• ベストアンサー

精神科と診療内科は何が違いますか?

mimazoku_2の回答

  • ベストアンサー
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8880)
回答No.4

●精神科 精神に異常を来した患者が中心で処方もする。 内科については診断や診療・処方は専門外。 ●心療内科 精神に異常を来した患者を扱うが、「内科」の診断・診療・処方が可能で、精神面や内科面など双方向にアプローチ可能。 私はこういう風に理解しています。

noname#249898
質問者

お礼

有り難うございます。 おかげで精神科と心療内科の違いが理解出来ました。

関連するQ&A

  • 診療内科と精神科の違いは?

    タイトル通りなのですが、 診療内科と精神科の違いは何でしょうか? 診療内科はどういった患者さんが受診して 精神科にはどういった患者さんが受診するんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 精神科と診療内科はどう違うのでしょうか?

    精神科と診療内科はどう違うのでしょうか?

  • 精神科・診療内科にいけないとき

    こんにちは。 最近精神が滅入り、精神科や心療内科を探して電話をかけているのですが、 どこも予約がいっぱいで、 はやくて来年の1月の診療になると言われました。 予約がとりたくてもはやくはとれないとき、 気分をどうやってもたせたらいいのかわからなくて相談しました。 同じような経験された方おられますでしょうか。 また、そのときどうやって耐えてきましたか?

  • 精神科、心療内科の違い

    現在、パニック障害で通院して薬物治療しているものですが、 通院先の病院の診療項目は内科、精神科、心療内科となっているのですが、実際診察を受けているのは精神科で、心療内科は何のためにあるのか解りません。 私的な認識では精神科は薬物治療、カウンセリングで治療、 心療内科は精神科の内容の他、行動療法等を行うと思っていました。 心療内科のみの病院と複合した診療項目の病院の心療内科では治療に違いがあるのでしょうか?

  • 精神科・診療内科への受診について

    精神科・診療内科への受診について 私は、高校3年生で、大学受験を控えた女子です。 現在、精神科・診療内科へ受診しようか考えています。 私の悩みは小さな頃から続いていることであり、原因ははっきりとしています。 しかし、それを解決する術はなく、更に9月から今以上に状況が悪くなります。 症状としては、 ・寝つきが悪い ・1~2時間に1度目が覚めてしまう ・死にたいと思う ・原因不明の不安感が常にある ・集中できない ・トラウマがたくさんある これらの小さな症状が中学生くらいから続いています。 しかし、なんだかんだで毎日を送れています。 なので、わざわざ病院へ行くようなことではないのかもと思ってしまいなかなか行けていません。 でも、少しでも状態が良くなるなら行きたいと思っています。 特にこれから受験があり、9月から状況が悪化するのがわかっているので、少しでも落ち着きたいです。 誰かに相談したいと思うこともありますが、内容が重いことでなかなか相談出来ません。 この程度の悩みなら皆さん抱えているのでしょうか? 病院に行っても意味はないのでしょうか? 回答お願いします。

  • 診療内科の医師・精神科医を信頼してますか?

    現在うつで2度目の休職中の会社員です。 うつと診断されて約14ヶ月になります。 私の通院していた診療内科のクリニックは、 典型的な”3分間診療””32条乱発による患者の繋ぎ止め”だと思っていました。 ※上記2つの呼称は最近読んだ『医者にウツは治せない:織田淳太郎氏著』の一文を抜粋させて頂きました。 実際、初診で32条をススメられ(当時はうつは軽度でした)、再診以降は毎回は2、3分間の診察でした。 医師というよりは薬の強弱の調整をしてもらう薬剤師程度に考えていました。 勤務先に近いのと、予約の取りやすさからそのクリニックに特に不満もなく通っていました。 ※入院施設のある精神科・自宅近くの診療内科・会社の産業医からセカンドオピニオン等は得ていました。 今回2度目の休職をする旨を伝えたところ(前回それとなく話していましたが)、『より時間と内容のある医療を受けたほうがいい』ということで大学病院の精神科にいくようススメられました(というかもうそのクリニックではムリという感じの扱いでした)。 大学病院、正直気が進みません。 他の病気でかかっていますが、とにかく待ち時間ばかり長くて、流れ作業のようなイメージがあります。 皆さんは診療内科・精神科の医師をどのような位置付けにとらえていますか? また私の今回の状況をどう思いますか? また大学病院の精神科に通われている方どんな感じですか? ※私は入院するつもりはありませんし、当分その必要もないと思っています。

  • 精神科・診療内科・カウンセリングの違い

    現在私はうつ病と診断されて精神科へと通院して投薬療法で回復の兆しが出始めているのですが、最初病院選びをする時に精神科しか知らなかったので家の近くで仕事しながらでも行ける精神科を探してそこに決めたのですが、後で他にも診療内科・カウンセリングなどもある事を知って精神科とはどう違いがあるのか興味を持ったので質問させていただくことにしました。 それと私が行っている病院は町医者の精神科専門なんですが併設してカウンセリングもやっています。精神科はカウンセリングも一緒にやってるところが大半なのでしょうか? このサイトを見て初めてこれほど多くの人達が最初どこへ行けば良いのか解らないという悩みを持っておられる事を知りそういった方々にも閲覧してもらえるコーナーになれば良いなと思います。

  • うつ病の原因・・精神科、診療内科などでわかるもの??

    今、うつ病にかかっています。 うつ病は原因がわかれば治りやすいって聞いたけど、 たとえば、原因がホルモンのバランスとか、脳に欠陥(?)がある とか、心だけじゃなく体に原因があったら、精神科・診療内科に 通って薬もらったりしても治らないんでしょうか? 私は前々から自分はホルモンバランスが悪いんじゃないかと思ってますが、 今通っている診療内科などではそういう検査をするわけじゃないし・・ 長い間薬を服用しても効き目が出ないと始めてそういう検査をしたり するのかしら? 精神的な原因も思い当たることは思い当たるのですが、それ以前に それくらいのことでうつ病になってしまうようになったのは、体に なにか原因があるんじゃないか・・と思ってしまうんです。 うつ病になったことのある方、原因ははっきりわかりましたか? 体に原因があったことがわかった方は、どのような流れでわかったのか、 教えて下さい。

  • 神経内科と心療内科と精神科の違いを教えて下さい。

    心の病が現代日本社会で増えていますが、各職場に1人長期欠勤者がいるとも云われる事態ですが、では病院に行くのに神経内科と心療内科と精神科のいずれに行くべきか。診療科目の違いが素人の私にはよくわかりません。もし自分の身近な人(老親、職場の同僚など)に医療機関を勧める時にどの診療科目の医師にお世話になるべきか。是非教えて下さい。

  • 精神科医・心療内科医について

    どなたか、私の認識違いがありましたら、ご教示ください。 精神科医・心療内科医について伺います。 この際、両者の区別はどうでもいいです。 複数の上記医師にかかったことがありますが、 彼等のやっていることは、問診するだけ、です。 「落ち込んでいる」といえば、鬱 「近頃、HIGH」といえば、躁 と診断されます。簡単ですよ、そんなの、自分で分かりますよ。で、高い診療報酬あを払わねばいけません。 中には、あなたの鬱を見つけた!ような言い方をする人もいます。 一方、共感型もあります。「私もそう感じることがあります」など。 クスリの知識は認めますが、診断そのものは???です。 ここからは私の個人的感想ですが、脳科学でもあるまいし、霊感商法に近い!とさえ思ってしまいます。だって、これ飲まないと治らないとか、また来週も来てください(通うことで治る)、とか、自分への利益誘導としか思えません。