• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:永久機関について)

永久機関について

poohhoopの回答

  • ベストアンサー
  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.4

>出発地点より高い高さまで上がって元に戻り、 これが起きることがありません。エネルギー保存則によって、摩擦分だけ速度は落ちます。結果到達高さでの位置エネルギーは小さくなります。 >スイングバイのような、遠心力を使って スイングバイは遠心力を使うんではありません、惑星の公転の運動エネルギーを少し貰うことで加速する方法です。 エネルギー保存則は守られています。

関連するQ&A

  • 永久機関について...

    自分は機械式の反重力装置(人工衛星の姿勢制御とか、酸素を使わずとも回転時に起こる反動を利用して無限に加速していく装置の事)に興味があり、図の様な物を思案致しております。しかしコレが永久機関にも成り得るかどうかまでは自分だけでは判断がつきません。 物体の運動に作用する力のイメージングが得意なかた、ぜひ宜しく御願いします。 保存の法則は一応理解しているつもりです。 図は、黄金曲線の始点と終点とを滑らかに、速度を落とさずに繋げる方法です。 吸引と放出の関係が 放出回転速度>吸引回転速度 となれば、永久機関としても使えるわけです….。 吸引帯と放出帯に、一つずつボールが回転しているとします。その二つのボールを、回転の中心点を挟んで直線(XR)で結びますと、吸引時のエネルギーを放出時のエネルギーとして換算出来ると思います。吸引時のエネルギーはインボリュート曲線を逆回転させるところをイメージしてください。問題は、中心から遠ざかる程(放出帯)、回転速度が落ちてしまう事ですが…。これも中心に引寄せる力を利用する事で解決出来ないでしょうか?つまり長方形(abcd)にする事で重心にズレが生じ、引っ張る力を回転に変える事が出来、始点Xまで速度を落とさずに戻す事が可能ではないか?と考えたのです….。 いかがでしょうか? 永久機関は無理でも、上部3方向にのみ遠心力が働く最も効率の良い加速器(又は姿勢制御装置)には成る筈です…。 純粋に夢があり、想像力の豊かなかた、どうぞ宜しく御願い致しますm(_ _)m さすが白人ですな。既に完成させたかたも居らっしゃる↓ http://peswiki.com/index.php/Directory:_Mechanical_Opener_for_V-Gate_Magnet_Motor#Videos 補足 機械式=遠心式です。 つまり略、片側だけに遠心力が働く装置の事です。 図では下側を除く、左上右3方向にのみ働きます。 黄金曲線は吸引率が一定なんです。 反トルクは考慮しておりません。

  • 永久機関について...

    永久機関は、黄金比の始点と終点とを滑らかに、速度を落とさずに繋げる方法が、最も現実的だと自分は思います。イメージとしては、ブラックホールとホワイトホールを繋げたドーナツ状な感じ。この時、吸引と排出の関係が 排出回転速度>吸引回転速度 となる方法が見つかれば遠心式加速器の完成ですね! 吸引帯と排出帯に、一つずつボールが回転しているとします。その二つのボールを、回転の中心点を挟んで直線で結びますと、吸引時のエネルギーを排出時のエネルギーとして換算出来ます。吸引時のエネルギーはインボリュート曲線を逆回転させるところをイメージしてくださいませ。問題は、中心から遠ざかる程、回転速度が落ちてしまいう事ですが.....これも中心に引寄せる力を利用する事で解決出来そうです。長方形aBcdにする事で重心にズレが生じ、引っ張る力を回転に変える事が出来、始点Xまで速度を落とさずに戻す事が可能だと思うのですが....。 いかがでしょうか? 想像力豊かなかた、どうぞ宜しく御願い致します。

  • 機械力学の問題です。困っています。

    次の問題の途中式を含めた解き方と答えを教えてください。 問、半径R=8[m]の円径レール上を質量m=200[kg]の物体を滑らせる。レールの最高点Bで落下することなく 回転して通過させたい。物体の初速度を0としたとき、スタート地点Aの高さhをいくら以上にすればよいのか求めよ。ここで、レール上をすべる物体の高さ(重心位置)はRと比較して小さいので無視できる。また、レールと物体間の摩擦はないものとする。 よろしくお願いします。

  • これは永久機関ですか?

    ネットを検索して下記のサイトにたどり着きました。 http://okwave.jp/qa/q6791882.html 1年以上前のことみたいですが、ha5050さんに回答をしたかったので、 この場で質問形式でご回答させていただきます。 貴殿の質問ですが、非常に良い発案でした。 ha5050さんのアイデアは間違いなく正しいのです。 それは高効率のモータと言う観点からです。 しかしそのアイデアは数年前に、すでに特許にされています。 学校の勉強だけではわからないことが現実にはあります。 卓上の計算のように経済は進んでいません。 通常の電気モータで発電機を回して発電できる効率は40%~50%程度なのです。 モータや発電機の効率が100%であれば効率は80%になるかもしれません。 ロスがあるので100%になりません。 そのようなモータや発電機はまだ発表されていません。 効率80%のモータで効率80%の発電機を回せば最大効率64%しかないのです。 過去の状況から見て、電気モータで発電するメリットはありません。 そのため今はインバータが主流になっています。 理由はモータで発電機を回して発電するよりインバータの効率が高いからです。 それでもインバータの効率は80%~90%です。 電磁石で半分回して磁力とコアの吸引で半分回すと発電効率は80%程度になります。 今までのモータの発電効率が50%とすれば、30%は上がります。 モータ効率と発電効率の意味は同じではありません。 これを理解していないと永久機関の論議は無意味です。 なぜ100%にならないかと言えば、電磁石は磁石と同極同士の反発です。 OFF時には磁石とコアの吸着で回ります。 これが異極の吸着であれば100%になります。 あくまでも空気抵抗、ベアリング摩擦、コイルの熱がないと計算した場合です。 現状ではネオジウム磁石の極を入れ替える技術はありません。 ha5050さんのモータを使えば発電効率80%は可能です。 今回のアイデアに近い特許のモータ発電機で確認しております。 それってモータ効率が100%だから発電効率80%の発電機で80%なのか? そこまで調べようがないもので確認していません。 永久機関等でいろいろ論議されているサイトを見かけますが、 開発者も評価者も卓上の理論だけで論議している感じがします。 効率が100%を超えるものが本当にあるのなら、 入力(W)と出力(W)が第三者が見て、 比較確認できるワットメータの動画があってもいいと思います。 今まで見たことがありません。 有ってもぼやけてよくわからないし・・・・・ 動いている動画を見せても意味がありません。 カメラも昔と違って画素数も高いので綺麗になるのに・・・ 携帯カメラでも今は綺麗な画像が見れますよね。 そのぐらい綺麗な入出力のワットメータを見たいですね。 ha5050さんのアイデアはとても素晴らしいですよ。 私と同じこと考えた人がいましたから・・・・ 効率100%を超える壁は非常に高いです。 でも諦めたら超えることはできません。 モータの効率と発電機の効率を両立しなければいけません。 モータと発電機は同じ構造ですが、用途が異なるので、 同じ物では効率は望めません。 モータはモータ、発電機は発電機と考えるべきです。 皆さんが間違えているのはモータも発電機も同じと考えていることが、 論議に答えがでないのです。 電磁石をOFFの時に電磁鋼板のコアを磁石に変える事ができれば、 異極同士の吸引が可能になります。 今、試作実験をしている最中です。 ドライバの開発が遅れているので、手まわしてモータを回しながら、 発電実験をしています。 電磁石の回転力+磁石の回転力で発電機を回すシステムです。 ガウス加速器やガウスガンをみれば応用は可能です。 モータを回すドライバが完成すれば実験が可能です。 ha5050さんのアイデアが未来の発電システムにあると思います。 当発明は永久機関ではありません。 エネルギー保存の法則に反した発明ではありません。 位置エネルギを反復させる運動エネルギーです。 反復エネルギーを回転エネルギーに変えて、 磁力を電気エネルギーに変換する装置になります。 この質問をha5050さんが見られることを望んでします。

  • 物体の落下運動(摩擦抵抗有り)

    地表面から測って高さhの位置から小球を静かに落下させた。 小球には地球からの重力と、速度に比例する摩擦抵抗が働いている。 小球の質量をm、重力加速度をg、摩擦抵抗の抵抗係数をαとする。 この小球が落下を始めてから地表に到達するまでの時間を求めよ。

  • 高校物理

    高校物理です! 一定速度v0=3.0m/sで質量m1=5.0×10^3kgの機関車が進んでいき、地点Aから下の傾斜にさしかかる。傾斜区間からはブレーキ等を働かせずに進み、高低差2.0m下がった地点Bまで進み、停止していた質量m2=2.0×10^3kgの貨物車と連結した。地点Bからの線路は水平であるとする。地点Bまでは、摩擦は考えなくて良い、重力加速度は10.0m/s^2 動摩擦係数が0.2であるとする。 (1)地点Bで停止していた貨物車と連結直後の速度はどれだけか (2) ブレーキ等を働かせずに進むと、摩擦力によりだんだん減速していき、やがて停止する。停止するまでに地点Bからどれだけの距離進んだか。

  • 一円玉を落下させたときの力は?

    一円玉を落下させて、目標地点にあるマイクロスイッチを押す、と言う装置を製作することになりました。このマイクロスイッチを選定するのにあたって、一円玉がどのくらいの力を発揮するか、どのような計算式を用いて考えていけばいいのか教えてください。 ちなみに、落下させる高さは800ミリ、一円玉の方向を常に一定にさせる筒を通してrの付いたレールを滑らせその先端にマイクロスイッチがあります。 筒は垂直に立っていて、レールはr=200mmで長さが157mmその先端にマイクロスイッチを設けます。摩擦抵抗をあまり考えないとするとどうなるでしょうか?

  • 物理の基本?

    物理の基本? 高校生です。最近、「エネルギー保存」と、「力学的エネルギー保存」は全く別物だということを知りました。前者はエネルギーは必ず何かのエネルギーに変換されて総合的(全宇宙空間的)に見るとその量は不変であるということで、後者は保存力のみが働くときに成り立ち、K.EとP.Eの収支が一定に保たれるということですよね。そこで、思ったのですが。 斜面があったとして、その上を質点が下っていく(物体の初速は0)ときを考えます。ただし斜面下向きを正方向とします。さらにこの斜面は最初(A地点とする)から途中(B地点とする)までは外力によって斜面下向きに引かれており、B地点からはその外力を取り除き、代わりに摩擦が働き一番下(C地点とする)で静止するまでその動摩擦力(速度依存性無し)をうけるものとします。 このとき運動方程式を書くと、A~Bの間では、右辺=(外力)+(斜面方向重力)ですよね。 さらに、B~Cの間では、右辺=(斜面方向重力)-(動摩擦力)となりますよね。 A~Bはこれを速度との内積をとって積分してそれを全部左辺に移すと、=一定 という関係式が出てきますよね、そしてB~Cも同様にすると=一定という関係式が出てきますよね。(今軌道は直線なので高校の範囲で積分可能なんです。) これが上で書いた「エネルギー保存」だと思うのですが、今この設定では明らかに「力学的エネルギー」の方は保存しませんよね、非保存力があるので。 よって「エネルギー保存」は成り立つのに「力学的エネルギー保存」は成り立たないということになります。 ですが、力学的エネルギー保存の式は成りたたないにしろ、エネルギー保存の式は保存量となって出てきているわけですから、これを使っていろいろと求めたりできるはずですよね、例えば動摩擦係数とか、速度とか(初期条件とかは適宜あるものとしなければなりませんが)。どうなんでしょうか?それとも、保存量だからといって必ずしも使えるわけではないのでしょうか?分かりにくくてスミマセン、簡単に言ってしまえば「エネルギー保存」と「力学的エネルギー保存」の使い方に注意が要るのかどうかということです。 高三でIIICまで終わってます。できるだけわかりやすくしていただけたらうれしいです。 長々とスミマセンでした。

  • 物体の落下速度について

    基本的な質問で申し訳ありません。 今、物体の落下速度と遠心力の関係を調べているのですが、 難しい文章で、物理学に弱い私は理解不能なので、お力を貸していただければ幸甚です。 同じ距離の坂道を、同じ重量の物体が、同時に落下した場合、 「ほぼ直滑降に近い経路」を落ちた物体Aと、 大きなカーブを描く経路を通過して落ちた物体Bとでは、 どちらが物体落下速度が速いのでしょうか? 素人の私から考えると、ほぼ直滑降に近い経路を落下した方が、 速度が速いとは思うのですが、科学的根拠の説明が知りたいのです。 逆を言えば、その物体AとBが、同じ到着地点に同時に到着したとすれば、 落下速度が早い物体の方が、片方の物体より先に、落下開始しないと、 同時着地しないという解釈で正しいのでしょうか? 何かわかりやすい文献等ございましたらご教示いただけると助かります。 この事をとある争いで証明しないといけないので、大変困っています。 どうぞご教示宜しくお願い致します。

  • 工業力学の問題解き方を教えてください。

    工業力学の問題で2つ判らないものがあります。どなたか、ご教授下さい。 Q1(運動・衝突) 車体の2倍の重さの荷物を積んだ貨車が、機関車から突き放され、静止している同型の空荷の貨車に4m/sで衝 突して一緒に動き出した。この時の速度を求めよ。なお、貨車の質量をmとする。 単位:m/s Q2(すべり摩擦) 質量mの物体を水平面に沿って初速度v0で滑らせたところ、長さxだけ進み静止した。これより、摩擦係数μを求 めよ。 ただし、μは速度に無関係で、最初の運動エネルギーが全部摩擦に消費されたものとする。 単位:なし