• ベストアンサー

an area twice … 辞書例文解釈

noname#250479の回答

  • ベストアンサー
noname#250479
noname#250479
回答No.3

たとえばネット上に This last edition, we are told, is ★of twice the size of★ the first two. という用例や、それに似たものがたくさんあります。だから The area of XYZ is twice the size of Japan. という言い方もできるはずです。そうなると、 an area twice the size of Japan というときの twice the size of Japan も of twice the size of Japan と同じ意味だと考えられ、したがって twice the size of Japan = of twice the size of Japan = 形容詞句(の後置修飾) と言えるのではないかと思いますが、どうでしょうか?

noname#252302
質問者

お礼

分かりやすく理解しやすいように解説してくださりありがとうございました。 そのため、この語句の意味を深く理解することができました。 丁寧に回答を重ねて教えてくださりありがとうございました。 感謝致します。

関連するQ&A

  • an area the size of ~

    an area the size of Hokkaido 東進の英単語センター1800という単語集に、上記の例文が載っているのですが、文法的にまったく理解できません。 an area と the size of ~ どのような繋がり方をしているのかがわかりません。 おわかりになられる方、ご教授のほど、お願いいたします。

  • 辞書例文解釈 the way you are

    以下例文は <ウィズダム辞典>のway の項目ですが、 文法構造が理解できないです。 ▶I love you just the way you are. 今のままの君が好きだ(!直前のyouを修飾するように訳す) I love you までは理解できます。 the way〜の部分は接続詞として 働いているという理解で合っているのか分からないです。 文法的にthe way 〜はどうなっているのか解説お願いします。

  • 名詞+前置詞句の解釈についての質問です。

    名詞+前置詞句について質問です。 他動詞+名詞+前置詞句の形の場合、前置詞句が副詞句の役割をするのか、それとも後置修飾の形で形容詞句の役割をするのかは、文脈で判断するしかないのでしょうか? 例えば、 produce natural chemicals in the brain といった形の場合、 in the brainを副詞句と解釈して「自然化学物質を脳内に産生する」と訳すのか、後置修飾の形容詞句と解釈して「脳内自然化学物質を産生する」と訳すべきなのか・・・ 文脈によるのでしょうか? どちらとも解釈できるような気がするのですが、いまひとうすっきりしません。 わかりやすい解説宜しくお願い致します。

  • 形容詞の後置修飾・慣用表現ですか?

    “Aborigine” means the people who lived in a place first. という一節があったのですが、ここでのfirstって形容詞ですか?限定用法の慣用句になっている場合の後置修飾用法でしょうか。副詞かもと思いましたが、a placeを修飾する形容詞として訳したほうが(長文に対しての一節だったのですが)自然に思えます。 アボリジニは最初の場所に住んだ人々を意味する。・・・(1)(形容詞の訳) アボリジニは最初、ある場所に住んだ人々を意味する。・・・(2)(副詞の訳) と自分なりに訳してみましたが、合ってるんでしょうか。形容詞か副詞か、どっちなのかわかりません。また形容詞の慣用句(後置修飾)の用法ならその辺の解説もしていただけるのならよろしくお願いします。

  • 辞書例文解釈 ..make it Tuesday

    ウィズダム辞典の Conflict の項目にある以下の例文について質問です。 I have a conflict on Monday. Would you make it Tuesday? make it Tuesdayの文法的理解をしたいのですが、自分の解釈に自信がないので、教えていただきたいです。 宜しくお願いします。 1: これはmake A C で、漠然とした状況を指すit(もしくは予定の事)を名詞としてのTuesday で「火曜日にする」、 2: 前置詞のon の省略がTuesday の前に起きている 3: make it で完結していて、副詞のTuesday がくっついている。 解説宜しくお願いします。

  • all の副詞用法について

    よろしくお願いします。 「ジーニアス英和辞典 第3版」 に記載されている all の 「副詞用法」 を読んでいました。 ここには [形容詞・副詞・前置詞句を修飾して] 「全く」「すっかり」の意味が出るようなことが書かれています。 ところが例文として It was all a waste.(すべてが水の泡だ) が載っています。 これはどう考えれば良いのでしょうか? a という形容詞を修飾していると考えれば良いのでしょうか? それとも文全体を修飾していると考えれば良いのでしょうか? しかし http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=468044 でのご回答の中で all の副詞用法について ご説明してくださっているかたがいるのですが これを読む限りでは文全体を修飾しているとは考えられないようです。 よろしくお願い致します。

  • 仮定法現在の倒置 辞書例文の文法解釈

    ウィズダム辞典の中に、 項目be 受動態2 [be done] [▶例文Be it noted (that ...). (かたく)(…ということを)注意しておいて欲しいが(!beは仮定法現在でitと倒置を起こしておりLet it be noted that ...の意; しばしば挿入句で]、 そして、 同じウィズダム辞典の項目beの中に、 イディオムとして、 [bè it éver so ... たとえどんなに…であっても(!beは仮定法現在; ↑ 2 第5例) ▶Be it ever so humble, there’s no place like home. どんなに粗末であっても, 我が家にまさるところはない(≒However humble it may be, ...)]、 そして、 同じウィズダム辞典の項目witness 中に、 [(as) wítness A A<物・事>が証明するように; (証拠として)Aを見よ, 参照のこと(!witnessは仮定法現在でAがその主語) ▶The political impact of the debate was huge―witness the riot in LA. ロサンゼルスの暴動が示すように, その論争のもたらした政治的衝撃は大きかった] があるのですが、この3つの表現に関する 質問です。 1. It should be noted that と、Be it noted that を比較したときには、前者の方が現在でより使われてやすい表現で後者が古い表現という理解であっているのかわからないです。 2. なぜ倒置を起こさなければいけないのか、 文法的な点を知りたいのですが、理解できないです。 Be it noted that とBe it ever so humble とwitness Aの倒置の理由は同じものなのか、異なる理由のためなのか分からないです。 3. witness A のwitness は仮定法現在となってますが、例文でも、また、witnessという語自体が事実に即しているので、仮定法現在が使われていることが理解できないです。 どうして仮定法現在が使われているのか解説宜しくお願いします。 解説宜しくお願いします。

  • 英語についてです。

    英語についてです。 文法の 主語、動詞、目的語、形容詞、副詞の位置関係は理解できます。 ただ、形容詞句、副詞句などが混ざってくると混乱していまいます。 かろうじて、形容詞句は、名詞を修飾するので理解できてると思います。 ただ、副詞句が文法上どこで使われているのか分かりません。 副詞節は理解できます。 副詞句の文法上の位置、または、自分で英語を書くまたは、話す際どのようにして活用したらよいか教えてください。

  • 辞書の例文の語尾が理解できない。

    主に電子辞書を利用しているのですが、韓国の国語辞典にも共通していることだと思います。単語を引くと、いくつか例文が出てきます。その例文の語尾が原形で書かれていると思いますが、それはなぜでしょうか?そのままでは使えないと思うのですが? 形容詞の原形と叙述形語尾が一緒なのは理解できますが、動詞の場合ンダ/ヌンダに活用しなければならないと思うのですが?私の理解は間違っているでしょうか?

  • 修飾語の修飾関係の解釈について

    one-helf of all the people in the country between the age of eighteen and twenty-five are enrolled in a university. 「その国の18~25歳までの国民の半分が大学に入学している。」 『in the country』と 『between the age of eighteen and twenty-five』の2つの修飾語句は、『in the country』が副詞句で→形容詞句『between―』を、『between―』が→『people』を修飾ということでいいんでしょうか。 私は最初、「18歳~25歳までのその国では、国民の半分が―」としてしまったのですが、今もまだこのようにも見えるんです。(betweenが形容詞句でin the countryのcountryを修飾、in the countryが副詞で述語動詞を修飾) 私の訳では意味的におかしいのはわかるのですが、文法的な観点から見ても私の解釈は誤りとみなされるでしょうか。そうならなぜこれだとだめなんでしょうか。よろしくお願いします。