• 締切済み

大学物理、力学の問題です

CygnusX1の回答

  • CygnusX1
  • ベストアンサー率68% (66/97)
回答No.4

(1) 前述の通り (2) は y 方向の運動方程式を2回積分してください。 (3) は y 方向の運動方程式の積分が速度となるので、それが 0 になるところが最高点 (4) は y 方向の速度が 0 になる時間は (5) 下向きに働く力は m g なので、それに(4)で得られた時間をかければ良い (6) 「放物線」であることを証明、って、なんでしょうか、ちょっと難しい。二次曲線( y = a x^2 + b x + c)になればいいのかな (7) これは計算しなくても 45度ってわかっているけど、どう計算すればいいのか?? 問 4 はこれに補足かお礼があったら書き込みます。

関連するQ&A

  • 私は中堅大学一年の物理学科に通っています。力学と物理学が全くできません

    私は中堅大学一年の物理学科に通っています。力学と物理学が全くできません。 力学と物理学が理解できるオススメの参考書があれば教えて下さい。 また、力学や物理学は必死に勉強しても解ける感じがしません。勉強すれば物理学の問題は理解できますか?

  • 大学の物理(力学)

    大学の物理(力学)ではx=v0t+1/2at^2などの公式をそのまま使ってはいけないのでしょうか? 割と簡単な問題でも高校で使ったような公式は使わずに、わざわざ微分方程式を使って解いているので疑問に思っています。 大学の物理(力学)では微分方程式を使わないといけないという規則があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 力学の良い問題集を教えてください

    現在大学3年生の工学部なのですが、来年名古屋大学大学院を外部受験しようと考えています。そこで、 ttp://nagoyauni.hp.infoseek.co.jp/kakomon/inshi/index.html にある「基礎部門」「力学」の過去問を解いてみようと思ったのですが、 ほとんど解けませんでした。 なので力学を一から勉強しようと思ったのですが大学で使用した教科書には 演習問題のようなものが一切なく、困っています。 基本的な問題から、上述の過去問レベルの問題までを網羅し、しっかり 解説もついているような力学の問題集を探しているのですが、 何かお勧めの物があれば教えていただけないでしょうか。

  • 大学の物理学(力学)について

    夏休みに入りました。 大学一年です。 後期に物理学(力学)があり必修で、高校から物理学が苦手で困っています。 やはり高校の物理が理解できていないと厳しいのでしょうか、物理を学んでいない人も受けるそうですが、やっぱり高校の内容を前提として進められるのでしょうか? 高校の元担任は、大学物理は数学を使うようになるから数学をやれ と言っていました。 因みに学科は情報学部です。 夏休みになったので、高校の物理の復習をしようか迷っているのですが、生憎必修のプログラミングを落としてしまい、再履修に向けてプログラミングを一番頑張らないといけないのです。 高校物理との関係性があまりないならば、復習はしないでおこう という考えです。 物理学(力学)を履修された方意見ください。

  • 〇〇力学について

    数学を勉強している大学4年生です。 4年生のセミナー、そして大学院で微分方程式の勉強をしようと思っています。 微分方程式には、ナビエ・ストークス方程式やシュレーディンガー方程式など、人の名前が付いたものがあります。前者は流体力学、後者は量子力学に関係する方程式だそうですが、数学科で考えるのはそのかいが存在するか同課みたいな話ガメいみたいです(勉強中)。 別に成り立ちは深く考えないんでもいいかもしれませんが、少しくらい知っておいたほうがいいのかな、と思い流体力学の本を買ってきました。 で、本屋さんで本を見ていたら、〇〇力学というのが結構あります。 物理は「法則」というのが苦手で、1年生の力学を取ってから全然勉強していないのですが、少し遅いですけど勉強が必要かな、と思います。 そこで、〇〇力学という名の、 ・流体力学 ・熱力学 ・量子力学 ・統計力学 とかはどういう順番で勉強するのがいいのでしょうか?

  • 大学の履修科目の物理の試験ってどんな問題がでるんですか?

    大学の文系学部の物理の試験で、分野が力学で多分基礎的な問題だと思うのですが、どんなことを勉強していったらいいのかわかりません。力学の分野で重要なポイントは何ですか?どんな情報でも構いませんので教えて下さい。

  • 統計力学について

    今度、大学3年生になりますが、2年生で勉強した統計力学がよく分かりませんでした。そこで、こんなわたしのために、統計力学の大切なポイントを簡単に説明していただけないでしょうか。ひどく虫のいい話であり努力を惜しまず日夜勉強しておられる方には、本当に失礼な質問ですみません。

  • 大学入試数学、力学系てなんですか?教えてください!

    こんにちは。数IIIの勉強をしていて、ずっと疑問に思っていることがあり、 どこを調べても載っていないので、質問させて頂きました! 参考書に、「北大(北海道大学)は何回も力学系の問題が出題されている ので、重点的に演習するように」と書かれているのですが、”力学系”その ものの意味が分からなくて困っています。 参考書、問題集を可能な限り考えてみると、どうやら数列の漸化式や、 ひょっとすると行列?も含んでいそうですが、とにかくわからないので、 努力しようがありません。大学入試の”力学系”の典型的な問題など がわかれば合わせて教えて下さい! こんな感じが力学系だよ、のような高校生でも分かるような説明をして くれると嬉しいです。よろしくお願いします!!

  • 高校物理の力学分野ってどこ?

    今アメリカに住んでいるので進学希望に合わせて日本の高校物理を自分で独学しなければいけません。私に必要なのは特に力学分野だということで力学を中心に勉強したいのですが、どこが力学なのかわかりません。 物理に時間を大量に費やすことができないので必要最低限だけ学んでおきたいのですが・・・ 日本の高校で物理を勉強している方、教えている方、物理に詳しい方、 「力学分野」では何を勉強するのかを教えてください!! ちなみに使う教材はシグマベストの「理解しやすい物理I・II」です。 こちらの教材のどこが力学か分かる方、教えていただけると助かります。

  • 統計力学と量子力学の入門書

    こんばんは! 理系大学2年のものです。 応用物理学科で、統計力学、量子力学の授業が始まったのですが、授業が難しすぎて、というか言っていることが難しくてよく分かりません! ただ、分かれば得るものは大きいと思うので、自分である程度基礎的な部分から、標準的なレヴェルまで勉強したいと思うんですが、 統計力学と量子力学でそれぞれオススメの入門書を教えてください。 よろしくお願いします。