モーメントとLMガイドについての質問

このQ&Aのポイント
  • 質量Mの物体を推力20Nで押さえつけるためのモーメントについて質問します。
  • 図のように板厚が十分に剛性があっても、微小な曲がりがあり、LMガイドにはモーメントがかかるのでしょうか?
  • LMガイドにかかるモーメントについて図解して教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

モーメント

すみません。 色々理解が出来ない事があります。ご教示下さい。 図のように質量Mの物体を推力20Nで押さえつけようとしています。 その時以下の質問に対してご教示下さい。 ⑴①の板厚が十分に剛性があったとしても、厳密に見ると数ミクロン、サブミクロンでも曲がっている為LMガイドにはモーメントは掛かっていますよね? ⑵LMガイドに掛かるモ-メントを図解で教えて下さい。

みんなの回答

  • CygnusX1
  • ベストアンサー率68% (66/97)
回答No.2

コの字の部品に加わっている力は上からだけではないですよね。その力によるモーメントも考えると・・・ それよりも、20 N 加える部分の強度や、左側の柱?壁?の強度がちょっと心配です。十分な強度があるか、図示されてないので。 LMガイドに加わるモーメント、力で考えなければならないのは、コの字の部品を固定しているネジを引っこ抜こうとする力でしょうか。ま、それも上下で釣り合うのでほとんど無視してもいい値ですけど。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2363/7648)
回答No.1

>厳密に見ると数ミクロン、サブミクロンでも曲がっている為LMガイドにはモーメントは掛かっていますよね? 板の微小なたわみを考えなくてもガイドに掛る力は変わらないでしょう。 「押さえ付けようっとしている」のですから、静止系ですね? それぞれの物体(部品)に働く力(重力を含む)を全て図示すれば、答えが見えてくると思いますよ。

関連するQ&A

  • モーメント

    すいません高校物理です。 水平よりθ傾いた斜面(摩擦あり)に、高さa 底面b の直方体の物体があって、奥行き方向は無視してよく、物体の密度は均一で重心は中心にあります。 物体の質量 m 重力加速度 g です。 θをゆっくり大きくしていくと、ある傾きの角αの時に物体は滑りださずに下側に倒れた。 このときのtanαを求めよ。 という問題で、私は少し考え違いをしているようなので質問させてください。 垂直抗力をN、摩擦力をFとします。 このとき、力のつりあいより   N = mgcosα   F = mgsinα そして、底辺の下側の方の点の周りの力のモーメントのつりあいより、 N × (b-atanα)/2 = 0 これを解いて、 tanα = b/a とでてきます。 解答ではモーメントを使わずに、重力のベクトルが底辺を通らないところで傾くとして、図形的に解いているのですが、答えは同じです。私のやり方も正しいですか? そして、重心の周りの力のモーメントのつりあいで考えると、 N × atanα/2 - F × a/2 = 0 これを解くと、 左辺が消えて0になってしまい、0 = 0 となってしまいました。 倒れる場合のモーメントは、任意の点の周りのモーメントのつりあいではなく、倒れるときの中心となる(下側の)点の周りのモーメントのつりあいしかダメなのでしょうか? 質問が長くなってしまったので、教えて頂きたいことをまとめますと、 (1)下側の点の周りのモーメントのつりあいでの解き方は正しいですか? (2)重心の周りのモーメントのつりあいの式は間違えているのでしょうか?それとも重心の周りのモーメントのつりあいで考えることが間違えているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 円盤のモーメントとスラスト荷重

    図のような円盤に4kgの物体を120°間隔で物を置いた時、青丸の方に傾くと思います。 この時のモ-メントはどのように掛かるのでしょうか? また、円盤の場合どのように計算したらよいのですか? それともう一つすみません。 クロスロ-ラでもアンギュラーでもなんでもいいのですが、テーブルが鉄でφ600だと質量は約50kgです。 ベアリングにかかるスラスト荷重を計算するとベアリングの内径がまあまあ細くても、計算上は持つのですよね。 どのくらいにしたら良いのでしょうか? やっぱり感覚なんですかね?

  • アブソーバの選定について

    アブソーバの選定でどうしても分からない点がございます。 ご教示下さい。 質量30kgの物をLMガイドに載せてφ40のロッドレスシリンダ(500N)で 0.38mを3秒でストロークさせます。 (1)最大吸収エネルギーを求める式で途中から分かりません。 運動エネルギE=1/2mv^2=0.5x30x(0.38/3)^2≒15x0.0169≒0.25(J) この後、シリンダー推力500NにショックアブソーバストロークSを掛け算したものにさっきの運動エネルギーを加えていすが、この推力NにストロークSを足したものは何になるのですか? またSの増減でエネルギーと等価質量が変化しますが、どのくらいを目安にすれば良いですか?

  • 慣性モーメントに関する計算問題です。

    慣性モーメントに関する計算問題です。 <問題> 図に示すように、回転軸Oに支持された直径Dで慣性モーメントIの 円柱形回転ドラムにロープが巻かれ、そのロープの先端に質量mの物体がつるされている。 質量mに作用する重力により質量mが下降する加速度はいくらか。 ただし、ロープはドラム表面から滑らずにほどかれながらドラムが回転するものとする。 <答え>(m・g・D^2)/(4I+m・D^2) ★解説をお願いします。

  • 片もちはりのたわみ計算

    片もちはりのたわみについて、悩んでいる点があります。 それは片もちはりの先端に、重量P[N]の細長い物体が負荷(のっかる)された時に、受け側の片もちはりのたわみ(最大たわみ)はどのように計算すればいいのかということです。 片もちはりの先端に垂直荷重P[N]がかかると想定した場合には、片もちはりの長手寸法lと曲げ剛性EIから、「Pl^3/3EI」となると思うのですが、上に乗っかる物体の質量重心は、片もちはりの先端から距離があるため、モーメントがかかるようにも思います。(そうなるとたわみはMl^2/2EI ??) 参考書等で調べてもなかなか分からないため、分かる方おられましたらご教示ください。 また、この上のっかる物体を片もちはりの先端で垂直に立てた時にもどうなるかご教示いただきたく思います。→この場合は「Pl^3/3EI」でいいと思っているのですが・・・ 2つの物体は溶接、ボルト等で剛節になっていると考えてください。 (イメージ図)   |   |   | ______________________   |____________________|______________________| 壁 |_______________________|    |   | |   | |   | V 重量P[N]   |

  • モーメント

    モーメントの問題です。疑問箇所や間違ったところの解説をいただけると嬉しいです。 質量M、長さl(える)で密度が一様なはしごを、鉛直な壁と水平な床からなる部屋の壁に立てかける。壁に摩擦は無く、床には摩擦があり、その静止摩擦係数をμとする。はしごと、床および壁との接点をそれぞれA、B、はしごと鉛直線とのなす角をθ、重力加速度をgとして、以下の問いに答えてください。 (1)状況を図示し、はしごに働いている力をその図に書き入れましょう。 添付画像がそうです。何を意図した問題なのか、どう答えてよいのか分からずとりあえずNやRなど使いましたが問題文に無いのでまずいでしょうか? (2)重力がはしごの各部分に及ぼしているA点の周りの力のモーメントは、はしごの重心位置に全質量が集まったときのA点の周りのモーメントに等しいことを示しましょう。 N・l・sinθ=(1/2)Mglcosθ ↑えぬえるsinθ 式を立てただけですがこれは示したと言えますでしょうか? (3)はしごが受けている床の摩擦力を、これまでに提示された記号を用いて表しましょう。 μMgかと思ったんですがこれは図で言うRであって床の摩擦力というとNとFにあたりますよね? (2)の式を変形してN=F=(Mg)/2tanθでしょうか? (4)このはしごを質量mの人が登った。A点から人の足元までの距離をXとして、はしごが受けている床の摩擦力をxの関数として表しましょう。 わからないです。はしごの受けている摩擦力とは(3)と同じくNとFのことでしょうか? (5)この人がA点からはしごの2/3までのぼり、そこを越えた瞬間、はしごは床を滑り始めた。静止摩擦係数とtanθの関係を求めましょ。 (1/2)Mglcosθ+(2/3)mglcosθ=Nlsinθ と立ててみたんですが、(3)、(4)と詰まってしまって進みません。 式があってるかどうかも不安です。 よろしくお願いします。

  • この物体の慣性モーメント

    こんにちは、いつもお世話になっております。 ある形状の慣性モーメントの求め方について困っておりまして、ご教示下さい。 ある問題で図のグレーの部分の慣性モーメント I (灰色)を求めるというのに出会いました。 図のとおりなのですが、いわゆるカムと呼ばれるものと認識しております(間違っていたらすみません)。 回転の軸が、グレーの円盤の中心ではなく、少しずれた位置、R/2ずれた位置にあります。 質量は、円盤が完全な空洞のない状態の場合、M、でして、実際は四分の一が抜けているため、 3/4 Mとお考え下さい。 模範解答では、 まず、グレーの円盤が完全なものだとした場合の慣性モーメントI (大円盤)を、平行軸の定理から求めます。 次に抜けている部分(直径R、半径R/2の小さな円盤)があったとした場合を考え、その小さな円盤の慣性モーメント I (小円盤)を求めます。 そして、I (大円盤) - I (小円盤)が求めるべき慣性モーメント I (灰色)だというように記載がありました ・・・・(1) つまり、 I(大円盤) = 1/2 MR^2 + 1/4 MR^2 (平行軸の定理) I (小円盤) については、 質量がM/4で、半径がR/2であるため、 I (小円盤) = 1/2 (M/4) (R/2)^2 したがって、 I (灰色) = 1/2 MR^2 + 1/4 MR^2 - 1/2 (M/4) (R/2)^2 = 23/32 MR^2 となります。しかしながら、ここで、小円盤が抜けている 灰色の部分の質量は、3/4 Mであるため、 実際は、I (灰色) = 23/32 x {(M ÷ 3/4 (M)} R^2 = 23/24 MR^2 ・・・・(2) となり、答えは、 23/24 MR^2 でした。 ここで、私の疑問です。 まず、(1)の箇所で、なぜこのように単純に慣性モーメントの差を 求めるべき灰色の物体の慣性モーメントとしていいよいのでしょうか。 そうだと言われれば、それまでなのですが、積分計算して確かめてみたいです。 しかし、回転軸が中心からずれていることから、計算式の立て方が分かりません。 お教え頂けないでしょうか。 次に、(2)の箇所です。なぜ灰色部分の質量を考え「直す」必要があるのか分かりません。 すでに(1)の段階で差し引きをしていることから、灰色の部分の質量はすでに加味されている と漠然ですが、考えてしまいます。しかも、Mの代わりに、3/4Mを代入するのではなく、 なぜかMを3/4Mで割っており、余計に混乱してしまいました。 悩み続けておりますが、どうにも答えが出ません。模範解答は 「灰色の部分の質量は、3/4 Mであるため、」としか書いておらず、 助けになりません。 どうか、ご教示下さい。お願いします。 なお、以上の数式や表現(たとえば、 I(大円盤)など)は テキストで上付きや下付きができなかったため、このようにさせて頂きました。 分かり辛いようでしたら、改めて書き直しますゆえ、どうぞ宜しくお願いします。

  • 反力の分布、モーメントのつり合い

    こんにちは、力学についてに質問です。材料力学を勉強し始めたもので、ぜひ勉強させて頂きたく、以下のわたくしの疑問や説明について間違っている点やコメントなど頂けますととてもありがたいです。 添付の図のように黄色の物体が壁に張り付いており、外力F(直線の赤矢印)が働いています。これに対して、壁は反力として同じ大きさのFで反対方向の力を物体に与えます。また、物体が回転しないようにモーメントのつり合いを考えなければなりません。この反力の分布と、モーメントのつり合い、さらには壁がもたらすモーメントとの正体についてご教示頂ければと思い投稿させて頂きました。どうぞよろしくお願いします。 (1) 点A周りのモーメントのつり合いを考えます。外力Fは点A周りにモーメントを起こし、それはFRの大きさで、反時計回りです。このモーメントを打ち消すために、壁も点A周りにモーメントを起こしているはずです。なので壁からのモーメントは大きさFRで時計回りのはずです。ここまではOKなのですが、次がわからない点でして、どうかよろしくお願いします。 (2)点B周りのモーメントですが、やはり外力FがFRで反時計回りのモーメントを起こしています。しかし、壁からの反力が均一である場合、緑のラインに関する対称性から反力はB周りにトルクを生じません。ですので、外力Fによるモーメントを打ち消すモーメントが存在しません。 すると、反力は図面のように均一ではなく、不均一なのでしょうか。つまり、B周りに時計回りのモーメントを起こすように分布(上部が大きく、下部が小さい)しているのでしょうか。 であるならば、この不均一な反力は点Aにも時計回りのモーメントを起こし、それは点Bのものとまったく同じ大きさとなり、FRです。すると、不均一反力によるモーメントと外力によるモーメントの合計がゼロとなり、(1)での議論、点Aでのモーメントのつり合いは、完結してしまい、(1)で挙がった「壁が起こすモーメント」が不要となります。どういうことでしょうか。 「壁が起こすモーメント」の正体は結局のところ「不均一な反力により生じるモーメント」ということでしょうか。 ぜひ、ご教示頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 区分求積法で球体の慣性モーメントを求める

    どうしたらよいですか? <一様な球の情報> 半径1m、質量1kg、体積:4π/3、密度ρ:3/4π 添付画像は球を真横から見ている図です。私が考えたのは、球をy軸に沿ってN個にスライスし、N個の断片の慣性モーメントの合計を、区分求積法で近似させて求める方法です。 原点からk個目の断片を考える。 球体は真横から見ると直径が2mだから、1個の断片の幅は2 / N (m)。断片の断面の半径 r は、 r^2 + (2*k/N)^2 = 1 の関係があるから、移項して r^2 = 1 - (2*k/N)^2 となる。 k個目の断片の質量は、(断片の体積) * (密度)で、(3/(2*N)) * (1 - 4*k^2/N^2)=☆ と求まる。 (k個目の慣性モーメント) = ☆ * (2*k/N)^2 = 1/N * 6 * (k/N)^2 - 1/N * 24 * (k/N)^2 = ★ N-1 Σ ★ = 6 * ∫(0から1) x^2 dx - 24*∫(0から1) x^4 dx = -14/5 (←全体の慣性モーメント) k=0 と導きましたが、解答が間違っています・・・。正答は 2 / 5 のようです。どこで間違えているのでしょうか??

  • IAI等の単軸ロボットで

    IAI等の単軸ロボットで リード10で水平使用時の最大可般質量が30kgの物があるとして THK等のLMガイドで完全にモーメントと荷重を受けてやれば 負荷重量が100kgあっても LMガイドの摩擦係数0.1x100=10kg で最大可般質量が30kgの単軸ロボットで使用可の考えかたでよいですか