• ベストアンサー

クローゼットの洋服掛けポールの移動について

注文住宅で建てた和室の押し入れですが、最初から洋服掛けのクローゼットとして活用してます。奥から2列掛けれるようにはしているものの、手前服をかけると奥側が重なり使えません。よく見ると奥側及び手前側を5-7センチ程度は共に動かせそうなのですが、ポールを移動した場合に壁の木材パネルの裏側に垂木が入っていてそれにネジ打ちしないとダメでしょうか?壁のパネルの厚みだけではダメでしょうか?ポール長さは150センチ程度あります。どなたか教えていただけますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

恐らく、垂木では無く「受棧(うけさん)」の事ですね。 押入れ内のパネル厚は、通常壁よりも薄いものを使っている事が 多く、150のポールを左右の側板だけで負担させるには危険です。 受棧が無い箇所では、恐らく服の重量でネジが緩みパネルにも 影響します。 しかしながら、現在ポールが取り付いていたとすれば、2本のポール 取付け位置を水平方向に受棧若しくは補強板が入っているのでは 無いでしょうか? 釘打ち、またはキリ刺し等でご確認されると良いです。 無い場合。。。 例えば、押入れ内左右側面のパネル(側板)へ、奥行き分の長さの 水平板を木工ボンド及び木ネジで数箇所固定し、その板へポールを 取付ける。 (荷重を分散させる目的) 元々のポール固定箇所を狙って固定すると良いかもです。 または、天袋若しくは天井に近い位置の側桟を利用すると良いかも 知れません。 例えば、任意の高さまでの木板等を側桟に取付け、その板等に ポールを取付ける。 やはり側板への固定もされたほうが良いですよ。 例えば、上部の側桟から床までの長さの板を支柱として取り付け それへ対しポールを取付ける。 等など、工夫されてみては如何でしょうか。

tobiuo1969
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。受棧は通常は水平についているものなのですね!縦方向かと思ってました。手でたたいて音を確認してみましたが、水平のような気がします。ありがとうございました♪

その他の回答 (1)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.1

和室押し入れの壁なら薄べニアが貼られていると思います。 下地に止めるのが最適ですが、やむを得ない時には、20センチ四角程度の9~12ミリべニアを木工ボンドで薄べニアに貼り付けて、ポールを固定します。 2段とも移設するのなら、さらに広いべニアを張り付けてください。

tobiuo1969
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり下地にボルトを打つのが基本なのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • リビングにある押入れ並みのクロゼットについて

    中古で購入した家のリビングに幅135センチ、奥行き90センチの一間半の押入れ並みの容量のクロゼットがあります。 開けるとこれまた押入れのように上段と下段に分かれていて、上段の上部(押入れで言うと天袋のあたり)も棚になっています。ハンガーポールはありません。 購入当初は大き目の収納スペースができて喜んでいたのですが、 実際使い方を考えるとイマイチいいアイデアが浮かびません。 というのも、押入れ並みの奥行きのためリビングで使うような物の出し入れが却ってやりにくいような気がするのです。 大きなものはせいぜい、石油ファンヒーター1台と扇風機1台程度で、あとはこまごました雑貨や本関係です。 衣類、掃除用具類、布団類は他に収納場所があります。 私が考えたのは 「カラーボックスを前後2列使って奥側はキッチリ填め込む、 手前側は1カラボ分だけ開けておいて他を左右にスライドできるように下にコマをつけておく」 というものなのですが、いかんせんこのようなアイデアには乏しく、他に妙案がないかと考えてしまい、 いまだクロゼットの中はダンボールのまま状態のものがあったり、ちょい置きに使ってしまってたりと混沌とした状態になっております。 どなたかいいアドバイスをいただけませんでしょうか。 カラーボックス以外での有効なアイテムなどもあれば教えてください。 または、上記に書いた私の案にプラス肉付けをしていただいても結構です。 よろしくお願いします。

  • クローゼットの棚が落っこちました

    賃貸アパートに住んでいます。クローゼットに備え付けの棚があり,その下に洋服をかけるポールがついていましたので普通に使っていました。 先日クローゼットの中で音がしたのであわててみてみると,棚が落ちてしまい,その棚がポールの上に落ちたみたいでポールも壁から外れてしまい,壁に縦30センチくらいの穴が開いてしまいました。 棚には特に重量制限が書かれていたわけではないので衣類の入ったダンボールをおいていたのですが,こういう場合はこちらの落ち度になるのでしょうか?また,こちらが修繕しなければならない場合はどのくらいの費用になるのでしょうか。教えてください。

  • クローゼットの中のふとん棚下の収納

    家にウォークスルークローゼットがあります。 片面は吊り棚がありロングコートがかけられる高さにハンガーポールが渡された普通の形状をしていますが、もう一方はふとんが収納出来る奥行きの胸の高さの棚があり、その下にハンガーポールが渡されています。半間位の押し入れの下段に突っ張り棒がはられているのを思い浮かべてもらえると大体合ってます。 そのハンガーポールなのですが、棚に対して手前側に設置されていて、普通に洋服をかけると奥にスペースが余ってしまいます。ポールは外せない仕組みです。 何とか上手く空間を活かした収納をしたいのですが、全くアイディアが浮かばず困っています。検索も試みましたが、思うような情報はなかなか存在しません。 もし皆さんのご自宅にその様な空間があったら、何をどうやって収納しますか?また、こんなグッズを使う、というアイディアや参考になりそうなサイトがあればそれも教えてもらえると嬉しいです!

  • クローゼットの天袋に水をこぼしてしまいました。

    リビングのクローゼット(元々押し入れだったのをリフォームしたようです)の天袋に置いていた乾燥剤(水が溜まったら交換するタイプ)の底がなぜか割れて、ベニヤ板素材の床部分が半分近く水浸しになってしまいました。ところどころ裏側まで浸透しています。二日ほど開けっ放しにしておいたのですがあまり乾かず、やむをえずドライヤーを当てて みました。が、多少ましになったかな?という程度で、下手すると季節柄カビが発生してしまうのでは?と思います。なにかよい手立てはありますでしょうか?カビ防止剤のようなものもあればいいのですが・・

  • 押入れをクローゼット化改造(湿気・隙間風・ヤニ・その他)

    押入れを利用して押入れを、クローゼット(タンス)化してしまいたい!と思い計画中です。数年前に、違う理由ですでに押入れのフスマは取り外し、上下の境も無くしてしまっている状態なのですが、身近な人に相談したところ「服をしまうとなると色々対策も考えた方が良い」と言われました。 (1)押入れは隙間風や湿気が入り易い(壁に改めてベニヤを貼った方が良いと言われましたが、角にテーピング等では駄目でしょうか?) (2)押入れの入口の部分はタバコの煙が入らないようにする(当初カーテンをつければ良いと思ってましたが、布だとヤニが通るので違う方法の方が良いと言われました、今はアコーディオンカーテンを検討中です)この辺りを含めて、押入れをクローゼット化するのに、アドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いします

  • 自分で和室を洋室風にする方法

    同じような質問もいくつか見たのですが、知りたいことと若干ずれていましたので質問をさせてください。 賃貸物件なので、傷をつけずに和室を洋室にする方法を探しています。宜しくお願いいたします! 1.畳にフローリングカーペットを引いた場合、カビ下の畳がダメになってしまいますか?フカフカ感はどの程度でしょうか?相当フカフカして浮く感じですか? 2.押入れの襖をクローゼット用の扉に替えた場合、上の天窓はどうしたらよいでしょうか?何か良いアイディアはありますでしょうか。 3.リビングと和室がつながっているのですが、リビングから和室を見た場合は白い引き戸ですが、和室の内側(引き戸の裏側)は、いわゆる和風の襖柄です。傷をつけずに見栄えを洋室風にするには、他の紙を貼ったらよいと思うのですが、それだと剥がす時に傷が残りますし、アコーディオンカーテンですと下に隙間ができ、密閉率が低くなって寒いかとも・・・ 4.壁は砂壁なのですが、削ったり工事をしたりせず、クロスのように見せる何か良い方法はありますでしょうか? 沢山わがままな質問ばかりですが、よろしくお願いいたします。

  • クローゼットに畳んだ服を収納するには

    来週引越しです。 新居には立て付けの大きなクローゼットが4つあるのでタンスを処分して行くのですが、そのクローゼットは天板(?)で上段下段に分かれており、ハンガーをかける棒の上に板があって、その下はハンガーのみのスペースです。下だけで160以上あると思います。上は天井まであります。 左右には床から天井まで好きな高さに天板(?)を置けるよう均等に穴があいていますが、板はそれぞれのブース?に1枚ずつしかありません。 こういう場合タンスの引出しに畳んでしまっていた衣類(トップスやスカート、ボトム、下着)はどうやって収納すればよいのでしょうか??引き出しだけのチェストを買わないとだめですか? 一応和室の押し入れに3段衣装ケースが4つありますが、衣替え用で全部は入りません。場所的にこれ以上増やす事もできません。 宜しくお願いいたします。

  • 押入れ上段クローゼット化・パイプ2列か奥側棚か

    和室を子ども部屋にする為、洋服ダンスをひとつ処分して、 押入れ上段をクローゼット化しようと思っています。 現在、幅130cmの3枚扉のある一般的な婚礼洋服ダンスを使っているのですが、 背広を着る仕事でないので洋服は全体半分程度、残り半分は吊下型の収納ケースを使って、普段よく使うバックやあまり使わない季節用品などを収納しています。 冬にジャンパーを着る時以外は、ほぼバックの出し入れで開け閉めをしています。 押入れは、幅一間・奥行き80cmでクロゼット風の折り畳み扉2枚です。 現在、 (1)手前・奥にパイプが2列あるもの (参考:http://www.seikatsuzacca.com/product/PD61863/index.html) (2)パイプは1列で奥に収納棚が付いているもの (参考:http://www.seikatsuzacca.com/product/PD23938/index.html) のどちら購入しようか迷っています。 収納する品の大きさや量・使用頻度によると思うので一概には言えないと思いますが、 上記の2つの奥部分のものの取り出しやすさ・取り出しにくさが気になります。 どなたか、実際に似たような物を購入した方の使用感を教えて頂ければ・・・と思います。

  • 白を基調としたスタイリッシュモダンなリビング…和室とのコーディネートに悩みます

    来週より新築着工です。 1Fリビングのインテリアについてご相談です。 我が家の基本はスタイリッシュモダンです。 壁紙、ドアやクローゼットの建て具、見切り、要するに壁面はすべて白。 床は、木材のクリアー塗装の幅広タイプで、木の質感を出しながらも 白?に近い発色をするようなイメージです。 インテリアのイメージとしては 白い空間の中に、赤い額縁で絵を飾ったり、緑のイスを置きたいと考えています。 LDKは対面キッチン・リビング・和室、と長方形に続いています。 キッチン3.5畳(キッチン側・リビング側、両方に白タイル25角を貼ります)、リビング14畳・畳コーナー4畳+押入れ1畳 合わせて21~22畳ほどのLDKです。 現在の段階では、畳コーナーは 畳は琉球畳を使い、見切りや枠などは無垢材を使用し、押入れも作り 「和室」という空間になるような手配になっています。 が、 キッチン→リビングが、白を基調としたスタイリッシュモダンなインテリアなのに 一番奥にいきなり4畳の「和室」が登場するのはいかがなものかと考え始めました。 ちなみに和室は和室コーナー的な箇所になりますので、 間仕切りはつけず、リビングと間続きの状態で使う予定です。 主人は、無垢材は比較的「白っぽい」材質だから、スタイリッシュな空間と、それなりに合う、と言うのですが。 私としては 畳スペースと押入れorクローゼットは欲しい…ですが、「和室」が欲しいわけではありません。 私のイメージは リビングのスタイリッシュモダンをそのまま基調に 畳コーナーも、壁はリビングと同じ壁紙、見切り材も同じ白物の中に 畳を入れる、LDKの統一感を意識したインテリアをイメージしています。 押入れのふすま?もリビングと同じ白い壁紙を張ってもらう予定です。 ただ、周りの人に相談すると 和室は和室でしょ!?白いモダンな壁や、真っ白の冷たい空間に畳を置く、なんて、ヘンじゃない? ちゃんと和室として作ってもらったら?…と言う意見が多数です。 私のイメージは、センスないでしょうか。 和室はやはり、多少、木の質感を意識した「和室」の方がいいのでしょうか?

  • 舞台装置の押し入れ

    小劇場の舞台装置で四畳半一間を作ろうと考えています。古い木造アパートの一室という設定で、三方の壁は付けず、奥側(客席から見て正面)に押し入れと玄関の間口があるという設定です。 一番のネックは押し入れです。劇中に役者が押し入れの中板に乗り、押し入れの天井の板を外して天井裏に入ってしまうシーンがあります(もちろん入った後はその役者の姿は見えません)。したがって押し入れのふすまはスムーズに開け閉めできなければならず、中板には人が一人乗れる程度の強度が必要です。なおかつ見た目は本物の押し入れと同じでなければなりません。一番不安なのは中板の強度です。 押し入れの側面は壁にしようと思っています。ですので客席から見えないのは押し入れの裏側だけということになります(部屋全体を少し斜めに降ることも検討中です。また押し入れの裏は天井裏に入った役者がハケることができなければなりません)。 以上の条件で押し入れを作る方法、皆様の知恵をお貸しください。とりあえずは中板の補強手段が押し入れの横に来る方法でも結構です。開閉ふすま、蝶番のドアについてもアドバイスいただけるとありがたいです。

専門家に質問してみよう