• ベストアンサー

積分の意味のコトですが。

shroederの回答

  • ベストアンサー
  • shroeder
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.7

これははっきり言って 現在の高校の数学カリキュラムがおかしいのです。 x^2の不定積分は x^3/3 というのは、やさしくて覚え易いということで 安直に教えていますが、これをやってしまうのでいつまでも積分の意味が 分からないのです。教科書では 区分求積法 のところで説明している ことになっていますが、十分に強調されていません。 まず、定積分があってはじめて不定積分があるのです。(不定積分F を求めてF(b)-F(a)とするのは、計算法であって定義ではありません。 もとのf(x)から不定積分F(x)を多項式とか対数、指数関数等で具体的に 書けるのは限られたものしかありません) 定積分の直観的な説明は、簡単のためにf(x)>=0とすると、a<bのとき x=a、x=b、y=0、y=f(x) で囲まれた部分の面積を f(x) の x=a から x=bまでの(定)積分と します。(f(x)の符号が変わるときは正の部分と負の部分に分けて 負の面積は-1倍して負の面積にして足します) そうすると、面積は何か? ということが問題になります。 f(x)が多項式とか、グラフが円周の一部のような場合は面積という ものを考えるのにあまり抵抗がありませんが、 たとえばf(x)が無限に細かく振動している場合(例えば x*sin(1/x)) とか、不連続な場合(xが有理数のとき1で、無理数のとき0) のような場合y=f(x)の下の部分の面積とは何でしょうということに なります。 そこで数学的には、逆転して、定積分が定まったときその値を面積と定義 します。(実は、小学校でならった円の面積にしても、厳密には積分の 概念を用いなければ説明になっていないのです。ただ一つ、長方形の 面積がたて*よこ であるというのだけが根拠となる概念で、3角形の ように有限の手続きで長方形に帰着できるものはOKで、多角形は有限個の 3角形に帰着できるのでよいのですが、円の面積は正多角形で近似して 行くのでどうしても極限の概念が必要です) では定積分はどのように定義するかというと、区間[a,b]を分割して a<a_1<a_2<...<a_n=b のように分割点をとり、i=1からnまでの和 Σ f(x_i)(a_i-a_{i-1}) を考えます(a_0=aと理解してください)。ここでx_iは[a_{i-1},a_i] の点を一つずつ選んでおきます。この形のものをf(x)のリーマン和と いいますが、ここで分割を限りなくこまかくしたときの極限が存在すれば それをf(x)の区間[a,b]での積分と定義します。ここでx_iの選び方を どのようにとっても、同一の値に収束するとき始めて積分が定義されます。 f(x)>=0のとき、リーマン和は [a_{i-1},a_i]の幅で高さf(x_i)の長方形の面積を足したものなので ”y=f(x)の下の部分の面積と考えられるべきもの”の近似値と考えられます。 とくにf(x_i)が[a_{i-1},a_i]で最大になるようにとったときの値をM、 あるいは最小であるようにとったときの値をmとすれば ”y=f(x)の下の部分の面積と考えられるべきもの”はm以上M以下である ことになります。分割点を増やしていくとMは減少し、mは増加しますが、 積分の存在はこれらが同じ極限値に収束することを要求しているわけです。 したがって”y=f(x)の下の部分の面積と考えられるべきもの”があると すれば、この極限値以外に考えられないということになるので積分に よって面積を定義することが正当化されます。本当は、これまで知っている 面積は積分を用いて計算しても昔から知っている値になることを一度 確かめておかなければなりません(このあたりのことが”区間求積法” のところに非常にへたくそに書いてあるのですが) f(x)が[a,b]で連続であればaからbまでの積分が存在することが 証明できます。(つまりリーマン和がx_iの選び方によらず 一定の値に収束することが証明できます。このためには有界閉区間に おける連続関数は一様連続であるという定理が必要で、この一様連続性 を定義するためには、いわゆるεーδ論法が必要です。さらに実数の 連続性ということも。) f(x)が単調増加か単調減少な連続関数であれば、もっと楽に積分の存在 を示すことができます(リーマンの証明)。したがって、極大極小が 有限個しかない連続関数であればリーマンの証明で十分です。 つぎにf(x)のaからbまでの積分をbの関数と考えて、F(b) と書くことに します(f(x)は少し広いところで定義されているとしてください) このF(b)の微分を考えると (F(b+h)-F(b))/h のh→0のときの極限ということですが、積分の定義を考えると F(b+h)-F(b)は min*h と max*h の間にあります。ここで min max は [b,b+h]におけるf(x)の最大値と最小値です。これをhで割ってh→0とすると min max はf(b)に収束するので、問題の比もf(b)に収束することがわかり F'(x)=f(x) であることがわかります(h<0の場合もやらなければいけませんが) つまり、定積分をbの関数と考えればそれがf(x)の不定積分の一つになって いるわけです(これを、すでに知っている関数で表せるか否かは別問題です)。 たまたま何かの方法でG’(x)=f(x)であるGが得られていれば、FとGは 定数だけの違いなので G(b)-G(a)を求めることで定積分を計算できます。 この部分が高校で微積分として教えられていることの主たる(ゆがんだ) 部分です。 最後に積分はただ計算するだけのものでなく、概念として非常に大切です。 面積もそうですが、曲線の長さも積分を用いないと定義できません。 もっと重要なのは、重心を求めるときのモーメントも、質点だけを 考えているときは四則演算ですみますが、板のような連続体を考えたり、 さらに一様でないものを考えると積分なしでは定義できません。(面積の ように直観的に存在が分からないので、近似値としてのリーマン和を 作ってその極限をとらざるをえません。このとき、上に述べた、x_iを どのように選んでも同じ極限であるということが、その定義が正しいと いうことの一つの保証になるのです) また物理の法則は、もとは積分=0という形のものが多く(ある種の保存則と いうこと)、通常書かれているのは、それから被積分関数=0を導いて 法則としています(多次元の積分になるのでもっと複雑な手続きになりますが 本質的にはそうです) 最近病院でよく使われるCTスキャンの理論も積分なしではできません。 たとえばある形の障害物をおいて種々の方向からX線をあてて反対側で 観測すれば、減少したX線の量によって、その方向に切ったときの 障害物の長さが分かります。これからもとの形を復元するために ラドン変換という積分を用いることができます(数学者はかなり前から これを知っていたようです)。これをコンピューターと結び付けて 瞬時に計算(近似計算)を行い画像表示できるようにしたものがCTです あるいはCDでデジタルに録音する場合、音の波を色々な波長がどのくらい あるかという量に変換して記録します。これがまず積分です(基本的に フーリエ変換と呼ばれるものでsin mxとかcos mxを掛けて積分した ものです)再生するときは、フーリエ逆変換と呼ばれる、やはり積分 によって音の波を復元するのです。実際にはウエーブレット変換のように 少し修正したものが使われているかも知れませんが根本の考え方は 変わらない筈です。

noname#4530
質問者

お礼

ひじょおに詳細な回答ありがとうございました。 なんか、わかったような、まだわからないような、というのが正直な ところですが。 部分部分ではわかるんですが、全てを組み合わせて1つの絵が出来上がらないんですよね。 いや、ぼや~っとした絵はあるんですが、輪郭がキリッとしてないというか… まだまだぼくに、数学力が足りないということですね。精進します。

noname#4530
質問者

補足

あの後しばらく考えることを断念していたのですが、 このたび、ヒマができたので、参考書片手にもっぺん考えてみました。 そしたら、完全理解まで後一歩だったことが判明したので、 ポイント発行ついでに、ココに報告をさせていただきます。 ∫f(x)dx(aからb)が、f(b)の不定積分の一つというところまで解っていたんですが、 その先が解らずに挫折していました。が、このたび、ふと気付きまして、めでたく 理解することができました。 d/db{∫f(x)dx(aからb)} = f(b)だから、この両辺をbで積分して、 ∫f(x)dx(aからb) = F(b) + C ( F(b)はf(b)の不定積分の一つで、Cは任意定数 ) これよりb = aとして、0 = ∫f(x)dx(aからa) = F(a) + C よって、C = -F(a) これを2つ目の式に代入して、∫f(x)dx(aからb) = F(b) - F(a) ここでbを定数とみなせばOK、 ということだったんですね。 7月上旬のときは、 d/db{∫f(x)dx(aからb)} = f(b) という式を実際に紙に書かずに考えていたので 気付けなかったようです。 そんなこんなでやっとスッキリすることができました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 積分 dx について

    積分のdxについて ・不定積分・・・・・微分の逆操作 ・定積分・・・・・・総和Σの極限 であると理解しています。 関数F(x)をf(x)の原始関数とすると、F(x)の微分は、 d/dxF(x)=f(x)です。 不定積分の場合は、微分の逆操作なので、 d/dxF(x)=f(x)の両辺を積分すれば、∫d/dxF(x)=∫f(x)となります。 よって、不定積分は∫f(x)=F(x)+Cではダメなのでしょうか? わざわざf(x)dxとして積分する理由がわかりません・・・ 微分の逆操作という意味であれば、∫f(x)=F(x)+Cはとてもしっくりくるのですが・・・ もちろん、式変形を行いd/dxF(x)=f(x)より、dF(x)=f(x)dxとなり、 両辺を積分すれば、∫f(x)dxが導けることは理解できます。 ∫f(x)dxは、F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和となり、 ∫f(x)dxが直感的に微分の逆操作というイメージが沸きません・・・ F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和が原始関数となる事を 教えて頂けませんでしょうか? (もちろん、積分定数分は切片としてズレる事は理解しています。) そもそも∫○dxは、一対で考えなければならないのでしょうか? このdxが何で積分するかを表すという考えなのでしょうか? ということは、 ・不定積分・・・・・微分の逆操作→∫f(x)dxのdxは何で積分するかを表すための記号 ・定積分・・・・・・総和Σの極限→∫f(x)dxのdxは幅 という解釈で良いのでしょうか? 定積分であれば、面積=Σ(高さ×幅)となるので、∫f(x)dxは理解できます。f(x)が高さでdxが幅。 ※質問内容※ ・不定積分は、∫f(x)=F(x)+Cではダメか。  ダメな場合、なぜダメなのか。 ・∫○dxは一対で考えなければならないのか? ・F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和がなぜ原始関数になるのか? ・不定積分における∫f(x)dxのdxとは”何で積分するか”を表す記号と解釈してよいか? 以上、長々とあほな質問ですがご回答よろしくお願い致しますm(__)m ちなみに、以前私と同様の質問の方がいらっしゃいました。 http://okwave.jp/qa1415099.html

  • 積分の問題です。

    lim(n→∞){1/n+n/(n^2+1)+n/(n^2+2)+...+n/(n^2+(n-1)^2)}の極限を求める問題です。 lim(n→∞) (1/n)[k=0→n-1]Σ1/{1+(k/n)^2}となり、 lim(n→∞) (1/n)[k=0→n-1]Σ1/{1+(k/n)^2}[x=0→1-1/n]∫f(x)dx ≦ (1/n)[k=0→n-1]Σ1/{1+(k/n)^2} ≦ [x=1/n→1]∫f(x)dx +1/n 挟み撃ちの定理をつかって求め、答えはπ/4ということはわかったのですが、途中にでてくる両辺の積分の仕方がわかりません。 できるだけ詳しい途中式を書いていただけるとありがたいです。 最初から(lim(n→∞){1/n+n/(n^2+1)+n/(n^2+2)+...+n/(n^2+(n-1)^2)}から)答え合わせもかねてお願いします。

  • 広義積分(大学範囲?)です

    積分の問題です。 (1)積分 ∫(0,∞) n/(n^2・x^2+1)・dx の値を求めなさい。n>0 (2)∀δ>0に対して lim(n→∞)∫(δ,∞) n/(n^2・x^2+1)・dx=0 が成立することを示しなさい。 (3)極限 lim(n→∞)∫(0,∞) n・cosx/(n^2・x^2+1)・dx の値を求めなさい。 (1) (2)は簡単に解けるのですが(3)ができません。 はさみうちの定理を使おうと思ったのですが負が邪魔で答えがでません。わかる方回答お願いします!!

  • 数学II 積分

    数学II 積分 曲線 y=x^2 + x + 1 に原点から引いた2本の接線と、この曲線で囲まれた図形の面積Sを求めよ。 接点を(a,a^2 + a + 1)とおいて接線を求めると、y=(2a + 1)x - a^2 + 1 となります。 そしてこれが原点を通るから代入して計算すると a=1,-1 とでます。 よって接線は y=3x と y=-x とでます。 y軸を基準にして左側と右側に分けて考えて S=∫[-1~0] (x^2 + 2x + 1)dx + ∫[1~0] (x^2 - 2x + 1)dx ここまでが学校で言われた説明なんですが この積分の式が理解できません。 y軸の左側と右側では、囲む接線が違うから y軸より左と右で分けて計算して足すというのはわかるんですが 例えば左側を見たとき 囲んでいるのは曲線と接線とy軸じゃないですか? 「上の式 - 下の式」を積分して出る面積は 上の式と下の式だけで囲まれた面積ではないのですか? y軸も入れて3本の式で囲まれているのにこれでいいんですか?

  • なぜ積分で面積?

    微分の原理はわかるんです。 例えばf(x)では、f’(x)=lim(b→a) {f(b)-f(a)}/(b-a)ってことで、(a,f(a))における接線の傾きを意味するんですよね。 では、積分するとなぜ面積になるんですか。原理がよくわかりません。

  • 定積分の問題です

    次の極限値を求めよ。 (1)lim(1+2+3+……+n)^5/(1+2^4+3^4+……+n^4)^2 n→∞ (2)lim1/n n(←小さい字)√(3n+1)(3n+2)…(4n) n→∞ (3)  1 n-1  lim∫ Σx^2n+k dx 0 k=0 上のような問題なのですがさっぱりわからなくて困っています。 詳しい解説をつけてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 微分積分の問題の解き方を教えてください。

    微分積分の問題の解き方を教えてください。 1、lim log10(1+h)/h 極限値 h→0 2、Y=sin^3(X)cos^2(X)  微分 3、Y=√(sinX) 微分 4、Y=X^2(sin2X) 微分 よろしくお願いします。

  • Lebesgue積分の問題

    lim_{n→∞}∫_{0}^{n}x^k(1-(x/n))^n dx (kは自然数,{0}^{n}は積分範囲です。) という問題で,積分範囲からnを消して,Lebesgueの収束定理を用いて解くと 考えたのですが,y=x/nと置換するとf_n(y)=n^{k+1}y^k(1-y)^nとなり, |f_n|≦φとなるφが見つけられません。ほかにもいくつか積分範囲からnが消えるように 置換してみたのですが,収束定理が使えるような関数が見つかりません。 別のやり方でやるか,上手くf_nが抑えられるように置換できるものがあるのでしょうか? どなたか解説お願いします。

  • 積分漸化式

    (1)∫x^(n/2)/(x(1-x))^(1/2)dx (0→1) (2)∫x^(2n-1)e^(-x^2)dx   (0→+∞) (3)∫(1-x^2)^ndx       (0→1) いずれも漸化式がたれらそうでたてられません。まず(1)に関しては部分積分を使ってみましたがなにが積分されるほうで、なにが微分するほうか分からないのです。(2)に関してはx^2をtとおけば有名なガンマ関数になりました。けど解けません。

  • 積分の定義

    独学で勉強しています。 微分が一通り終わって、積分に入ったところでつまづきました。 微分の場合は、導関数の定義  lim_{h→0}{f(x+h)-f(x)}/h を使って、log(x), sin(x), e^x などの導関数を求めることが出来ました。 積分に入ったところで、教科書では  lim_{Δx→0}Σf(x_k)Δx のような式が出ていて、x_k は a から b までを n 個に分割していました。 細い長方形に分割して面積を計算しているというイメージを 式にしたものだというのはなんとなくわかったのですが、 a とか b は定数になっていると思います。 微分のときとは違って積分で出てくるのは関数にはならないのでしょうか? そもそも私が定義だと思っている式が間違っていますか? 添付画像の計算は2週間悩んだ結果、よくわからないままにやってみた計算です。 a~b を n 個に分割しているので  x_k = a + (b-a)/n × k にしてみました。 あとは3行目から f(x)=x としてどんな結果が出るのか試しています。 何がわかっていないのかわからない状態なので、 うまく質問文がまとまらないですが、 よろしくお願いします。