• ベストアンサー

英語の「多義文」(4)

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.1

>これまでに引き続き…… <これまでの御質問に気付きませんでした(^^;)。 >二とおりの意味に取り得る英語文がありましたら教えてください。 <何か以前、誰かに答えたものがあったので探してみました。 その質問は…… (1) あなたはその男がなぜあなたの財布を盗んだと思いますか? (2) なぜあなたはその男があなたの財布を盗んだと思うのですか? これらの文を各々英文にしたらどのようになりますかというものですた。 質問文を見て御気付きでしょうが、この質問は既に日本文の状態で (1) も (2) も「多義文 (? 私はこの文法用語を知らないので(^^;))」になっていますよね。 (1) も (2) も「貴方がそう思う理由」なのか「彼が盗んだ理由」なのかがさっぱり判らず、「なぜ」の位置を変えたぐらいでは明確にできません。 英訳は (1) も (2) も Why do you think the man stole your wallet? になると思いますが、この疑問文に対する回答も I think he…の後に続ける文に「彼の置かれた状況の推測、例えば I think he lost everything」か「彼に対する自分の感情、例えば I think ...'cause I hate him!」といった幾通りもの回答を用意できます。 一応英文には I mean, (I asked) his reason か I mean what make you think, so を付けてどんな回答を得たいのかはっきりさせる必要があると答えたのですが、この手の「目的を付け加えないと意味不明……と言うか、幾つもの受け取り方が発生する」文は日本語でも英語でも幾らでもあるような気がします。 ……まぁ口下手と言うか、誤解されやすい人の言動ってこんな感じですよね(^^;)。

Nakay702
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに、微妙な問題ですね。 しかし、つらつら考えてみるに、次のような構文にすれば、日本語文でも英語文でも区別が明瞭に表現できるような気もしますが、いかがでしょうね。 (1) あなたはその男がなぜ、あなたの財布を盗んだと思いますか? (1) Why, do you think, did the man steal your wallet? (2') あなたはなぜ、その男があなたの財布を盗んだと思うのですか? (2') Why do you think the man stole your wallet? または、What do you think the man stole your wallet for?

関連するQ&A

  • 英語の「多義文」(2) 

    「多義文」というより「異義文」と言うべきかも知れません。英文を読んでいると、まれにカンマ1つがあるかないかで意味が大きく異なるような文に出会うことがあると思います。例えば、こうです。 There were few passengers who could escape without being injured. (けがをせずに逃げることができた乗客はほとんどいなかった。) There were few passengers, who could escape without being injured. (乗客は少ししかいなかったので、けがをせずに逃げることができた。) ということで、この類の別の例がありましたら紹介してください。あるいは思いつきましたら創作してください。できれば、解説つきでお願いします。また、なるべく、それぞれの文意が互にかけ離れた、真逆に近いような意味であればあるほど歓迎です。相変わらず、興味本位の質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 英語の「多義文」

    英文を読んでいると、まれに2通り(またはそれ以上)の意味に解釈できる文に出会うことがあると思います。そんな英文がありましたら紹介してください。あるいは思いつきましたら創作してください。できれば、訳つきでお願いします。また、なるべく、それぞれの文意が互にかけ離れた、「真逆に近いような意味であればあるほど」大歓迎です。

  • 同音異義語と多義語の練習問題

    タイトル通りです。 大学入試レベルで かなり難問といわれるような 英語の同音異義語と多義語の練習問題を できるかぎり数多く こなしてみたいと思っています。 この分野にかなり専門的な ホームページ、もしくは、 参考書、問題集などが ありましたら、ぜひぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 高校英語

    高校英語 長文を読むとき、初っ端から 難しい言葉とか多義語とかが出てくると、まだ文章の内容を把握していないから、 予想したりできませんよね。 そういうときって、頑張って考えるのか 飛ばしていくのかどうしたらいいのでしょうか。 もしかしたらその文が後々の下線部の答えになるかもしれないとか、その文が文章の中で一番大切なポイントかもしれない と思うと簡単には飛ばせないのですが、 どうすればいいのでしょうか

  • 付加疑問文

    She likes dogs, doesn't she? という文があったとして、 この文章は5文型のどれにあたり、 "doesn't she"の部分はS,V,O,C,m(修飾語)のどれにあたるのでしょう? なんとなく、第3文型っぽい気がしますが、 doesn't sheの文の要素をどうすればいいのか分かりません。個人的にはmにしたいのですが(笑 間投詞的な扱いなのでしょうか? それとも、口語的表現のためそもそも文の要素としては何も該当するものがないのでしょうか? たとえばwhat to doのように5文型では説明できない表現ってありますよね。 今、統語論を独学中なのですが、統語論の見方から説明できる場合はぜひその説明もつけてもらえると嬉しいです。(触りしか理解していないのできっと今はまだ理解できないと思いますが、理解できるようになったら改めて読ませていただきます。)

  • 5文型は英語学習にどの程度有効か

    個人的に英語を人(中学3年生)に教えています。教えると言う経験が今までなかったので戸惑っています。 自分自身、徹底した5文型の理解を経て英文を素早く正確に理解できるようになり、その経験から、英語を教える際にも5文型の理解を基本としています。 自分の場合は、2000語程度の文を全て5文型に分けて音読するという作業をひたすらやり続けていたら、三ヶ月くらいした時、急激に英語の理解力が上がったので、同じように教えているのですが、今おしえている方は一向に伸びる(というか5文型に対する理解が深まる)気配がありません。もう4ヶ月くらい経ちます。 この品詞は文の要素としてはこれになる可能性があって、ここではこれにしかなり得ないから…などといった感じで主に品詞と文の要素の関係、文の要素と5文型の関係などを中心に、とりあえず目にした英語は5文型に分ける癖をつけるように指導しています。ある特定の例文で説明すると理解してくれるのですが、また別の例文となると同じような間違いを繰り返すと言う感じです。 自分のような場合が特殊で、あまり5文型とは有効な教え方ではないんでしょうか?5文型に拘らず、慣用句のようなフレーズを沢山覚えさせたりする方がいいんでしょうか?それとも単に自分の指導方法がまずいだけでしょうか? 英語を教える際のアドバイス的なものをいただけると嬉しいです。

  • 括弧の中の部分を日本語でどう言えば正しいでしょうか

    「主語+述語+目的語」 は英語の基本文型のひとつです。括弧の中の部分、喋る時どう言えばいいでしょうか。 文中の「+」の記号は「加える」の意味に相当すると思いますが。つまり、主語に述語を加えてさらに目的語を加えるとの意味です。括弧の部分を普通に他の人に伝えるとき、「主語に述語を加えてさらに目的語を加えるという構造は英語の基本文型の一つです」>>>> ちょっと変だなと思います 「主語や述語や目的語」は英語の基本文型の一つです。>>>>これも ちょっと変だなと思います それとも「主語プラス述語プラス目的語」は英語の基本文型の一つです。>>>> これもちょっと変かなと思います。 どのように表現すれば通じますか。 「主語+述語+目的語」 を見て、普通に日本の方がどう言いますか。括弧の中の部分を日本語でどう言えば正しいでしょうか。どのように表現すれば通じますか。生の日本語を教えてください。誰かすごい方教えてくださいませんか。

  • 「私はあなたに英語を教えられます。」

    ある外国の人が、「私はあなたに英語を教えられます。」という文を書いているのを見ました。 教える+られる(可能)で教えられるという表現は合っていると思うのですが、ニュアンスや響きとしてはなぜか違和感を覚えます。 日本語を母国語とする人ならば、「私はあなたに英語を教えることができます。」と言うかと思います。その方が自然な気がします。 前述の文に違和感を覚えるのはなぜでしょうか? 「られる」は受身の文で主に使われるからでしょうか。

  • 英語の質問です。

    英語の質問です。 In one country people have over ten languages. という文があります。 この文の構造はどのようなものなのでしょうか。 私は、次の様に考えています。 In one country・・・前置詞句 M(副詞句)として文全体を修飾 people・・・S(主語) have・・・V(動詞) over ten languages・・・前置詞句 M(副詞句)としてVを修飾 そして、haveの後ろにlanguages(O 目的語)が省略されていると考えます。 よって、この文の構造はSVO文型と考えます。 いかがでしょうか。 どうもoverをどのように捉えるか(私は前置詞と捉えました)がポイントな様に 思います。

  • to不定詞が形容詞用法の場合の解釈

    英語学習者です。よろしくお願いします。 以下の構造の英文があったときに 主語 述語動詞(一般動詞)目的語 to V ~ この文が第3文型なのか、第5文型なのか、どのように判断しますか? to Vが形容詞を作っているとして、その形容詞が直前にある名詞(目的語)を修飾してSVOを作っているのか、形容詞が補語になってSVOCを作っているのかが分かりません。 もし、動詞が第3文型でしか使われない動詞、または第5文型でしか使われない動詞で、そのことを知っていればすぐ分かるかもしれませんが・・・。 知らない場合に見分ける方法はありますか?英語の文法構造から判断が付くのか、一般動詞の意味で判断が付くのか、など全く分かっていません。 ご存知の方、よろしくお願いします。