今、屈むと痛いのですが、初めて痛めた時、腰痛体操の本をお医者さんにもらい、添付した図の通りとのことなので、腰を丸める運動を痛みを我慢しながらゆっくりやっていました。ところが、「屈んで痛い場合には反らせる方がいい」、「なるべく痛みが出ない方法でストレッチする」というような情報をネットで見つけました。自身でも腰を反らせたみましたが、痛みを全く感じないわけではないですが、伸びる気がして気持ちいいです。ただ、屈むのも、足のももをお腹に付くぐらい丸まると気持ち良いのです。そこに辿り着くまでが痛みます(ただ、リハビリはそういうものだと思っていたのですが) 昨夜はお風呂にゆっくり浸かり、出たら前屈み運動をずっとしていましたが、今朝目覚めると、悪化まではしていなくとも、やはり痛いです。一体何が正解なのでしょう?

  • リハビリに疑問を感じています

    8月の中頃にちょっとしたトラブルで肩を痛めてしまいました。 近所の整形外科に行って診察を受けた結果、まあそんなに大きな怪我ではなかったようです。 治療法として、週に、2,3回、肩の筋力アップ、マッサージ等を主としたリハビリを勧められました。 今日で、リハビリを始めて、2週間近くになりますが、最近この病院のリハビリのやり方について疑問を感じています。 まず、この病院。私達の市では大きな規模で、救急病院としても指定されており、患者さんも多いですし、先生も、リハビリの理学療法士さんもたくさんいらっしゃいます。 ですから、私がリハビリに行っても、いつも違う理学療法士さんが付きます。マッサージや筋トレの指示をして下さるのはいいのですが、理学療法士さんが変われば、筋トレやマッサージのやり方や内容まで変わって来ます。 毎回、これは痛いですか?とかここはどうですか?とかどこが悪いんでしたっけ?と聞かれますし、大体30分掛けてするリハビリも20分位で終わらせる理学療法士さんもいらっしゃいます。 私を診察してくれた主治医の先生に相談してみようかと思いましたが、その先生は2週間に一度しか、その病院にやって来ません。 それに、リハビリは一か月から一か月半続けてみて、痛みが改善されない場合のみ、もう一度受診に来て下さいと言われています。 家の近所で、大きくて、先生の数も多いから、安心していける病院だと思っていたのですが、今ちょっとこのままでいいのか悩んでいます。 リハビリって、どこの病院でもこんなもんなんでしょうか? 是非、アドバイスをお願いします。

  • リハビリに関して

    私は軽度の運動障害があるのですけどリハビリに関して相談というか質問をすることができるところがあったら教えていただきたいです。 理学療法の専門の方などの意見を聞けたらありがたいです。 専門家の方以外でも参考にできたらうれしいのでお願いします。

  • 整形外科のリハビリ、くすぐったがりでも大丈夫?

    腰痛とお尻の痛みで、初めて理学療法士さんにお願いする事にしたのですが、マッサージとかされたら場所によってはこすぐったくて、耐える自信が、ありません。 マッサージというよりストレッチをやるのでしょうか? リハビリを受けた方、どういった事をされましたか? また、最初にくすぐったがりと言えば配慮してくれるでしょうか?

  • 77歳の腰痛

     高齢者です。腰痛でストレッチを始めようと考えています。ネット上にいろいろなのがありますが、どれが自分に合っているかわかりません。よさそうなのを試して選択したいのですが、どれくらいの期間を試用期間とすればよいのでしょうか?  また、どんな反応のとき期待が持てますか?  かって坐骨神経痛を体操療法で克服したとき効果のある体操は一週間から10日もすれば反応があって、最初の数日間は一時的に悪くなることはあっても効果のある体操もありました。  多分ストレッチも自分に合ったものを選ぶ必要があって、効果のあるのは何らかの反応があるのでは?  よろしくお願いします。

  • 腰痛との付き合い方、予防法・対策など

    12歳で初めて腰痛となり20歳の頃にヘルニアを疑われ、3年半前までは 1年に最低3日は寝返りを打てないほどの腰痛で15年以上悩まされています。 現在も腰椎椎間板ヘルニアで10分間も立っていられない状態です。 整形外科とカイロプラティックに週1回通院していますが、2ヶ月近く痛みが 収まらず、2回目の病気休職を願い出るべきかどうか迷っているところです。 4歳からの小児肥満と慢性的な運動不足(&筋力不足)が原因であることは 何となく分かっていますが、どうすればできるだけ腰痛に悩むことなく生活 できるか、教えていただければとてもありがたいです。 4年前にも腰椎椎間板ヘルニアになり、当時知り合いだった 理学療法士さんの勧めで、ヘルニアが治まった後から今回再発するまで、 ストレッチ・腹筋運動と水中運動を行う教室に週1回通いました。 カイロプラティックにも月1回のペースで通っていました。 それなのに今回ヘルニアを再発したことは(ヘルニアの場所は前回とは違いますが)、4年前から腰痛予防を優先して生活していただけに、正直ショックです。 標準体重よりも10kg以上重いので減量することと、毎日でもストレッチや 筋力トレーニングをしなければ、とは思いますが、以前にうろ覚えのストレッチで 誤って腰痛になったことが2回ほどあり、それもちょっと危ない気がして…。 できれば効果的な予防法を教えていただければありがたいです。

  • 腰のリハビリ

    43才の男性です。元々腰椎に歪みがあり、脊椎にも捩じれがあるため腰痛持ちだったのですが、これまでは何とかスポーツも仕事もこなしてきました。ところが昨年の夏になって脊椎の捩じれが原因と思われる自律神経失調症になってしまい、かなり会社を休み運動は全くできない状態になってしまいました。最近症状はおさまったのですが、ちょっとした運動でも気持ち悪くなったり腰痛が出てしまいます。計画的なリハビリをしたいのですが、どのような方法が良いものでしょうか。フィットネスクラブなどに入る事を考えていますが良いクラブをご存知の方、ご紹介ください。

  • リハビリのみの初診再診料について

    2009年5月21日に手術、6月5日退院。退院後、スポーツ整形外科の外来受診 を1カ月に1度。リハビリテーション科のリハビリ受診を週1。 (つまり術後、外来はまだ1度しか受診しておりません。) 2つの科にかかっておりますが、同じ怪我です。 理学療法士さんのリハビリのみ行った場合の保険点数。 初診再診料 70点 リハビリ  170点 3割負担なので、720円を支払っています。 このリハビリ170点は理学療法士さんのリハビリをさすのでしょうか? 初診再診料70点はなにを指すのでしょう? リハビリテーション科の医師がおりますが、術後入院中1度 診察(形だけ。療法士さんに聞くようにってな内容です。) がありました。 退院後の通院では、姿すら見たことがありません。 本来なら医師の指示のもとに理学療法士さんはリハビリを 進めなければならない。 つまり、この病院は違法病院です。医師が診察しないで,再診料を請求することは違法なのでしょうか。 気になって、理学療法士さんのくれたリハビリ計画書をの控えを 見てみました。(原紙は病院で保管されているのだと思います。) 驚いた事に、ちっちゃく、説明者A 確認者・同席者Bと書いてありそれぞれの印が押されていました。 Aはリハビリテーション科の1度だけあった医師。Bは実際説明してくれた 理学療法士さん。 説明を受けるとすぐサインを求められました。 リハビリメニューについて計画書を指しながら説明して くれたので、確認する必要もないだろうと、説明をうけましたと サインしてしまいました。 つまり、説明者Aの説明を受けていないのに、Aから説明をうけた とサインしてしまってます。 来年5月ごろまでリハビリは必要です。 理学療法士さんはとても頼りになり、今後も今のような 形でリハビリを進めてもらってもよいのですが、 初診再診料の件、リハビリ計画書の件 今、病院の会計、医事課などに相談したら、事実を隠ぺいされて しまう・・・・・。 保険組合?厚生労働省?社会保険事務所? どこに話を、いつ持っていけば・・・・