• 締切済み

動力エアコンの電力計算

動力エアコンの室外機の消費電力計算で 聞く人聞く人でマチマチなので どうしたらいいかわかりません。 初心者にもわかる様に教えてください 表の見方もどの数値で計算したら良いのですか?

みんなの回答

回答No.4

回答No.3の者です。 読み取る「言葉」に語弊が生じるかも知れません事をまず ご了承下さい。 【表と言うのは仕様書】 恐らく、この場合は特定の製品が決まっていて、既に仕様書 出て来ているという事ですかね。。。 当方が回答にて記載した「仕様表」は、各製品のカタログに 必ず記載されてある表の事なのです。 その中に「電気特性」という風な電気設備に関する項目が どのメーカーも記載されております。 (ネットでも各社カタログ閲覧等可能です) 正直、空調動力の場合はその電気特性に記載される最小配線サイズ や開閉器サイズを選ぶ必要があるのです。 【低温暖房能力で見る人あり  能力で見る人あり  期間消費電力】 恐らく、「能力」と呼ぶ場合は一般に冷・暖房能力の事 (冷やす・温めるチカラ)であり、電気的な事では無いと理解 しております。 空調能力から判断すると、大抵失敗します。 【要はどの数値のkwで算出】 正に、この事を前回答へ書かせていただきました。 要するに、機種が限定されている場合は当該機種のカタログ記載 の「電気特性」から、若しくは当該メーカーへ問わなければ 失敗してしまう恐れが現実的にあるという事なのです。 ※単順に他の動力機器のように「計算で算出するだけで間違いない」 とは、言えないのが空調動力なのです。 昔のチラー式等とは違うからなのです。 その上で、「どうしても」という事でしたら、あくまで 仮の手段として。。。下記A・B若しくはCで。 A.室外機の圧縮比、クランクケースヒータ、送風機の   出力kwを合算する。 (冷・暖のうち、最大を選ぶ) B.1の室外機へ接続される室内機(マルチの場合は全て)   の送風機出力kwを合算する。 この合算した出力kw(あくまで「みなし」)を、内線規程 の200V三相誘導電動機の幹線太さ・器具の容量に照らし 選択して下さい。 直近上位が原則です。 (但し、上記理由で失敗する可能性アリです) C.別の方法としてAとBの出力kwを合算し、×1.25  (仮の消費電力)する。   更に過負荷運転耐量として×1.1したものをKvaと見なす。   当該Kvaから、電流値及び開閉器サイズを選出する。 (但し、メーカー推奨のものとは誤差が生じる可能性アリです) 大変失礼ながら、もしも上記の記載内容に何か判らないという 点がひとつでも御座いましたら、申し訳御座いませんが上記の 返答内容を撤回させていただきます事、ご理解下さい。 (損傷事故へ繋がる危険性も懸念出来るからなのです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まず一般に、三相動力機器の「消費電力」の算出は 消費電力(W)=√3×電圧(V)×電流(A)×力率 となります。 注意しなければならないのは、当該「エアコン動力」の場合です。 エアコンには、インバーター制御の物もあり、また内部機器には モーターとコンプレッサーが混在している点です。 室内送風機側も関係します。 それらの事から、各メーカー各機種によって上記の力率も違って おります。 (80%~98%程度までの幅がある) 専門的には3~5社の仕様表を比較し、電気特性の欄に記載されて いる内の「最大」を選びます。 (メーカーや機種が特定されている場合は比較無しでOK) と同時に、やはり電気特性の欄に記載されている「開閉器サイズ」 や「最小電線サイズ」を参考にする必要があります。 (A社で50ATでもB社は75AT必要な場合がある) 【表の見方も】と記載ありますが、上記仕様表の電気特性の欄の 事ですかね? であれば、全て記載されている通りですよ。 使用地域の周波数と、冷房及び暖房時の「大きい数値」を選ぶと 良いです。 電線サイズ選定には、メーカー記載の他に「電圧降下計算」もお忘れ ない様に注意して下さい。

mochikko2525
質問者

補足

細かくありがとうございます 表と言うのは仕様書です。 低温暖房能力で見る人あり 能力で見る人あり 期間消費電力 要はどの数値のkwで算出しているのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.2

前の方の回答への補足質問に回答します。 最大電流=最大消費電力÷200(V)÷√3÷力率(0.8位)で求められます最大消費電力はカタログに載っているはずです。 あとモーターの起動電流(始動電流)というかなり大きい電流値が乗っているかもしれませんがモーターの動き出す際のきわめて短時間のことなので何かの都合で速断タイプのブレーカーを使ってない限りあまり気にする必要はありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2147/10879)
回答No.1

エアコンの場合、一定の温度まで下がると、ゆっくり回ったり、スイッチが切れたりする。 断熱効果の高い部屋では、一度部屋の温度が下がると、あまり動かなくなるが、断熱効果が低いと、回りっぱなしになることもある。 つまり、エアコンの消費電力は、一定ではありません。 常に移り変わり、表では計算できません。 同じ体積の部屋を冷やすなら、 消費電力の大きなエアコンでも、小さなエアコンでも、 電気代は変わらない。 冷えるまでの時間が、早いか、遅いかの違いがあるだけです。 能力が低ければ、その温度に達しない場合もある。 そのために、少し余裕のあるものを選んだほうが良い。

mochikko2525
質問者

補足

でしたら、どうやってブレーカーや電気のケーブルきめるのてすか? 曖昧で無く、ここの数値で計算するとか言ってください。 仕様書の数値の何処ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアコンの動力時消費電力について

    エアコン(冷暖房兼用)の動力時消費電力は、毎年小さくなっていくのが見受けられます。(1998年-2008年) そこで、質問なのですが、 将来、エアコン(冷暖房兼用)の動力時消費電力は、どのくらいまで下げることができるのでしょうか? エアコンの仕組みから、理論的に限界値を算出出来たりするのでしょうか? 何か参考になる文献、URLでもよいので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • エアコンの消費電力

    夏の節電計画を作成するにあたり、自社の現状の消費電力を調査しています。ところが、エアコン(室内機、室外機)の消費電力を調べてみると、定格消費電力、最大消費電力、冷房能力などの記載はありますが、どれを計算根拠にして良いか分かりません。当然周囲の温度などによって左右されることは理解できるのですが、よく「エアコンの設定温度を1℃上げると○パーセントの節電」などという場合、どういった数字を根拠に計算しているのでしょうか。社内には、天井カセット型とルームエアコンタイプなど様々な種類があります。特にオフィス用の天井カセット式を1時間使用した時の大まかな消費電力を知りたいです。

  • エアコンの1時間あたりの電気代の計算方法

    はじめまして。 社内の節電のため、エアコンの1時間あたりの電気代の計算方法をネット検索で調べましたが、はっきりとわからないので教えて下さい。 エアコンはかなり古いもので(インバーターではありません)、メーカーは三菱です(組み合わせ室外ユニットの品番は、【PUH-J140GA】です)。 室内機のラベルには、消費電力について下記のように表示されています。 ------------------------------------------------------------------ 組み合わせ室外ユニット 電動機の定格消費電力  4.82/5.70KW 電熱装置の定格消費電力 3.0KW ------------------------------------------------------------------ 標準条件              消費電力(KW)   冷房4.82/5.70   暖房4.56(7.56)/5.48(8.48) ------------------------------------------------------------------ 素人考えでは、下記のように計算するのかと推測しています(冷房の場合)。 エアコン全体の消費電力=室外機の消費電力+室内機の消費電力 室外機の消費電力=(電動機の定格消費電力5.70KW)+(電熱装置の定格消費電力3.0KW)=8.70KW 室内機の消費電力=5.70KW(冷房) エアコン全体の消費電力=5.70KW+8.70KW=14.4KW 電気代(1時間あたり)=14.4KW×20円(1時間あたりの電気代)×1時間=288円 そもそも、【室外機の消費電力=電動機の定格消費電力+電熱装置の定格消費電力】と【室内機の消費電力=標準条件の消費電力】という考え方が違うかもしれませんが・・・。 正しい計算方法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 家庭用エアコンの消費電力(電気代)の基は?

    一般的な家庭用エアコンの消費電力・電気代について。 設定温度を1度下げると消費電力や電気代も下がると謳われていたりしますが、 エアコンの消費電力の大元となっているのは何なのでしょうか? 室外機と室内機のファンを回すモーターでしょうか? 大して駆動力が必要なさそうな感じなのですが、アレが諸費電力の 大半を占めているのでしょうか?

  • 業務用動力エアコンを家庭用使用できるでしょうか?

    先日突如エアコンが故障してしまい寒い日々を過ごしております。 17年前に買ったもので室内機100V・室外機三相200V(=動力)の家庭用エアコンです。 できれば新たな配線工事を抑え且つ暖房能力のある動力エアコンに交換したいのですが、家庭用のものは現在販売されていないのですね。 業務用の動力エアコンは室内機も三相200Vだと思いますが、屋内に三相200Vを引き込むよう工事してもらうことは現実的には可能でしょうか?

  • エアコンの消費電力

    エアコンの消費電力について教えてください。 仕様(1)三相200V ×50Hz(2)冷房能力9.3Kw(2.5~10.6Kw)(3)暖房能力11.2Kw(2.2~12.5Kw)(4)室外送風機出力DC2.1Kw(5)室内送風機出力DC0.09Kw(6)圧縮機出力2.1Kwです。 内容については勉強しますので計算式を教えて頂けませんか?? また、参考資料があれば紹介をお願いします。

  • エアコンの消費電力(コンプレッサーのモーター)

    はじめまして。 社内で、かなり古いエアコン(インバーターではありません)を使用しております。 メーカーは三菱で、組み合わせ室外ユニットの品番は、【PUH-J140GA】です。 室内機のラベルには下記のとおり表示されています。 ------------------------------------------------------------------ 組み合わせ室外ユニット 電動機の定格消費電力     4.82/5.70KW 電熱装置の定格消費電力   3.0KW ------------------------------------------------------------------ 標準条件 消費電力(KW)    冷房4.82/5.70    暖房4.56(7.56)/5.48(8.48) ------------------------------------------------------------------ 上記の表示の意味は下記の通りと推測しています。 ●冷房時 A 電動機(モーター)の定格消費電力=標準条件の消費電力 ●暖房時 B 電動機(モーター)の定格消費電力+電熱装置の定格消費電力>標準条件の消費電力 そこで疑問なのですが、 A についてですが、電動機(モーター)とは、コンプレッサーのモーターとファンのモーターの2種類だと思います。 特に、消費電力の大きいモーターは、コンプレッサーのモーターだと思います。 とすると、【エアコンの消費電力≒コンプレッサーのモーターの消費電力】ということでしょうか。 また、Bについてですが、【電動機(モーター)の定格消費電力】や【電熱装置の定格消費電力】といった部分的な装置の消費電力の合計が、エアコン全体の消費電力と思われる【標準条件の消費電力】より大きくなることの意味が分かりません。 【エアコンの消費電力≒コンプレッサーのモーターの消費電力】なのかどうかと、【なぜ、部分的な装置の消費電力の合計が標準条件の消費電力より大きくなるのか】について教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 契約電力(動力)について

    動力(低圧電力)についておしえてください。 天井吊りタイプ空調機(冷房能力9200/10000kcal/h 消費電力3.5/4.1kw)を1台だけ使用する場合 これにみあった契約電力数はどのくらいがベストでしょうか

  • VVF 1.6 200Vに接続出来るエアコンの数

    旧型の住宅用マルチエアコンを個別エアコンに切り替えたいと思っています。 エアコン用電源は、200V専用回路でVVF1.6で室外機に接続されています。 この室外機に接続されているこの200V回路を室外機から外し、現在の室内機に向けて配線されている同じくVVF1.6線に接続して室内機3台に送りたいと思います。 室内機側ではこの配線を200V用コンセントの形にして受けて新しい室内機に電源を送ります。 新しく設置する室内機から室外機への配線は別途新しく配線するものとします。 VVF1.6の許容電流は19Aとのことです。 壁付けエアコン 暖房消費電力 865 W 冷房消費電力 690 W という物があるとして、消費電力を900Wとして考えると 900W消費電力=900/200V=4.5A 天付けエアコン 冷房消費電力 1210 W 暖房消費電力 1620 W という物があるとして、消費電力を1700Wとして考えると 1700W消費電力=1700/200V=8.5A 壁付けエアコン2台と天付けエアコン1台を接続すると 4.5A+4.5A+8.5A=17.5A 17.5Aは19A以下です。 この考えは合っていますか? 合っていない場合、VVF1.6の200V回路で接続可能なエアコンは合計何Aまででしょうか? また、その計算で使用するのは冷房(暖房)消費電力で合っているでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • エアコンの能率 ルームエアコン・窓用エアコン

    エアコンの能率について質問します。 一般的な室外機のあるタイプと、窓用のエアコンでは消費電力に対する冷房能力は違うのでしょうか? 違うとしたら主にどのような理由なのでしょうか?

DCP-J926N-Bのパスワード変更方法
このQ&Aのポイント
  • DCP-J926N-Bのパスワードを変更する方法について教えてください。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて詳細を教えてください。
  • また、電話回線の種類も確認してください。
回答を見る