• 締切済み

敗訴判決の確定後に行為を要求したら脅迫になるか

フランチャイズ加盟店に委託した掃除の結果が未着手同然なので返金要求で提訴したが 提訴が4年後で遅いから原告自身がゴミを発生させた可能性が有る、その他のすべてふざけた理由で負けた。 しかし外して積み重ねて放置されたままのカーテン12枚が残っておるので レールにかけ戻させる必要が有ります。 事件が起こったのは7年前、判決確定からは3年が経たので時効問題があり、 加えて, 敗けた「金銭要求」訴訟の他の角度たる「行為要求」での訴訟は、 訴額が160万円固定になっておるゆえ印紙代が損との問題が有るで「やりたく無し。 問題の掃除屋は警備会社の1部署であったが 私に訴えられて3審分の弁護士費用の支払いで懲りたかで 3年前に廃業したし、加えて 下手人たる掃除婦は退職した状態との問題もある。 最後に、 警備会社が掃除屋をやっておった時の責任者(負けた訴訟の被告)に メールで 「カーテンかけ戻し」 要求を送ったが 返事を寄越さぬ問題が現状です。 そこで、 警備会社に行ってカーテンかけ戻しをやらせる話し合いをするしか方法が無いが、 この作業をはじめとする、料金を取られたまま未着手状態の作業をやらせる Q1)「行為要求の権利」は有るか。 敗訴判決が確定した状態で Q2)訪れてカーテンかけ戻しを要求したら脅迫になる恐れがあるとの説が有るがそうか。

みんなの回答

  • erieriri
  • ベストアンサー率48% (52/107)
回答No.1

Q1)「行為要求の権利」は有るか。 →あります。 なぜなら、契約が不完全履行しかされていなから、完全履行の請求ができるからです。ただし、時効は10年です。 敗訴判決が確定した状態で Q2)訪れてカーテンかけ戻しを要求したら脅迫になる恐れがあるとの説が有るがそうか。 →話し方によってはあります。

x8956
質問者

お礼

Leglusでも弁護士.comでも2週間も無応答でしたので 深謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定していない判決

    確定していない判決 各種の判例集がありますが、確定していない判決を掲載するのは 問題ないのでしょうか? 地裁判決 …> 高裁に控訴中(地裁判決を取消す可能性あり) 高裁判決 …> 最高裁に上告中(高裁判決を取消す可能性あり) の時は、判決は確定していませんよね、 そんな判決を判例集等に掲載しても問題は無いのでしょうか? 法律上は問題が無くても、その判例を参考にした事件が起きても 道義的には許されるのでしょうか? また、民事・行政訴訟と刑事訴訟の場合では違うのでしょうか?

  • 判決で認められた金額以上の金員を要求・受領するのは違法行為?

    会社に対し、未払い給与45万の支払いを求めた訴訟で全面勝訴しました。 しかしながら、会社側が判決後も支払いをして来ない為、強制執行(銀行口座の差し押さえ)を行いました。 結果は残高不足により空振りでした。 ところが先日、会社側から、  「今後の営業活動上の理由から、差し押さえを取り下げてほしい」 との連絡がありました。 そこで私は、  「(判決で認められた金額に20万プラスして)65万を早急に支払ってくれれば取り下げます」 と言いました。 プラスした20万という金額については、法的根拠などは全くありません。 ただ単に、これまでの経緯などからの感情論で、  「少しでも多くお金を取ってやりたい」 との気持ちからです。 会社側は私のこの要求を飲むつもりでいるようです。 そこで以下の質問です。   1.私が会社に対して行ったこの要求は違法行為になりますか?   2.実際に受領したとしたら、それは違法行為になりますか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 民事訴訟 敗訴後の つきまとい行為について

    民事訴訟 敗訴後の つきまとい行為について 判例などが見つからないのでお知恵を拝借致します。 姪が現在19才で看護学校に通学しております。夜間にも及ぶような実習があるため 帰宅が遅くなるようで、先日マンション隣人との民事裁判になりました。 夜中隣の部屋からドタバタ音がしていて眠れない、不眠になったからその分慰謝料を支払え、という事です。 判決は看護学校の都合もある、という事で猶予はされた物の、社会的な行為としてはよろしくないので 敗訴してしまい、慰謝料と謝罪文は書いて弁護士経由で提出。 後は隣人と姪の双方の弁護士の元で謝罪したので、一応は解決したと思ったのですが・・・ その後、隣人が妙に接触してくるということです。 嫌がらせも受けているようで 「下着の色は何色?」「スリーサイズ教えてよ」「看護学校の学生と飲みたいんだけど」 とつきまといが始まっているようです。 警察に相談したものの、姪としてはさらに民事訴訟で難癖付けて訴訟してくる可能性もあるから 悩ましい、という事です。 そこで教えて頂きたいのですが ・民事訴訟で判決が確定すれば、被告がその判決に不服なしとして受け入れれば、  原告はそれ以上の訴えはできないはずですよね?  すると、さらに民事訴訟で難癖付けて訴訟される可能性は無いと考えてよろしいのでしょうか?  (針のむしろを探すような事はないと考えて) ・つきまとい行為自体は刑事告訴で対処が可能ですが、民事訴訟自体は告訴人が調停に応じる、  以外はそのまま裁判所に持って行かれると思うので、刑事告訴で本人が居なくても裁判は開かれる、  つまりまた民事訴訟になる可能性があると考えてよろしいのでしょうか?  (当然といえば当然ですが) 何か良い対処方法がありましたら是非お知恵を拝借願います。 とりあえず法のテラスなどを頼ってみようかとも考えておりますが、その前にいろいろ調べたく思っております。

  • 死刑判決確定後も執行なしで生きられる違法性?と…?

    死刑が確定した死刑囚の人数は、現在130人を超えているそうです。 刑事訴訟法では死刑確定者に対する刑の執行は、確定判決から6ヶ月以内に行なうと定められています。 にもかかわらず、6ヶ月を経過しても死刑執行されることのない死刑確定囚が多く存在しているというのが現実のようです。 で、まず、これは完全に違法(法律に反している)ではないでしょうか。 次に、確定判決から6ヶ月以上を経過した死刑執行されるべきであった確定囚を死刑執行しなかったが為に、死刑囚への執行期限から今に至るまでの経費、これは当然に国民の税金ですから、これに要した無駄金の返還を要求する訴えを起こしたいと思うのですが、これ当然のことと思いつつも、実際はどうなるんでしょうか。 で、何故そんな訴訟も起こることなく、死刑確定から6ヶ月以上経過した極悪殺人者らが、国民の血税でもって生かし続けられてしまっているのか、全く理解できません。 実態はどうなっているのですか。教えてください。

  • 非弁行為に当たりますか

    マンションの管理費の長期滞納者に対して、管理組合として訴訟を考えています 訴状は理事である私が書いて裁判所に提訴。判決まで担当するつもりです その際、管理組合から数万円くらいの謝礼を頂くことを考えています。 これは非弁行為に当たりますか? 民事訴訟にお詳しい方のみご回答お願い致します

  • 最高裁判決について

    最高裁判所にて判決がでればそれは確定判決として定例化?する物と思いますが、例えば武富士は更生法になり手続きで過払い金を支払うことになっていますが、同じような金利を取っていた他の金融業者は利息を法廷利息に下たものの、過払い金を請求するか、訴訟を起こすしかないと言うのは可笑しな最高裁判決だと思うのですが。  簡単に言えば、最高裁判決がでれば、類似行為をしている全ての関係先は即最高裁判を 決実行しなければならないという様な法律は無いのでしょうか。  訴訟の減少、裁判の簡素化に逆行するのではないでしょうか。  

  • 公示送達による判決と判決確定の日について

    貸付金返還請求事件の民事訴訟を提起したところ、債務者Aの居場所が分からないので、公示送達の手続を申し立て、勝訴判決を得ました。 そこで、強制競売の申立をするべく、その仮執行宣言付き判決(執行文付)と送達証明、その他必要書類を取寄せました。 その一環で、債務者兼土地所有者であるAの住民票も取寄せたところ、なんと住民登録が動いていたのです。 住所移転の日及び届出の日は、公示送達の申立の日の約1ヶ月後でした。 もちろん、判決申渡し以前の日です。 住民票を取り寄せた日の翌日に、その住所地を訪ねたところ、違う名前Bの表札が掛かっており、「債務者Aは、ここには居ない」との回答を得ました。 ちなみに、その転居先の住民Bは、債務者Aと関わりのある人でした。 ここで質問なのですが、 Q1.公示送達による判決は、送達の日の翌日から数えて2週間(14日)経過したことで確定する、のでしょうか? それとも、土日祝祭日は参入せず、平日のみカウントして、14日経過することを要するのでしょうか?  ちなみに住民票を取寄せた日は、上記Q1前段の最終日で、まさに判決の確定をする最後の日でした。 つまり、判決確定前に、債務者Aの転居の事実を知ったのですが、その調査した日(判決確定の日の翌日)の結果は、転居先のB曰く、債務者Aは、ここには居住しておらず、その転居先は知らない、ということでした。 Q2.判決確定前に、転居している(住民登録上)事実を知り、その判決確定後に転居先のB宅の現地を調査し、そこには債務者Aが居住していないことを知ったわけですが、これは、再審事由に該当するのでしょうか? 以上、2点について早急にご教示願います。

  • 判決の有効期限

    勝訴判決に有効期限ってありますか? 例えば、金銭貸借に関する訴訟で 被告に対し「○○円を支払え」という判決が出て そのままそれが確定した場合、 勝訴した原告は、期限なく、いつまででも(1年後でも5年後でも) 強制執行が可能なのでしょうか?

  • 少額訴訟の判決

    初歩的な質問なのですが、少額訴訟の判決(確定済み)の時効は何年でしょうか。

  • 判決無効確認訴訟について

    民事訴訟において、言い渡された判決の無効を訴えるという記事を見つけました。そこで質問なのですが、例えば、ある家族同士で親族間の相続について争っていたとします。当然、法律に則って分割率を決めると思うのですが、話し合いで決着しなくて、訴訟に発展しました。当然、判決では、法律に則った分割率の判決が言い渡されました。その後、その家族は控訴及び再審を行わず、判決が確定したとします。しかし、遺品を整理していたところ、亡くなった親族の遺言書が見つかりました。遺言書には、ある一人に全部の遺産を相続させるという内容でした。そのある一人が、従前の判決の無効を主張し、提訴しましたというのが概要とします。もし、裁判で従前の判決が無効となった場合、再審による取消を行わなければならないのですか?それとも、無効と判断された時点でなかったことになるのですか? 回答のほどよろしくおねがいします。