• 締切済み

BLACKVIEWのスマホを買ったけどアップデート

アップデートができません 最初に言語を選び、WiFiにつなぎ、その後アップデートの画面にって、インストールしていますのメッセージがでて円をグルグル描くような画像になったまま8時間以上終わりません。 その画面の前には「数分かかることがあります」のメッセージが出てましたが、数分どころではありません。 このまま待っていればよいのでしょうか またはアップデートをスキップする方法はないのでしょうか 機種はA80です。

みんなの回答

  • tkkz55okwv
  • ベストアンサー率48% (545/1119)
回答No.1

アップデートは数分レベルで終了するため、、1時間以上かかるということは基本、ありません。 再起動させる以外、手はないと思います。 A80の強制再起動は 電源ボタンを、メニューがでるまで、ずっと押し続ければ可能のようです。 メニューがでたら再起動させてみてください。

mojiji
質問者

お礼

再起動で進みました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • OS10.2から10.3へアップデートできません

    iMac DV400で、OS10.2.8を使っていました。先日iPodのアップデータをインストール中に立ち上がらなくなってしまい、10.2のCDからOSを再インストールして、10.2.8にアップデートしようと思ったら、途中でできませんというエラーになってしまいました。 仕方なくHDを初期化して10.3を入れようとしたのですが、これもまたインストールの最初に「コンピューターのファームウェアをアップデートして下さい」などとメッセージが出て、それ以上進みません。APPLEのページからそれらしきアップデータをDLして試したのですが、どれも最初からインストールできない警告マークが出たり、OS9(クラシック)がないからだめ、みたいなメッセージが出て、どうにもなりません。 どうすれば10.3がインストールできるのでしょうか。 このままでは、iTunesすら使えず、困っています。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • アップデートが出来ない

    windows me を使っています。アップデートのサインが、タスクバーに現れて、そしてインストールまでは、うまくいくのですが、その後再起動をすると、画面上に、”ファイル%2から、ファイル%1へ、アップグレード出来ませんでした”と言う文字が、7~8行並んで、画面は、そのままです。 作業を続けるなら好きなキーを、打ちなさい、と文字が出るので其のとおり にすると、その後,画面は,正常に戻ります。しかし、15分もすると、又、アップデートのサインがでますので、中身を、調べると、先ほどの、アップデートと、同じものです。結局インストールされていないのです。 この繰り返しを、2~3ヶ月行っています。 如何にすべきか、お教えください。

  • DELLDIMENSION2400のBIOSアップデート方法

    DELL DIMENSION2400です。BIOSをアップデートしようと思いDELLサポートページで2400の機種に合うバージョンを探しているのですが2400ではA05までしかありません。私のPCが現在A05なのでなんとかA06,A09あたりまでアップデートしたいのです。何とか調べて試しにA06,A09をダウンロードしましたが何度やっても英語のエラーメッセージが出てインストールする所まで出来ません。。『NOTICE!!! Running on an unsupported system』と出ます。おそらく2400には入らないと言うメッセージだと思うのですが?どうやったら2400に合うA05以上のバージョンを入れられるのでしょうか? どうぞご教授宜しくお願いします。

  • アップデートしてから調子が悪いです

    こんばんわ。 自動アップデートの合図が画面右下に出たため、19個のアップデートをしました。コントロールパネルをあけてみると、Hotfixなるものが19個、インストールされたことがわかります。これらがなんなのか、なんのために必要なのか、わかっていません。 問題は、インストールしてから極端に調子が悪くなったことです。すべてに驚くほど時間がかかるのです。たとえば、画像のダウンロードに異常なほど時間がかかるようになり、質問メールを送るためにこのページを開いてから4,5分は経過しているのですが、「残り13項目をダウンロードしています」と出たまま永久に動きません。 自動アップデートでダウンロードしたこれら19個のHotfixなるものを削除れば解決するでしょうか? 

  • Windows8.1にアップデートできません。

    [SVD1123シリーズWindows8Pro] 手順に従い、VaioUpdate、WindowsUpdateを実施してインストールを試みましたが初回の再起動の後にキーボードの言語選択画面が表示、日本語を設定して継続すると以下のポップアップメッセージがでます。  Windows8.1にアップデートできませんでした   Windows8.1へのアップデートができなかったため、   以前のバージョンのWindowsをこのPCに復元しました。   0xc1900101-0x20017 以上 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • iPhoneアップデート、中断したがアップデートで

    iPhoneをiOS7.1.1にアップデートしました。 したのですが…その過程に不安があります。 まずはじめにwifi経由でソフトウェアをダウンロードしました。その時点で自動的?にwifiでなくLTEに切り替わっていました。そして、今すぐインストールを押しました。 しばらく黒い画面の真ん中にデータ通信のマークが表示され、完全に黒い画面になりました。 そこで不安になって、スリープボタンを押した所、画面真ん中にAppleマークが出て、すぐ下に横長の線があり、順調にロードされました。 この時点で無事アップデートされて、再起動されるのかと思い待っていましたが、黒い画面のままだったので不安になり、もう一度スリープボタンを押した所、またAppleマークと横長の線が出て、ロードし始めました。 ここで見守っていればよかったものの、ロードが20%くらいの所で、もう一度スリープボタンを押してしまいました。 すると、電源が切れたようで、何も反応しなくなったので、電源を入れた所、アップデートはされていました。 しかし、ソフトウェアをダウンロードする時は繋いでいたwifiにもう一度繋ごうとした所、7接続できません」という表示が出て繋げませんでした。 二回目のAppleマークとロード中の画面を中断したのはまずかったでしょうか?そもそも、そのロード画面は二回もでるものですか? 現在設定から確認すると、アップデート出来ているようなので、気にしなくて大丈夫ですか? 長くなってしまい申し訳ありません。回答お願いいたします。

  • Live Updateについて

    宜しくお願いしますm(__)m NIS2005をインストールしたんですが、 メイン画面でLive Update(L)をクリックすると、 「Live Updateをインストールしてません。Live Updateをインストールするためにセットアップを実行してください」というメッセージが出ます。 どういうことなんでしょうか? インストールを完了するためのLive Updateはできました。 インストールできてるからNISの画面が立ち上がるのに・・・。 因みにNAVの状態での自動Live Updateはオンになってます。更新サービスの期限も切れてません。

  • iTunesのアップデートについて

    2007/05の新しいiTunesにアップデートしますか?という質問が来ていたので、その通りにしていたのですが、インストールをし始めて様子をみていたら、”iTunesを終了してください”というメッセージが出てきて終了させているのにずっとそのメッセージが消えません。そして、ソフトウェアアップデートの欄もインストールを準備中ですというメッセージが出て動いたままなのです。どうしたらいいのでしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • アップデートがされず電源が切れません

    Windows XPを使っています。 電源を切るときにアップデートされた後に自動的に電源が切れますという メッセージが出るのでそのままにしていると、いつまでたっても電源が切れず、 強制終了させています。 ネットで検索したら、マイクロソフトアップデートから高速インストールをしたら いいと出ていたので、高速インストールをかけてみたのですが、これも途中で ストップしてしまって終わりません。 切るときにアップデートしないで切る選択が出るときはそれを選択すれば電源が 切れるのですが、何も出ないときもなぜかアップデート画面になってしまって、電源が 切れません。 どのように対応したらいいでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • アップデート

    Windows8~8.1に以前アップデートして、リカバリして今は、8に戻ったままです。8.1にアップデートする時の作業で、ポケットWiFiを使用してインターネットに繋げているのですが、8.1にアップデート始める時から全て完了するまで、ポケットWiFiの電源を「ON」接続数を「0」にならないようにしておかないといけないのでしょうか?以前どうだったか?覚えていないのですが、6時間以上かかった覚えがあって、、、。 勝手に「off」状態になったら、最初からやり直しになってしまうのでしょうか?またそのデータ通信料は、どれ位になるのでしょうか? 私の場合月の使用量が決まっているので、通信規制の問題があるのですが。(作業する日程、今月の残りの通信料など考えてやらないと失敗する可能性が高くなりますか?) ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

このQ&Aのポイント
  • 購入後ペアリングも無事に済み、使用できていたLBT-HPS03が突然使用できなくなりました。
  • PC側の設定ではペアリング済となっており、再ペアリングも試しましたが、非接続(待機モード)のままです。
  • ZOOMのオーディオチェックでもHPS-03を認識されていません。どうすれば使用できるようになるでしょうか?
回答を見る