• 締切済み

針金の曲がる癖が起こる理由と不確定性原理

金属の針金を丸く巻いておくと癖がついてなかなかまっすぐにならないですが、各金属原子にある電子軌道は均一ではないかと思います。曲がっている部分とまっすぐな部分の原子の電子軌道は違わないのでしょうか。ひょっとして不確定性原理と関係はないでしょうか。

みんなの回答

  • stdyphy
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.1

力をかけて物体を変形させたあと、力を弱めると元の形に戻る変形を弾性変形、元に戻らない変形を塑性変形と言います。今回は癖が付いて元の形に戻らないので、塑性変形です。金属材料の塑性変形は、転位の生成によって起こります。 転位 Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E4%BD%8D 転位の実体は欠陥なので、完全結晶のなかの金属原子の電子軌道と、転位の近くの金属原子の電子軌道は、当然ながら異なります。

kaitara1
質問者

お礼

ご教示に従い転位を勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • パウリの排他原理とフェルミエネルギーについて

    絶対零度(エネルギーが縮退している)の場合のとき、エネルギーの低いところからパウリの排他原理に従って電子を詰めていき、最後の軌道を占めている一番エネルギーの高い電子のエネルギーをフェルミエネルギーということは分かりました。 簡単に言うと、パウリの排他原理が及ぶ範囲が分かりません。 金属の場合で考えて、自由電子は、原子の数が増えれば比例して増えていきますよね。 パウリの排他則から行けば電子数が多ければ多いほど最後の軌道を占めるエネルギーは大きくなるということですよね。 単純に金属の物体の体積が大きくなれば原子の数が増えるんで、最後の軌道のエネルギーは大きくなってフェルミエネルギーは大きくなるんですか?

  • 不確定性原理を分かり易く教えてください!

     文系の癖してこういうのが好きでいろいろ調べ回っていたんですが、色んな所でちょくちょく出てくるこの言葉に興味を持ちました。    ですが、wikiを見ても全く意味がわかりません。(何故わざわざ難しく書くのかな……)  どうか、文系の僕にもわかるように不確定性原理がどういうものなのかを教えてください。  よろしくお願いします!

  • 金属錯体の色の原理についての疑問です。

    金属錯体は色を持つものがある理由を調べてみました。 中心金属原子のd軌道(通常は5重に縮退)が、配位子の静電場の影響で、エネルギーの高いeg軌道とエネルギーの低いt2g軌道に分かれ、t2g軌道の電子が特定の波長の光を吸収してeg軌道に遷移することで色が見えるということで間違いはないですか? ここで、疑問が生まれました。 たとえば、テトラアンミン銅(II)イオンは濃青色を示しますが、銅原子の最外殻のd軌道は空で、遷移する電子がないのでは?という疑問です。 にもかかわらず、なぜ色が見えるのか、教えていただけないでしょうか? ちなみに高校レベルまでは理解できます。電子軌道も、基本的なことはわかります。わからない用語等はできるだけ調べます。

  • 不確定性原理がわかりません。

    不確定性原理によれば、たとえば電子がどの位置にあるかは確率でしか特定できないとか。。雲のような感じでしか表せないとか。。。 でも、これって、観測しようとした瞬間に電子に影響を与えてしまうからであって、観測しなければ、ある場所に存在するんですよね???? どうしてこれが「神がサイコロを振っている」ということになるのか、理解できません・・・教えて下さい・・・ 馬鹿な質問ですみません。。

  • 不確定性原理を用いて

    電子の速度を Δv=0.01m/s の精度で決定した。 同時に電子の位置を決定しようとしたとき、その精度の上限を不確定性原理の観点から求めよ。 9月に行われる大学のテストの練習問題です。 考えてみたんですが全く分からなかったので 解き方と解答を教えていただけると嬉しいです(>_<)

  • ネバネバの原理

    納豆とか糊とかネバネバしたものは、どんな原理で生じているものなのでしょうか。 原子、電子、分子レベルの挙動で説明がつくものでしょうか。

  • 針金を曲げると熱を持つのは何故?

    針金の同じ部分を何度も曲げ伸ばししておりますと、その部分がとても熱くなるかと思います。 これは、一体どういった理由で熱くなるのでしょうか? 摩擦熱だとするならば、単に曲げ伸ばしをするだけで火傷しかねない程の熱を持つのはどういった原理なのでしょうか。ご教示お願いいたします。

  • ボーア量子条件と不確定性原理について

    (1) 「ボーアの量子条件 mva=nh/2π は、軌道円周(水素原子モデル)が波長の整数倍に等しいということと同じである」 というのはどういうことでしょうか? (2)「1nmの箱の中に閉じ込められた電子の速度の不確定さを求めろ」という問題です。    p=mvとり、⊿v=⊿p/mとし、⊿pをもとめるのかなと考えたのですが、そもそも⊿pはどうやって求めるのか。 解説よろしくお願いします

  • 不確定性原理と質量

    不確定性原理によれば運動量と位置の積は一定以上精密に測定できない、とのことですが、陽子や電子の質量は精密に測定されています。 運動量の不確定さ、といった場合、速度も質量も不確定になっていいと思うのですが、どうして質量は精密に測定できるのですか?静止質量、というと運動量が確定してしまうように思えるのですが。

  • 「小澤理論」で不確定性原理は覆されたんですか?

    量子力学の基本原理であるはずの不確定性原理は、小澤正直・名古屋大教授の提唱した「小澤の不等式」によって覆されてしまったのですか? ちなみに僕は典型的な文系です。理数系はど素人の人間の質問で恐縮なんですけど、何気なく新聞を読んでいたら、小澤教授の理論が正しいことが証明されて不確定性原理の限界を突破したという記事が目に飛び込んできました。 確か不確定性原理って、電子のような微小な物質は位置と速度のどちらかを正確に測定しようとすると、どちらかの誤差が大きくなってしまって、調べられる精度には超えられない限界があるという原理ですよね?(間違ってたらすいません) それが覆されたのなら大ニュースだと思うんですけど、記事は案外小さめでした。 これは物理学の原理を見直すほどの事件にはならないのですか?