• ベストアンサー

肺機能検査について

努力性肺活量でGaenslerの1秒率と、Tiffeneauの1秒率の2種類あるのはなぜなのですか?? また、どういった意味で使いわけるのでしょうか?? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

肺活量は英語では VC (vital capacity) といいます。VCは言葉どうり,生命 (vital) の容量 (capacity) であるらしく,全死因の死亡率と相関することが知られています。 肺活量には一段肺活量と二段肺活量があります。一段肺活量は一回の検査で測定したもので,二段肺活量は ICと ERVを別々に測定して加算したものです。 一段肺活量には吸気肺活量 inspiratory vital capacityと呼気肺活量 exspiratory vital capacityがあります。 努力肺活量は呼気肺活量の一種です。健康者では VC とほぼ同じ数値が得られますが,呼出障害のある症例や高齢者では努力肺活量の方が少なくなります。 英語では,努力肺活量を FVC (forced vital capacity), そうでない肺活量を "slow" vital capacity あるいは "relaxed vial capacity"と言います。 さて,VCの測定法は種々ありますが,検査結果を評価する時はどの VCを見るべきでしょうか。VCの検査は,例え "slow" VCの測定であるにしろ,被検者の努力に依存します。従って,複数回あるいは複数種類の VCを測定した場合には,その中の最大値とするとされています。FVCの方が "slow" VCより大きかった場合でも,FVCを VCとして報告し評価するのが正当です。 ************************************************* 一秒率には Gaenslerの一秒率(=FEV1/FVC×100)と Tiffeneauの一秒率(=FEV1/VC×100)があります。1つの呼出曲線から計算できるので,通常は前者が用いられます。後者を用いる場合はその旨断り書きをするのが慣例です。肺気腫例などでは FVCが VCより少なく,Tiffeneauの一秒率の方が呼出障害をより明らかに表す場合が多くみられます。

kanure926
質問者

お礼

詳しく教えていただき、ありがとうございました! とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肺機能検査についておしえてください

    肺機能検査のFEVについてなのですが、 患者様には「胸いっぱいに、もう吸えないくらい吸い込んだら、勢いよく一気にフーっと息を出し切ってください」と説明しています。 患者様の中には、勢いよく出すものの予備呼気量があるまま終わらせてしまう方(この場合肺活量は減るが、呼気時間も短いため、1秒率は100%近くになる) また逆に始め勢いよく出すものの時間をかけ最後の呼気までがんばるので肺活量は増えるが結果1秒率が下がってしまう方もいます。 この検査1つで、肺活量、1秒量、1秒率を測定するので、後者の方のように、最後の可能な呼気まで吐いてもらうのが正しいと思っていたのですが、どのように考えたらよいでしょうか?

  • 人間ドックを受けまして要精密検査に肺機能低下(拘束

    人間ドックを受けまして要精密検査に肺機能低下(拘束性)が出ました。 %肺活量が基準値80.0以上のところ 77.80でした。 これは、治らないのでしょうか?治療方法について教えてください。ちなみに煙草は吸いません。 このような症状は初めてです。宜しくお願い申し上げます。 その他の肺機能検査の結果は以下の通り 予測肺活量 3430ml 努力性肺活量 2670ml 一秒量 1930ml %肺活量 77.80% 一秒率 72.30% ピークフロー 2.02

  • 肺機能検査で20歳代の肺活量、1秒率、1秒量はどれくらいですか

    肺機能検査で20歳代の肺活量、1秒率、1秒量はどれくらいですか 私は23歳で1秒量125%,1秒率85%です 息苦しさはあるので心配しています 1秒率、1秒量は年々下がるので20歳代で1秒率この値は低いと思います。わかる方いましたら教えてください

  • 肺活量

    このまえ、手術の為に肺活量の測定を行いました。 確か肺活量と努力性肺活量を測定したのですが、 これらを測定する意味は何かあるのでしょうか? またこの肺活量と努力性肺活量は何の指標になっているのでしょうか? 回答、宜しくお願いします。

  • 肺機能検査の結果について

    人間ドックにおいて、スパイロメーターで肺機能検査を行いました。 その結果、1秒率、%1秒率ともに基準値より低く、画面上にCOPDステージ2と表示されていました。 労作時においても息切れ等の自覚症状はありませんが、やはりCOPDなのでしょうか。 当方の属性:  年齢:30歳前半  性別:男性  喫煙歴:20歳から約10年間 1日20本~30本、現在は禁煙。  呼吸器の既往歴:気管支喘息(小児期のみ) スパイロメーターの結果  1秒率 69%  %1秒量 73%  %肺活量 91% 詳細は病院に行かないとわからないかもしれませんが、助言頂けますと幸いです。

  • 肺機能検査 V25の値について

    以前、咳喘息の診断を受けたとき、肺機能検査を行いました。 %予測値でいくと、 努力性肺活量(FVC) 113.7 1秒量(FEV1) 113.2 1秒率(FEV1%) 110.6 ピークフロー(PEF) 94.9 V50 96.5 V25 75.2 「V25が他に比べて低く、末梢の気道に炎症があり典型的な咳喘息」といわれました。 が、他の病院(こちらも呼吸器科)でこの結果を見せたら「咳喘息=肺機能検査に問題がないということ。この結果もまったく異常なしといっていい」といわれました。 このV25の値が通常どんなものなのか、基準値を調べようとしましたが見つかりませんでした。 75%というのは通常に比べてどうなのでしょうか?

  • %肺活量と1秒率について

    %肺活量が小さいときはどの様な状態か。 また、1秒率が小さいときはどの様な状態か。 教えてください。

  • 健診の肺活量で精密検査

    先日、職場の健康診断で肺活量の項目がひっかかりました。 数値は、肺活量2010、1秒量1440、1秒率70.6、%肺活量67.1となっています。 普通より少ないので再検査ならわかりますが、1か月以内に精密検査を受けてくださいとなっています。 精密検査とは胸部CT検査のことみたいです。 この数値はそんなに悪いのでしょうか? 検査の仕方は、自分で鼻をつまんで太めのチューブみたいのに息を吹き込むやり方でした。 ちなみに20代後半の女です。 胸部CT検査は高額だと聞いています。 心配なので受けるに越したことはないのですが、 そこまで急を要する数値なのかどうか知りたいです。 よろしくお願いします。 ※胸部X線は異常なしでした。

  • 空気とらえこみ現象について教えてください。

    一般的には、肺活量と努力性肺活量の値はほぼ同じになりますよね、しかし呼吸器の検査をしたら、私は肺活量より努力性肺活量がかなり少ないのですがどのようなことが考えられますか?ちなみに一秒率には問題ありません。医学辞典では空気とらえこみ現象と書いてありましたが良くわかりません、どなたか教えてください。

  • ぜん息の肺機能検査について

    先日、ぜん息で肺機能検査を受けました。 病気とは長い付き合いですが、今まで検査らしい検査を受けたことがありませんでした。 検査結果のグラフの説明は 横軸:肺活量 縦軸:肺の細胞数 第1象限の右上端が正常 質問したいのは、縦軸の細胞数のことです。正常値である上端から減ったら、元には戻らないのでしょうか?また横軸の肺活量もそうなのでしょうか? ちなみに私の位置は、横軸はゼロよりちょっと右、縦軸はゼロと上端のほぼ中間程度でした。 ゼロというのは軸交点のことです。

このQ&Aのポイント
  • トランジットの乗継便ボーデイングパスは、ハノーバーからフランクフルト経由でハノイ経由で東京に向かう場合、ハノーバーでチェックインしてルフトハンザのフランクフルト行き航空券を受け取ります。
  • スターアライアンスのベトナム航空のハノイ発のボーデイングパスは、ハノーバーでは出ないため、フランクフルトに到着後、トランジットを進んで出国審査を受け、ベトナム航空のゲートに向かう必要があります。
  • ベトナム航空のボーディングパスは、ゲートにデスクが設置されており、そこでe-チケットを提示してボーディングパスを受け取ることができます。JALの場合も同様にJALのゲートでボーディングパスを受け取ります。
回答を見る