• 締切済み

物理の式変形について

高二で物理を選択したのですが、 式変形ができなくて解けない問題が多いです。 問題の解き方を理解出来ても、その後の計算が出来なくて本当に困っています。 いちはやく式変形をマスターしたいのですが、具体的におすすめな方法を教えていただきたいです!! 中学の式変形などは悩むものの解けます。 ただ高校物理では二乗やルート、分数がバンバン出てきてできないです。 学校の問題集には解き方はあっても、細かい式変形の指導は書いてないです。 ご教示よろしくお願いします!!

みんなの回答

  • betanm
  • ベストアンサー率50% (90/179)
回答No.2

物理を理解するには、まず「単位」です。 単位がどのように構成されているかを根本から理解することで、高校物理は、高校科目の中で、最も簡単で短期間で習得できる科目になります。 そのためには、次元解析を学んでください。(自分で調べる!) 単位の本質が分かると、物理公式はすべて必然になり、手に取るようにわかるようになります。 わたしは元々化学志望で、物理は平均点程度でしたが、あるとき次元解析をしってから、物理の虜となり、物理学科に進学しました。 平均点から2~3か月で、全国模試1位になりました。 100点取れば誰でも全国1です。 次元解析を学んでください。

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.1

質問が漠然としています。 具体例を挙げると適切な回答が出てくる…と思います。

関連するQ&A

  • 2次関数の問題の一部にわからない式変形があります。おしえてください。

    2次方程式の問題に出てくる式変形がわかりません。教えてください。 n+30≦10√3<n+31 ∴(n+30)2乗≦1300<(n+31)2乗 1296=36ノ2乗≦1300<37ノ2乗=1369 ∴n=6 2行めの式をどう計算すると3行目の式になるのか教えてください。

  • 指数の式変形

    指数の式変形ですが良く分かりません。教えてください。また、その問題を解いたときにどのような公式を使ったかを教えて頂けると嬉しいです。 簡単なことかもしれませんが僕には分かりませんでした。 (1)'1/2*(6乗根4)+(3乗根1/4) (1)2^-1/12*3^1/6=12√9/2(12乗根9/2) こうなる理由が分かりません。。 (2)(a^1/3-b^1/3)(a^2/3+a^1/3*b^1/3+b^2/3) (3)(4乗根a^3)*(3乗根a^3)/(12乗根a^11) (4)(a^1/4-b^1/4)(a^1/4+b^1/4)(a^1/2+b^1/2)(a+b) (5)0.01^-3/2 (6)√a^2√a^3√a^2 最初のルートはすべてに、2番目のルートはa^3とa^2に最後のルートは最後のa^2のみに掛かっています。 (7)(3乗根24)+4/3*(6乗根9)+(3乗根-1/9)=3^p pの値を求める問題です。 これらは100問のうち何問かですが、まったく分かりません。どうか、よろしくお願い致たします。

  • 物理の式変形について!初歩的です(;;)

    至急~!!!とっても初歩的な式変形(;_;)物理です。 Lsinθ×√g/√Lcosθ を計算すると √gLsinθtanθに なるはずなんですが √g/√Lcosθを有利化して √gLcosθ/Lcosθ×Lsinθ となってLを約分、分母のcosθとsinθを かけてtanθ つまり√gLcosθ・tanθ となってしまいます。。。 どのように計算すれば かいとうのようになるのでしょうか… お願いします!!!

  • とある式変形

    物理の問題を解いていたら、 こんな式変形がありました。 m2v2=(m1u1)+(m2u2),e=-(u2-u1)/v2のとき (1/2){m2(v2)^2}-(1/2){m1(u1)^2+m2(u2)^2} =(1/2){(m1m2)/(m1+m2)}(v2^2)(1-e^2) これはどのように式変形を行ったのでしょうか。 さっぱりわかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【高校物理】式を立てた後の肝心の計算ができません

    高校レベルの物理の勉強をしています。 参考書は『橋元流~』を使っていますが、式を立てた後の計算に 困っています。 例題や演習で式を立てるところまでは問題なくいけるのですが その後の式の変形で解答と同じにならず、悩んでしまうことが多いです。 例えば、円運動の周期を求めよという問題で、『t=2πr/v』を求めたいと します。 r=lsinθ v=√gl/cosθ*sinθ と分かっていたとき解答は t=2π√lcosθ/g となるのですが、この式に変形できません。他にも式の変形に困ることが 多く、このような基本問題ですらなかなか問題が進まないことが多いので このような式変形が苦手な人用の参考書か何かご存知であれば教えていただきたいです。

  • 階乗式の変形

    階乗式の変形 ジョージ・アルフケン、ハンス・ウェーバー「基礎物理数学 特殊関数」の演習問題(添付画像の式)の変形が分かりません。 "sとnは整数で、s<nとする"というのが条件です。 独学で勉強しているのですが、演習問題の解答が本になく、行き詰まっています。ヒントなどお願いいたします。

  • 添付の式変形をどのようにするのかがわかりません。

    添付の式変形をどのようにするのかがわかりません。 xは複素数で負の整数の1/2倍の値をのぞいたものです。 (x+1/2+k)の二乗は計算すると(x+k)*(x+k) + (x+k)が出るところまではわかるのですが、 式= (2x+2k+1) / (x+k) / {(x+k)*(x+k) + (x+k)}より先に進めなくなってしまっています。 よろしくお願いいたします。

  • √を用いて(A+B)^2への式変形

    数学の問題で、たまに√を利用して(A+B)^2または(A-B)^2への式変形が必要になる場面があります。 これはできそうかな?と思い式変形を試みますが、√を用いるとなるといつも手が止まってしまいます。 これに関しては問題をこなして慣れていくしかないのでしょうか? 何か簡単な計算方法や、工夫した考え方を教えて頂けると助かります。 例として1題挙げておきます。 ab+4/ab-4={(√ab)-(2/√ab)^2} お願いします。

  • 変形の仕方を教えてください

    ある積分の問題の解答に、 x^2/x-2=x+2+4/x-2 という変形があるのですが、左の式から右の式に変形する方法が分かりません。 公式、または途中式を教えてもらえませんか? また、左の式をそのまま積分できないので、右の式に変形しているのですが、 何故こういう変形をしようと思うのか、何をみて判断しているのかというとこも教えてほしいです。 ちなみにx^2はxの2乗を表しています。

  • 高校物理におけるdy/dxの扱い

    高校物理におけるdy/dxの扱い 親戚の子の高校物理の問題(高難易度)の解説を見ていて気になることがありました。 途中で微分の式が出てくるのですが、   (ナントカ)・dy/dx=(カントカ) のような式が出てきたのですが、その直後に  両辺にdxをかけて   (ナントカ)・dy=(カントカ)・dx というような変形をして解説が続いていました。 自分は高校生の時に、数学で「dy/dxは分数ではなく微分の記号。ただし合成関数などの微分では分数のように扱える」とかのように習った記憶があります。しかしこの解説では、dy/dxをもはや分数と同様に扱っているように見えました。 物理の世界ではこういった式変形はよくあるのでしょうか? また高校物理でこういった表現をすることに支障は無いのでしょうか? ちなみに自分は数学は大学受験レベルまで、物理は高校の授業レベルの知識ですので、それを考慮して答えていただければ幸いです。