• ベストアンサー

送料の間違い

beamの回答

  • beam
  • ベストアンサー率24% (412/1679)
回答No.5

 #4さまのアドバイスで間違いないですね(^_^)v で。 >>こちらがある程度誠意を示すメールを送れば 大抵のヒトは「30円はいい(いらない)ですよ」と来そうなところですが (こればっかりは何とも(^_^;)) 逆に誠意がない、と思われると「30円返せ!」と思ってしまうのがヒトのココロというものです^^  たまに、差額に関して知らん振りする方がいらっしゃいますね、その時は差額の返金を求めることは多々あります。  30円の差額を現金書留で送ってこられたかたがいらっしゃいました、落札金額が100円なのに300円も手数料を掛けて(^^;  このように誠意を見せないとゴネる方もいらっしゃる、ということでご注意ください。

mazumasu
質問者

お礼

貴重な体験談有難うございました。高くついても誠意にはかえられないと思いました。

関連するQ&A

  • 送料が異なった場合

    私の出品していたものが落札されて、クロネコメール便で送ったのですが、営業所の人が重さをはかりを使わずに手で量ったため、本当の送料より安い金額でした。 この場合、差額は落札者に返金するべきなのでしょうか?

  • 送料の間違い、返金、どうしますか?

    ある商品を800円で落札しまして、問題なくスムーズに取引が進みましたが、出品者の方から「送料を多くもらいすぎたので返金したい。口座を教えてください」というメールが届きました。送料の差額は150円です。 落札価格が少額なので、落札額に対する送料の比率がこの150円は私にとっては結構大きく感じ、できれば返金してほしいと思っています(切手でも可)。 今までもこういうことが何度かありましたが、差額が数十円と安かったので、別にいいですよ。といつも返金を辞退してきました。 私が出品者の立場で同じことがあった時も、落札者さんから「じゃあ返金してください」なんて言われたことがないので、「こういう場合、普通は断るほうがスマートなのかな?もしかして返金希望したら厚かましいと思われる?」なんて思ってしまい、今回の場合もなんとなく返金してほしいと言い難いんです。 そこで一般論としてお伺いしたいのですが、皆さんでしたらこういう場合、いくらなら送料の差額を返金してもらいますか?いくらまでなら辞退しますか?参考までに教えてください。

  • オークションの書籍出品の際の送料について

    オークション初心者です。 書籍を出品したいのですが、660グラムあり郵メールでは送料340円です。 飛脚メール便では310円ですし、クロネコメール便では厚みが2センチ以上あるので対象外となっています。 しかし、同じ書籍を出品している方で「送料160円」とありました。 これはどうしてでしょうか?落札者さんからすれば、同じ保証がないなら少しでも安い送料がいいと思うので・・・ 詳しいかた、アドバイスお願いします。

  • 出品時にクロネコメール便の送料はどのように設定してますか?

    オークションで出品をしている方に質問です。 クロネコメール便での発送を希望される方が多いですが、私の近所の取扱所は担当者によって送料がコロコロ変わります。 緩い人は適当に測って「80円」と言ってくれるのですが、厳格な人は封筒の一番厚い部分を手で探ってその部分を厳密に定規のようなもので測ります。 服を出品することが多いのですが、こういう厳格な人にあたるとボタンの部分などごく一部が1cmを超える場合でも「160円」になってしまいます。 落札者の方に後から追加請求するのも憚られるので、微妙なときは全て送料160円でお伝えしています。 実際に80円で済んだときには、相手の口座が無料で振り込める銀行の場合は差額を返金します。 ただ必ず無料で返金できる銀行口座を相手が持っているとは限らないので、クロネコメール便の送料設定に非常に苦慮しております。 以前160円を請求したところ、商品が届いてから「この厚さなら80円で済んだはずだ!」とクレームがありました。 最近では出品情報に上のような事情を書いて「メール便送料が160円となることをご承知ください」と書くようにしていたのですが、落札してから「落札した服の色違いを持っているが、うちではメール便の80円ですんでる。絶対に80円で送れ!」と強硬に言ってくる人もいて、手を焼いています。 どうも複数の落札者の方と何度かやり取りしてみて感じたことは、私の近隣では全体的にメール便の担当者がかなり厳格なようです。 定形外郵便なら秤で測れば正確に送料が分かるので、このような苦労はいらないため、一時期「定形外のみ」としていたのですが、それでも落札してから「メール便で80円で送れるはずだから、メール便にしろ!」と強引に言う人も複数いました。 実際、落札代金+メール便送料80円だけを無理やり振り込んできた人も一人いました。 出品者の方はメール便で金額が微妙な場合、どのように送料を設定していますか?

  • 送料を安くするにはどうしたらいいか?!

    お世話になります。 オークションによく出品するのですが、定形外やメール便は安く発送できていいのですが、ダンボールに詰めた大きい商品だと送料も結構してしまいますよね?(ゆうぱっくまど) よく佐川やクロネコで送料一律○○○円とか結構安い値段で送料を提示している出品者様がいますがそういったのは大量に同じ配送会社に委託しない限り安い送料の実現はムリなのでしょうか?

  • オークションで送料をぼったくられました!!

    某オークションにて商品を落札しまして、送料を1200円請求されたので商品代金と一緒に支払いました。 ですが商品は600円の配達記録郵便で送られてきました。私は出品者に請求した送料と実際の送料が違うじゃないかと尋ねたところ、何の返事もありません。商品は、ただの百貨店の紙袋に入れてあるだけです。 出品者には、送料が請求した額より安く済んだ場合、差額を落札者に返還する義務はないのでしょうか?また今回のように送料を水増しして請求し、差額を返還しない(着服した)場合は何の犯罪にもならないのでしょうか?この出品者は、はじめから差額をぼったくるつもりで1200円請求したと思います。 これとはパターンが違いますが「送料一律1000円」「送料1000円掛かります」「送料梱包料込み1000円」・・・等と告知されていて実際の送料は600円だったとしても出品者は、告知内容を了承して落札しているという理由で差額を落札者に返還しなくてもよいのでしょうか? 私はそこまでしてお金が欲しいのかと呆れてものも言えません。 差額を返還してもらうにはどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 送料は実費にしてもらいたかった

    先週オークションでシャツ1枚を落札しました。 送料は「補償無しの場合、梱包込み580円」と記されていました。落札後に問い合わせたところ宅急便では千円以上かかり、送料もばかにならないなと思って、事故補償なしは定形外郵便ですか、と質問しました。返事は「その日のよって業者が違います」ということで、腑に落ちなかったのですが補償なしでお願いしました。 さきほど、やっとその品が届きクロネコメール便であることが分かりました。自分も出品するので分かっているのですが、この重量では160円です。しかし「梱包込み」となっていた以上、何も文句は言えないのでしょうか。梱包というほどのことは何もされてなく、商品が紙袋に入っていただけでしたけど。小額ですが差額を返してもらいたいくらいです。 相手は発送した時点で私に評価をつけてくれています。私は出品者としては、なるべく送料の負担が重くならないように心がけているので、余計にムカッとしました。評価を見ましたら、最新のもので「送料が○○円と高かったのが残念でした」とのコメントもありました。私も評価欄で・・・とも思いますが、ご意見をお願いします。

  • 楽天 送料差額

    ある商品を 落札したんですが 入金をすませ 本当は メール便を 押すはずだった のに 間違えて ポスパケットを 押してしまい 後に出品者に 連絡し メール便の 変更をお願い しました 商品は数日前に メール便にて届き 受け取り完了の ボタンを押し 送料差額分は 振り込みで 払うというので 出品者の方は 楽天からの 落札金額の 振り込み 待ちです 多すぎなら 返金するという 話しですが 3日たちましたが いまだに出品者から 何も連絡ありません もしかして 評価まで しないと 入金までには 行かないんでしょうか? 楽天は 送料差額には 対応してないし 楽天からの 出品者への 振り込み確認まで 待てないから 470円請求しても いいですよね? ちなみに 評価終了は6日です

  • メール便送料 相手に分かる?

    出品を考えているんですが、クロネコメール便80円・160円を 主に使います。 定型外郵便だと切手部分に料金が書いてますが メール便はどうなんでしょう?書かれていなかったような気がします。 この料金というのは例えばシールの色とかで 受取人に送料がいくらかかったか分かるのでしょうか?

  • オークションの送料について悩んでいます

    オークションである雑誌を出品います。重さが700gなのでクロネコメール便送料310円と記載して出品しました。(クロネコメール便の料金は、600gまでが210円で1000gまで310円と決まっています)ところが、落札されて振込を確認し、いざ宅配センターで発送してもらう段階になると、「(100gの差なので)210円でいいですよ」とオマケしてくれることがあります。でも、私としては落札者の方からすでに310円の送料をいただいてしまっているので、オマケされても困ってしまうのです。そこで、考えられる対応としては以下の4つくらいかと思うのです。 (1)お店の方に「先方から310円いただいているので」と説明して、310円にしてもらう。 (2)210円で発送してもらい、100円は「ラッキー」と思って自分のものにする。 (3)210円で発送してもらい、落札者の方に振込先を聞いて100円振り込む。 (4)そういったことで悩むのが面倒なので、そもそも送料込みで出品する。 私は、本当は(3)にしたいのですがやりとりが面倒なので(1)にしています。店員さんによって、310円しっかり取る人と210円にオマケしますという人がいて、対応がまちまちです。どうするのが一番ベストなのでしょう?