• ベストアンサー

授業料等減免などを利用した場合実費で学費いくらに?

f272の回答

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8120/17352)
回答No.2

入学金で約26万円,授業料が約70万円というのが減額の上限額です。年収300万~350万ぐらいというのがどの区分に入るのか,これだけではわかりませんが,上限額の2/3か1/3の金額が減額されるでしょう。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (*´ω`*)

関連するQ&A

  • 立命館の学費減免についての質問

    立命館の学費減免についてですが、 自営業の人の制限があまりに厳し過ぎると 思うのですが、給与所得者であればokなのに たまたま自営業であったため、減免ができません。 これって正当な制度でしょうか? 以下がその資料です。 ------------------ 上記奨学金制度の詳細 (1)立命館大学修学奨励奨学金  在学生対象(新入生含む) 修学の熱意があるにもかかわらず、経済的理由により学費納入が困難な学生の支援を目的とする奨学金。 1)資 格:2009年度在学生(2009年4月入学の新入生を含む)        父母年間収入税込400万円以下     自営業等の場合は、年間所得57万円以下 --------------------- 年間所得57万円以下というのは、アルバイト以下だと 思うのですが、この辺りどのような考えなのかを 教えてください。年間所得57万円では、誰も 生活していませんよね。 脱税を前提に提示している のでしょうか?

  • 大学の授業料減免について

    大学の授業料減免について 大学の授業料減免について質問なんですが、 母子家庭で、公からの補助以外の収入が0の場合、 入学金、授業料はそれぞれどの程度免除される可能性があるでしょうか? また、国立と比べて公立(具体的には大阪府立大学を指しています)は、大学の財政面などの影響で基準が厳しかったりというのはあるんでしょうか?

  • 授業料減免制度は、専門学校にも適用される?

    お世話になっております。 今調べていて、授業料減免制度というものがあることを知りました。 授業料減免制度を受ける資格があったとして、それは専門学校にも適用されますでしょうか?

  • 授業料の減免措置について

    私立高校生に入学をして、育英奨学金制度がありましたので、うけました。所得が少ないので大丈夫でした。その後、授業料の減免措置と言う紙が配布されましたが、非課税対象者となってますが、意味がわかりません。親に聞いたら、市民税、税金等は支払いをしてるそうです。対象者はどういう方でしょうか?宜しくお願い致します。

  • 学費の減免や給付の受けやすい大学

    学費の減免、給付などは大学により、受けやすい、とかあるのでしょうか。(関東圏で、大学名など教えて頂けるとありがたいです。) ちなみに、奨学金も、大学により、受けやすい、受けにくいとか違いがあるのでしょうか。 主に、成績重視でしょうか。それとも、収入。やはり、両方でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 大学2年の息子 奨学金と授業料減免…可否は?

    4月から息子が大学2年になりました。 私は現在56歳で、昨年会社の部署が変り役職も外れたことで給料が大幅ダウンしています。 息子は国立大理系で自宅通学とはいえ、年間授業料が60万円近くかかり、奨学金をもらう(給付で)か、授業料を減免してもらいたい、と思っています。 新年度の申し込みはなんと、2月末で締め切られているのですが、先日届いた1年次の成績は全体で3点満点の2.6と結構いいのです。 後期分からでも授業料減免か奨学金の申請をしたい、と思っています。 私の昨年(平成29年)の税込み収入は746万円、給与所得控除後で551万円。 子供は1人で、妻はアルバイト程度の収入です。 住宅ローンが800万円ほど残り、預貯金と株を合わせた資産は1000万円弱です。 息子はおそらく大学院にも行くと思うので、授業料減免なり、給付型の奨学金をもらいたい、と思います。 大学や学生支援機構のサイトで見ても非常にわかりにくい(簡単に支給したくないからでしょうね)ので、こちらのサイトで図々しく質問しています。 大学に直接私が行って相談したほうが早いでしょうか。 あと、息子はアルバイトをしておらず、学費・遊興費も親からの分だけです。 家計全体を含めて、アドバイスをいただければ…。

  • 授業料減免の理由書で、参考となる例文を教えてください。

    お世話になってます。 タイから来ている友人(男)が授業料減免の申請をするのに理由書を書かなくてはならないのですが、何かいい記入例?が載っているサイトや実際に例文?を教えていただけないでしょうか。 年は26歳、大学4年で今年度が最後です。 文字数は特に決まりはないようですが、100文字~150文字程度で、よろしくお願いします。 ・最後の一年間はバイトもやめて本気で論文に取り組みたい ・奨学金はもらっていない とのことです^^;

  • 予備校授業料減免について

    高3の親です。 今から縁起でもないのですが、最悪の事を想定してお尋ねします。 子供は国立一本で考えており、駄目なら浪人するつもりらしいのですが(本日言われました)、 家計的に相当厳しく、授業料免除がないと予備校に通わせるのが困難な状況です。 そこで、予備校で授業料免除や減免について分かる方がいましたら教えて欲しいのですが センターの点数で免除や減免はあるのでしょうか?または、2次の結果とかであるのでしょうか? ちなみに、センターの得点率は92%位です。志望は前後期東大です。 押さえとして早稲田商のセンター利用を申込みしてあるのですが、先生に「お前はそれで満足 なのか?」って言われて心が揺れ動いてるのです。 予備校は免除にならないなら、説得して現役にさせるつもりです。(まだ何も決まってませんが) なお、東大なら授業料は無料で、早稲田なら奨学金で通わせます。

  • 学費はいくら?

    1歳1ヶ月のママです。学費がどれぐらいかかるか知りたくて( \_\ )  質問しました☆ 細かい質問ですが、、 よろしくお願いします。 1幼稚園でかかるお金 2小学校でかかるお金 ↑↑ ちなみに低学年と高学年で値段が変わるのでしょか? 3中学校でかかるお金 4高校でかかるお金 5大学の四年間 公立でいくらになるのでしょうか?

  • 大学授業料(学費)について

    国立大学の授業料について、例えば休学中、授業料は払っていないのに、大学施設(図書館など)は利用可能な大学があります。 授業料を払っていないのに使用可能なのはおかしいという意見もあります。 授業料とはいったいどこまでを含むものなのでしょうか?各種証明書などの手数料は授業料に含まれていないのですか? また、その時の、法的根拠は何でしょうか。 ご教授お願い致します。